日留賀岳

日留賀岳

[1] 日留賀岳

Webページ

[2] 道路レポート 塩那道路工事用道路, , http://yamaiga.com/road/ennakouji/main11.html

2011/9/28 15:08 【現在地】

「どうだ? 晴れの日の“天空街道”も良かっただろ?」

…この声は勿論、幻想。

だが、そんな道の声が聞こえてもいいくらい、私は今日の塩那道路を深く楽しんでいた。

今は、もう間もなく“折り返し地点”であり、再度の延長はしないと決めていたので、前途に対する不安も解消された状態である。

今回、このようにリラックスして、時間にほとんど縛られず“天空街道”と過ごせたことは、本当に幸運なことであり、また我ながら優れた決断をしたとも思った。

最初からこうする(山中泊する)つもりで夜営道具を準備して臨んでいたとしたら、荷物の重さのために“工事用道路”で大幅に時間をロスし、“天空街道”ではこんなに時間を使うことが出来なかっただろう。

全ては結果論だが、“日帰り”のつもりで“工事用道路”に挑み、“天空街道”で“鍵の開いた小屋”に出迎えられたうえで“夜営を決断する”という、今回のこの流れが、私と塩那道路の間に得難い幸福な時間をもたらしてくれた。

終宴に向かう、“天空の道”。

“天空街道”の終わりを目前として、道は堰を破って流れ落ちる水のように下り始めた。

その下りの先には、遠近感を圧縮した迫力で突き上がるこの主稜線の最高峰、日留賀岳の威容があった。

だが、塩那道路がこの主稜線を蹂躙するのは、もうオシマイ。次の上りには付き合わないし、付き合えない。

この唐突な急坂の周辺は、パイロット道路ならではの荒々しい風景を見せていた、

大小の落石が路上に積み重なり、これまでの区間では“最も廃道に近い”と思った。

それはこの道の決して遠くない“未来”の風景、その先取りなのだろう。

ここに散らかっているのは、もう2度と退かされることのない落石なのかもしれない。

15:12 【現在地】

道の荒れ方に気を取られ、うっかり素通りしかけたが、振り返り際にぎりぎりで看板の存在に気付いた。

「 つらら岩 」の看板地点はここだった。

この看板は6年前から全く変化した様子はない。

そして、相変わらず「つらら岩」というのがどの岩なのかは、分からないままだった。

とはいえ、こうして所々に地名が付けてあることは、この道が単なる林道などではなく、訪れる人に愛着を持たれる観光道路として生きるための工夫だったのだろう。

少しくらい無理矢理であっても、とにか

[5] 道路レポート 塩那道路 (県道中塩原板室那須線) その6, , http://yamaiga.com/road/enna/main6.html

海抜1720m。

塩原の入口から1200mも登ったことになる。

26kmも走って我々はやっと、塩那道路の核心部にある「5kmの特異な道」に、辿り着いた。

この、日留賀峠から先の5kmを、私は「天空街道」と呼んでいる。

もはや、この名前の他には思いつかない。

それは、東北には比肩するもの無く、関東地方でも有数と言える高所の道。

観光道路に宿命づけられ生まれた道の、成れの果て。

今や、廃なるを宿運とす、天空の道である。

上の全体図はかなりの低縮尺だが、その中でも一際存在感のあるカーブ…

そう言って良いだろう、この日留賀峠のターンカーブ。

これまで稜線を目指し登ってきた道が、遂にその目的を果たし、ここから先は稜線の西側に進路を取る。

“天空街道”区間は、黒磯市と藤原町の境界線に掛かっていて、その前半の半分はギリギリ藤原町に含まれている。

全長51km中、20分の一だけの藤原町内の道中だが、そこにこれといった案内はない。

藤原町では、自分たちの町域の屋根だけをかすめるこの道をどう、思っているのか…?

日留賀峠から、日留賀岳に続く稜線を望む。

くの字に曲がった稜線の突端の出っ張りが日留賀岳で、海抜は1848mある。

これは、塩那道路の掛かる稜線にあっては最も高い。

見たところ稜線は穏やかで、歩いて山頂に立つことは比較的容易に見える。

また、山歩きのサイトを見たところ、日留賀岳には塩原町から登山道が山頂に達しているという。

つまり、この稜線と登山道を経由すれば、塩那道路のこの地点に、ノーゲートでたどり着けると言うことになるが。

歩くなら、そっちの方が楽だろう。26kmも車道を歩くよりは。

ただ、稜線上に踏み跡は見られない。

そこを冒して歩くというのは、どうも…気が引けるな〜。

これまで、決してみることが出来なかった藤原町側の眺め。

足元からすらりと落ちる山襞の先は、薄緑色が帯状に広がる谷がある。

男鹿川やその上流の横川に沿った集落や田畑だろう。

目をこらせば、建物の一つ一つも見える。

その先に目を遣れば、あとはもう、見える限り延々に山である。

地図で確認すると、この山並みは栃木と福島とを隔てる県境の山々だ。

そして、おそらく視界の果てに見える一際高い山脈が、尾瀬だ。

いままで、山行がとは全く接点の無かった、日本一の観光

履歴

[10] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926366739006

メモ