新東名高速道路

新東名高速道路

[1] 新東名高速道路

Webページ

[2] 「戦艦大和並みのムダ使い」と揶揄された新東名は高速道路屋たちの夢だった | 日刊SPA! | ページ 2, , https://nikkan-spa.jp/1450733/2

私が現場を見た約2年後、道路公団民営化議論は決着し、第二東名・第二名神はコストダウンを行ったうえで建設続行と決定された。これに対してマスコミは「骨抜き」「改悪」と集中砲火を浴びせ、民営化の立役者となった猪瀬直樹氏を悪役に仕立て、大いに叩いた。

が、私は、この民営化は69点はつけられると評価し、第二名神の一部区間を除いて他のすべての路線が建設続行となったことに、大いに胸をなでおろしていた。あの時、大マスコミがはやしたてたように、新東名・新名神の建設が凍結されていたら、今ごろどうなっていたのだろう。その検証を行った社は皆無である。

新名神(亀山JCT-草津JCT間)は2008年2月に開通。新東名(御殿場JCT-三ケ日JCT間)も、2012年4月に開通した。それぞれ私が現場を見てから6年および10年後だった。どちらも、もともとは片側3車線の計画だったものが、民営化議論の過程でコストダウンが義務付けられ、片側2車線にされていた。特に新東名の方は、トンネルや橋梁も含め、すべての区間が片側3車線で建設されたにもかかわらず、わざわざ2車線に狭めている(約4割の区間は、”付加車線”という逃げ道により、実質片側3車線)。

私は新東名の開通直後、実際に走ってみて、そのカーブと勾配の少なさに衝撃を受けた。起伏だらけの山間部を、トンネルと橋梁、切り通しの連続で真っすぐ貫いたそのダイナミックさ! 机上では知っていたが、なんというゼイタクな設計だったのかを実感した。これが計画通り、全線片側3車線で完成していたら、どんなに壮観だったか。さすが設計速度140km/hを担保した構造。これがドイツなら、間違いなく速度無制限だ。

新東名・新名神は、つまり、建設省道路局の高速道路屋たちの夢だったのだ。夢はあと一歩のところで実現しなかったが、今からでも遅くない。せっかく片側3車線で造った部分は、その幅で使うべきだ。

ちなみに、工事契約が2004年以降になされた区間、つまり新東名の御殿場JCT-浜松いなさJCT間および、新名神亀山西JCT-大津JCT間以外の区間は、設計そのものが片側2車線に縮小されたため、拡幅はほぼ不可能である。

取材・文・写真/清水草一

【清水草一】

1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『 そのフェラーリください!! 』をはじめとするお笑いフェラーリ

[3] 「戦艦大和並みのムダ使い」と揶揄された新東名は高速道路屋たちの夢だった | 日刊SPA!, , https://nikkan-spa.jp/1450733

~不定期連載「あの日、あの道、そしていま」~

昨年10月、一部区間で最高速度が110km/hに引き上げられた新東名高速道路。新東名の計画概要が決まったのは、1987年の四全総(第四次全国総合開発計画)においてであり、建設が始まったのは1993年。しかし当時、「第二東名」と呼ばれたその存在は、世間的にはほとんど知られていなかった。

「第二東名」がマスコミにクローズアップされたのは、2001年から始まった道路公団民営化議論の過程においてだった。それは、「戦艦大和並みのムダ使い」という、国家的負の存在として、である。

確かに当時の日本道路公団には、コストダウンの概念がなく、後に明らかになったように官製談合も横行しており、建設による借金はふくらみ続け、このままでは第二の国鉄になると言われていた。つまり、悪しき赤字高速の象徴として、最大の大物である第二東名が血祭りにあげられたかっこうだった。

その頃私は、前年に『 首都高はなぜ渋滞するのか!? 』(講談社刊)なる本を書いたばかりで、次の課題として、全国の計画中の高速道路の必要性を検証しようと考えていた。そこで、真っ先に向かったのが、第二東名・第二名神の建設予定地だった。

[4] 新東名、活用は圏央道次第? 神奈川の未開通区間が持つ大きな意味 | 乗りものニュース, , http://trafficnews.jp/post/47223/2/

大きな意味を持つのは神奈川県内の未開通区間 焦点はもうひとつの未開通区間、圏央道の最も南側に位置する藤沢IC~釜利谷JCT間(横浜湘南 道路 +横浜環状南線)です。完成目標は2020年度。ここが開通すると、東名の巨大な迂回路として機能するのです。

圏央道の藤沢IC~釜利谷JCT間が開通すれば東名の迂回路になる(画像出典: NEXCO東日本 )。 海老名JCTを起点に考えると、東名から保土ヶ谷パイパスを通って大黒埠頭までは39km、銀座までは52kmです。

一方、海老名JCTから圏央道南側を迂回すると、大黒埠頭までは50km、銀座まで85kmです。遠回りにはなりますが、横浜市中心部までならその差は10km前後。そしてこのルートは、交通容量に余裕のある 首都高 湾岸線の最南部を通過するため 渋滞 の確率はかなり低く、東名の大和 トンネル や保土ヶ谷パイパスの慢性的な渋滞を考えれば、迂回する価値は十分あります。2016年4月から新料金体系が導入され、圏央道内側の高速料金が均一化されれば、料金負担もそれほど増えません。

それに、2020年度の新東名・御殿場JCT~海老名南JCT間の開通後は“なおさら”です。上り渋滞のピーク時、新東名の交通量の大部分が東名に合流すれば、海老名JCTの合流ポイントを先頭にどういう渋滞が発生するか、“考えるのも恐怖”ですが、その一部が南へ迂回してくれれば、渋滞は相当緩和されるはずです。

個人的にはこの圏央道南側こそ、新東名の都心寄り延長ルート(の代替路)だと考えています。よって、新東名の御殿場JCT~海老名南JCT間が開通する2020年度、目標通り同時に開通してくれればベストです。

[6] 三遠南信自動車道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B4%A9%E5%B3%A0%E9%81%93%E8%B7%AF

三遠南信自動車道(さんえんなんしんじどうしゃどう)は、長野県飯田市の中央自動車道・飯田山本インターチェンジ (IC) から愛知県を経由して静岡県浜松市北区の新東名高速道路・浜松いなさジャンクション (JCT) に至る、総延長約100kmの高規格幹線道路である。

国道474号の自動車専用道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))に指定されている。

概要[編集]

中央構造線や赤石山脈(南アルプス)を中心とした険しい山岳地帯を通る。特に静岡県浜松市天竜区水窪町と長野県飯田市南信濃の県境を結ぶ青崩峠は、地盤が脆弱でありながら地下水位が高く出水しやすいため、青崩トンネルの掘削は三遠南信道全体の工事の中でも最難関とされている。

国道474号[編集]

一般国道の路線を指定する政令および一般国道の指定区間を指定する政令に基づく国道474号の概要は以下の通り。

起点 : 長野県飯田市山本3643番1号(飯田山本IC)

終点 : 静岡県浜松市北区引佐町東黒田字桑田263番3(浜松いなさJCT)

重要な経過地 : 長野県下伊那郡上村(現飯田市)、静岡県磐田郡水窪町佐久間町(現浜松市)、愛知県北設楽郡東栄町、同県南設楽郡鳳来町(現新城市)

指定区間 : 長野県飯田市山本3762番2-長野県飯田市上村138番14、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家5564番1-同区水窪町奥領家5012番、同区佐久間町川合787番2-同市北区引佐町東黒田字桑田263番3[1]

通過市町村[編集]

一般国道の路線を指定する政令はいわゆる平成の大合併以前の市町村名で記述されており、合併にあわせた改正などは行われていない。合併により上村は飯田市の一部に、水窪町および佐久間町は浜松市天竜区の一部に、鳳来町は新城市の一部に、引佐町は浜松市北区の一部になっているため、現在の市町村名による通過市町村は以下のとおりである。

長野県

飯田市 - 下伊那郡喬木村 - 飯田市 -

静岡県

浜松市(天竜区 - 北区) -

愛知県

北設楽郡東栄町 - 新城市 -

静岡県

浜松市(北区)

当面の整備方針[編集]

飯喬道路[編集]

長野県飯田市の中央自動車道から分岐し同市内を横断し長野県下伊那郡喬木村まで至る、現在建設中の自動車専用道路である。

基本計画・整備計画

起点 : 長野県飯田市山本(飯田山本IC)

[7] 新東名、活用は圏央道次第? 神奈川の未開通区間が持つ大きな意味 | 乗りものニュース, , http://trafficnews.jp/post/47223/

延伸が続く圏央道。少なくなってきたその未開通区間で最も大きな意味を持つのは、神奈川県内でしょう。建設が進んでいる新東名を活かせるかどうかも、まだ未開通である圏央道の神奈川県内区間にかかっている、としても過言ではなさそうです。

もうすぐ茨城県内も全通する圏央道 今年2015年10月末に東名から東北道までが結ばれた圏央道ですが、2016年度中に茨城県内も全通し、常磐道・東関東道までもが連結の輪に加わることになりました。

ただし、東北道から東関東道までは暫定2車線(片側1車線)での開通です。予想される交通量も、東名から東北道までに比べると半分以下。圏央道は東に行くにしたがって都心部から遠くなり、迂回効果が薄れます。これについては、ルート設計自体が誤っていたと私(清水草一)は考えていますが、いまさらそんなことを言っても詮無いこと。ドライバーとして素直に開通を歓迎したいと思います。

2016年度中に茨城県内が全通する見通しの圏央道(画像出典: NEXCO東日本 )。 ここまで来ると、残りの区間はどうなっているのか気になります。

大栄JCT~松尾横芝IC間は、まだ開通目標年度すら公開されていません。ここは成田 空港 のすぐ東側を通ります。成田闘争という非常にデリケートな 歴史 を持っている地域だけに、事業の進捗は慎重に行われているようですが、この区間は全体から見ると重要度は低く、開通を心待ちにしているドライバーもごくわずかでしょう。

[8] 暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】高速道路オタの俺が色々解説していく - ライブドアブログ, , http://himasoku.com/archives/51776985.html

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 20:48:44.04 ID:sUM0vnnO0

1 Nシステムさん ドラマでお馴染みナンバーを控えます 国民総監視時代ですよね なおスピード検挙は行わない模様 い切ってる割にビビって速度落とすアホ多数 2 Hシステムさん 速度違反を取り締まるいやらしい子 阪神高速に始めて導入されたからHシステムさん 最近のは無線で警察署に写真を飛ばすのでフィルム切れはまずあり得ない 自動速度監視装置訴訟で訴えられたりもした 証拠を抑えるための緊急性、手段の相当性があるから合憲とされた 余談だがこれが設置される場所の手前には看板があるので見落とさないようにしよう

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 23:25:49.42 ID:lQhR8qSj0

よくみかけるアレはNシステム用のやつだったのか なんてこったい

2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 20:49:45.01 ID:KBMDoywe0

もっと!

23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 21:44:44.99 ID:1Sg5waDZ0

Hシステムとかエロい

3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 20:51:41.46 ID:4HTNiCO7P

Hシステムってこんなでかいの?

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 20:55:23.08 ID:sUM0vnnO0

>>3 補講 これは阪神高速の初期型 色んなタイプがあります 味わいたければ実車で阪神高速を走るか、首都高バトルというゲームで阪神高速を選んでください ゲーム内でも罰金は発生する模様 他のタイプ レーダーを飛ばすのでユピテル他のレーダー探知機で探せます 最近はGPSでHシステムさんの居場所が設定されてるから逆監視だよね

15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/22(月) 21:19:54.19 ID:zcZrPEEQ0

Hシステムの手前に必ず看板が二回出てくるって聞いたことあるけどほんと?

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送

[9] 東北道と新東名の一部区間 最高速度110キロに | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161013/k10010728371000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

岩手県の東北自動車道と静岡県の新東名高速道路のそれぞれ一部の区間で、来年度以降、試験的に最高速度が時速110キロに引き上げられることになりました。全国の高速道路で最高速度が時速100キロを超えるのは初めてです。

[10] 刈谷パーキングエリア - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E8%B0%B7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2

刈谷パーキングエリア(かりやパーキングエリア)は、愛知県刈谷市の伊勢湾岸自動車道(新東名高速道路)にあるパーキングエリアである[1]。豊明ICと豊田南ICの間にある。上りエリアの一部(ガソリンスタンドなど)は豊田市にかかっている。

2009年度の年間入場者数は8,300,000人[1]。

概要[編集]

上下線のエリアは双方とも本線の北側にあり、間にハイウェイオアシス(岩ケ池公園に併設)を挟んだ構造になっている(下りエリアが西側、上りエリアが東側)。一般道からの入場も可能。レストランや温泉・観覧車などの施設もある[1]。

管理は刈谷ハイウェイオアシス株式会社が行っている[1]。

道路[編集]

伊勢湾岸自動車道

歴史[編集]

2003年12月25日 : 伊勢湾岸道の豊田南IC - 豊明IC間が開通。

2004年12月3日 - 工事完了[2]。

2004年12月4日 - オープン。

施設[編集]

名鉄レストハウス(上り駐車場付近)[編集]

自家製麺のラーメンや名古屋きしめんが販売されているフードコート(150席)、伊勢志摩の名産を販売している店などがある。他にも、八丁味噌ソフトクリームや地雷也の天むす、藤田屋の大あんまきなどの、地元名物なども販売している。

駐車場

大型 95台

小型 182台

トイレ(メイン)

男性 大5(和式2・洋式3)、小14

女性 38(和式18・洋式20)

同伴の男児用 2

車椅子用 2

トイレ(サブ)

男性 大2(和式1・洋式1)、小5

女性 10(和式5・洋式5)

同伴の男児用:1

トイレ(ミニサブ)

男性 大2(和式1・洋式1)、小2

女性 2(和式1・洋式1)

スナック、ショッピング(名鉄レストラン、7:00-22:00、繁忙期は24H)

中日ドラゴンズのグッズ販売コーナーが併設されている。

ガソリンスタンド(昭和シェル石油(豊通石油販売)、24H)

近鉄レストハウス(下り駐車場付近)[編集]

天ぷら・讃岐きしめんなどの食事処から、喫茶店などの軽食まで9店舗がある。また、斑尾高原ジャムを販売している店もある。

駐車場

大型 95台

小型 182台

トイレ(メイン)

男性 大5(和式2・洋式3)、小14

女性 38(和式18・洋式20)

同伴の男児用 2

車椅子用 2

トイレ(サブ)

男性 大2(和式1・洋式1)、小5

女性 10(和式5・

[11] 西武新宿駅はなぜ遠いのか 幻の東口乗り入れ計画 |エンタメ!|NIKKEI STYLE, , http://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2103N_S2A121C1000000

日本一のターミナル、新宿駅。JRや私鉄、地下鉄が集結するこの駅で、ひときわ離れているのが西武新宿駅だ。なぜ、一路線だけ離れているのか。調べてみると、過去に何度か乗り入れ計画があったことがわかった。新宿の私鉄を巡る秘話を追った。 ■西武新宿からJR、乗り換えに6~9分

西武鉄道の黄色い電車を降りて駅ビルから外に出ると、JR新宿駅が遠くに見えた。JR改札までゆっくり歩いて6分ほど。人混みの程度や信号によってはもっとかかるかもしれない。 乗り換え検索サイト、「駅探」で調べてみると、西武新宿駅からJR新宿駅までは徒歩7分。「ナビタイム」では8分、「ヤフー!ロコ」では9分だった。駅探では分速60メートルで計算しているといい、乗り換え距離は420mということになる。 なぜこれほど遠いのか。西武鉄道に聞くと「昔のことでよくわからない」とのこと。同社には社史がなく、過去のいきさつについては伝わっていないようだ。

何か手掛かりがないか。「鉄道未成線を歩く 私鉄編」(JTBキャンブックス)などの著書がある鉄道愛好家の森口誠之さんに尋ねたところ、西武鉄道の常務がかつて鉄道雑誌のインタビューで詳しく語っていることがわかった。 図書館で入手したその雑誌、「鉄道ピクトリアル」の1992年5月号増刊「特集 西武鉄道」では西武鉄道の長谷部和夫常務(当時)が興味深い話を披露している。一部を引用しよう。 ■西武新宿駅は仮の駅だった 「西武新宿は当初仮駅だったのです」 長谷部氏によると、西武新宿駅はひとまず仮駅として設置し、駅前整備を待って国鉄新宿駅まで延長する計画だったという。 西武新宿駅が開業したのは1952年(昭和27年)。まずは現在の場所に簡単な駅舎ができた。この辺りには戦前、西武軌道という路面電車があり、新宿駅東口まで延びていた。国鉄への乗り入れは、この軌道跡を利用することになっていた。

[12] 「バスタ新宿」オープン6カ月 駅周辺、渋滞緩和のはずが… 平日上りは悪化 (産経新聞) - Yahoo!ニュース, , http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000076-san-soci

「バスタ新宿」オープン6カ月 駅周辺、渋滞緩和のはずが… 平日上りは悪化

産経新聞  10月5日(水)7時55分配信

オープンから4日で6カ月を迎えた全国最大のバスターミナル「バスタ新宿」(東京)の開設後、緩和が期待されていた近隣の国道20号の渋滞が、平日の上りでは逆に悪化していたことが分かった。調査を5月に実施した国土交通省・東京国道事務所は、「渋滞が緩和した」とする結果が得られた休日分のみを公表していた。同事務所は「都合が悪かったので平日分は公表しなかった」と説明。今月中に再検証を行う方針を示している。

バスタ新宿は新宿駅周辺に散在していた高速バス停を集約して4月に誕生し、JR新宿駅新南口と直結した。施設の目の前には国道20号が走り、1日最大1600台のバスが発着する。

オープン前は午後8時台をピークに、最大16台のタクシーがタクシー乗り場を先頭に行列して走行車線にはみ出し、渋滞を引き起こしていたという。だが、渋滞発生の原因となっていたこのタクシー乗り場をバスタ新宿の3階に収容。同国道事務所は5月、オープン前と比較した渋滞の最大延長が、「(上りは)140メートルがゼロになり、(下りは)560メートルが340メートルに4割減少した」とする調査結果を発表した。

しかし、発表されなかった平日分では、下りで約4割改善していたものの、上りでは西新宿1丁目交差点から約1割悪化していた。

調査は同事務所が目視で行ったもので、昨年11月と今年5月の休日と平日に各1日実施し、渋滞の最大延長を比較した。全ての調査結果を明らかにしなかったことについて同事務所は「都合が悪かったので公表しなかった。現在は施設前の流れは少し良くなっている」と説明。再調査で渋滞緩和効果を再検証するとしている。

付近のタクシー運転手からは「新しい交差点ができて新宿中の高速バスが集まっており、いつも渋滞している。正直あそこは通りたくない」「周囲の交差点の信号機の接続が悪くなり、前より渋滞している。バスタから出てきたバスを早く流すために西新宿1丁目の交差点との接続を優先しているからではないか」といった指摘も出ている。

警視庁は「バスタを原因とする渋滞は起きていない」としているが、同国道事務所には「バスタ前で一般車が停車して人を降ろし、交通の邪魔になっている」との苦情も寄せられているという。

[13] 温泉マーク変更、「発祥の地」が難色 「知名度下がる」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース, , http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000011-asahi-soci&pos=1

3本の湯気が立ちのぼる「温泉マーク」について、経済産業省が入浴者の姿を加えた記号に変更する方針を示したことについて、「日本最古の温泉記号発祥の地」を名乗る磯部温泉(群馬県安中市)が難色を示している。市長、市観光協会長、温泉組合長、旅館組合長の4者で、今週にも経産相あてに「マーク変更の場合、知名度やイメージの低下が懸念される」として、変更の見直しを求める要望書を提出する。 【写真】国内最古の温泉マークとされる1661年の評決文に添えられた図=群馬県立歴史博物館提供 1982年に市観光協会が発行した「磯部温泉誌」などによると、江戸時代の1661(万治4)年、農民の土地争いに決着をつけるため、幕府評定所(当時の裁判所)が出した評決文に添えられた図に、磯部温泉を意味するマークが二つ描かれていたという。

磯部温泉組合長の高野幸雄さん(65)は「350年以上の伝統があり、PRにも使っている。変わるのはもったいない」と話す。

今年2月には、湯気の曲線が数字の「2」に似ているのにちなみ、2月22日を「温泉マークの日」に申請した。街路灯に温泉マークを入れたり、夏に温泉マークの花火を打ち上げたりして、PRしてきた。

[14] 国道26号 第二阪和国道旧道の移管準備 ( その他趣味 ) - Yahoo!ブログ 道徒然話 - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/kasuga_3z/14320830.html

昨年の年末に、大阪府と和歌山県で新規府県道の認定の告示が出てた。起終点からすると、第二阪和国道の旧道らしい。コレが出た時点では第二阪和国道の供用開始はH29春となってたが、今現在H29/04/01供用開始と決まったようだ。 公報check(12月後半) でも取り上げたけどな。

[16] 静岡県道416号静岡焼津線 浜当目トンネル旧道, , http://yamaiga.com/road/toume/main3.html

「問」

2017/6/17 16:43 《現在地》

自転車と一緒に、ここ (道幅10cm未満) を越えるためには、どうすれば良いか?

↓↓

自転車を―

片手で持って宙づりにして通る。

……という、あまりにもシンプルで工夫の入る余地のない方法でもって――

――自転車と一緒に、崩壊現場を越えることに成功した。

側溝さん、ありがとう!

対岸で自転車を“構えて”から渡り終えるまでの実質の所要時間は1分も掛かっていない。

これを「無謀!」と思う方がいるかも知れないが、最近の私のレポートを多く読んで貰えば、私自身が無茶と思うような真似をネタとして行っていないことが分かって貰えると思う。

これは無理は何もしていない、自然に行けると感じたことを行動に移しただけである。

今回はたまたま「巾10cm」とか、「下がすっぱり切れている」とかの状況のクリティカルさが分かりやすく目立つ場面であったというだけで、これまでいろいろな廃道を自転車同伴で突破してきた中では、こんなふうに「自転車を片手で持ってバランスを保ちながら狭いところを通る」動作は珍しいことではなく、慣れた動作だったといえる。

それでも一つだけ怖いと思ったのは、「片手で持って宙づりにして通る」の写真を撮影しようという悪戯心が出てしまい、右手でカメラを構えファインダーをのぞき込んでいた最中だった。その瞬間も当然自転車は左手だけで空中に支えられていたわけだが、ファインダーを覗く行為をしていると、視界が極端に狭いせいか、身体のバランスがどこにあるのか実感しづらかったのである。

16:45 《現在地》

ともかくこんな感じでギリのギリに残された道幅を2往復することで、この区間を廃道に変えてしまった致命的崩壊現場を自転車と全ての荷物を持って突破し終え、このまま先へ進める出来る状況を手にした。この先がどうなっているのかは不明であり、最悪、この先の当目隧道の状況次第では引き返す羽目になるかも知れないが、そのときはそのときだ。

ということで、ここから廃道区間の焼津側状況をお伝えしていく。

写真は崩壊現場を振り返って撮した。

なんとなく雑然としているが、道路の崩壊が起きてから行われた復旧工事(実際には新道を作るという復旧になったが)に関係する物が、ほとんど撤去されないままに残っている。設置された赤色灯が物々しい。

もっとも、探索

[17] 国道418号線を走ってみる・その2 (旧根尾村樽見→八百津町) - きたへふ(Cチーム)のブログ, , http://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu/e/d55eb120215ed306418e54f0172532ea

きたへふ(Cチーム)のブログ

ファミスタとは特に関係ありません。タブレット・スマホをご利用の方は、できればPCモードで御覧ください。

【記事作成日:2017/10/22、現地訪問日:2016/9/3】

このエントリでは国道418号線走行記の その1(福井県大野市→岐阜県旧根尾村) の続きとして、岐阜県本巣市(旧根尾村樽見)から八百津町までの区間について記載しています。その他の区間については、下記リンクを参照ください。

・ その1(福井県大野市→岐阜県旧根尾村)

・ その2(旧根尾村樽見→八百津町) …このページ

・ その3(八百津町→恵那市)

・ その4(岐阜県恵那市→長野県平谷村)

・ その5(長野県平谷村→売木村→阿南町)

・ その6(長野県阿南町→天龍村→遠山郷)

1. 岐阜県本巣市(旧根尾村樽見)→モネの池(寄り道先)まで

この区間の地図 ( google mapのデータ )

このブログでは国道418号線の旅をメインに書いていますが、このときのツーリングは横浜から北陸回りで冠山峠を越え、最近話題のモネの池を見てくることが目的の一つでした。そのため本巣市を出発してから途中の山県市で一旦県道196号線+国道256号経由で板取方面へ寄り道します。

01-樽見駅の手前から出発(奥は国道157号線方面)

この日は2016年9月3日(土)。前日に冠山峠を越えて岐阜県入りしていたブログ主は、旧根尾村(樽見駅近く)の民宿の住吉屋( 公式サイト )に宿泊していました。しっかり朝食を食べて、朝8時頃に宿を出ます。

なお、後述のモネの池のところまでカメラの設定がおかしいことに気付かず、途中の写真は暗くなっています。(´・ω・`)

02-樽見鉄道の線路の下をくぐっていきます

上の写真の左側を向いたところの写真です。国道418号のおにぎりと案内板が出ています。国道418号の単独区間の旅がここから始まります。

03-尾並坂峠の風景

旧根尾村から山県市に抜ける区間では、尾並坂峠を越えていきます。ただし峠道は広めの2車線区間が多く、狭いところでも1.5車線はあって酷道成分は皆無な状況。交通量も少なく、快適に…とまでは言いませんが、苦も無く黙々と進んで行きます。

04-山県市内の風景

山県市内の集落のあるエリアに入ってからは、バイクと車の離合は容易なもの

[18] 国道418号線を走ってみる・その5 (長野県平谷村→売木村→阿南町) - きたへふ(Cチーム)のブログ, , http://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu/e/b7a90f50815cf478ebf6881fc4fd09b1

きたへふ(Cチーム)のブログ

ファミスタとは特に関係ありません。タブレット・スマホをご利用の方は、できればPCモードで御覧ください。

【記事作成日:2017/11/6、現地訪問日:2016/9/3 (一部2016/10/23)】

このエントリでは国道418号線走行記の その4(岐阜県恵那市→長野県平谷村) の続きとして、長野県平谷村から阿南町に至る区間について記載しています。その他の区間については、下記リンクを参照ください。

・ その1(福井県大野市→岐阜県旧根尾村)

・ その2(旧根尾村樽見→八百津町)

・ その3(八百津町→恵那市)

・ その4(岐阜県恵那市→長野県平谷村)

・ その5(長野県平谷村→売木村→阿南町) …このページ

・ その6(長野県阿南町→天龍村→遠山郷)

1. 平谷村→売木村→阿南町まで

この区間の地図 ( google mapのデータ )

岐阜県恵那市(旧矢作町)から県境を越えて長野県平谷村に到達したブログ主は、引き続き平谷峠を越えて売木村(うるぎむら)の方に向かって行きます。

01-平谷村を出発します(16:43頃)

前回休憩した恵那市内の道の駅を出発して約1時間15分。すぐ近くに道の駅 信州平谷がありますが、ここはスルーして休憩無しでそのまま国道418号を東進します。

02-売木村まで11km

平谷村から売木村までは、広めの片側1車線の快速道となっています。

03-惚れ惚れするような快速道 (平谷村入川地区)

この辺りは再舗装されたばかりなのか、綺麗な路面の快速道でした。

04-売木村まで6km

やっぱり快速道が続きます。

05-平谷峠に到着 (16:52頃)

平谷村市街地から10分足らずで平谷峠(標高1160m)に到着しました。

06-売木村に入ってきました

平谷村と売木村の境である平谷峠を過ぎると下りに入っていきます。

07-山の風景1

峠から山々を見下ろします。山の影が映ってきて、日が傾いてきたんだな~と感じます。

08-急カーブ

平谷峠のルートは広くて路面も良好ですが、一部ヘアピンカーブがあるので、やんちゃして飛ばしすぎないように注意する必要があります。(特に平谷村→売木村側方面は注意)

09-峠を下りてきました

山里の快走路を突き抜けます。

10-県道46号との分岐点

[19] 国道418号線を走ってみる・その6 (長野県阿南町→天龍村→遠山郷) - きたへふ(Cチーム)のブログ, , http://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu/e/64665ace1443115fe51c85d8c6d9b1e3

きたへふ(Cチーム)のブログ

ファミスタとは特に関係ありません。タブレット・スマホをご利用の方は、できればPCモードで御覧ください。

【記事作成日:2017/11/13、現地訪問日:2016/10/23】

このエントリでは国道418号線走行記の その5(長野県平谷村→売木村→阿南町) の続きとして、長野県阿南町から天龍村そして飯田市(旧南信濃村)の遠山郷に至る最終区間について記載しています。その他の区間については、下記リンクを参照ください。

・ その1(福井県大野市→岐阜県旧根尾村)

・ その2(旧根尾村樽見→八百津町)

・ その3(八百津町→恵那市)

・ その4(岐阜県恵那市→長野県平谷村)

・ その5(長野県平谷村→売木村→阿南町)

・ その6(長野県阿南町→天龍村→遠山郷) …このページ

1. 阿南町→天龍村(平岡)まで

この区間の地図 ( google mapのデータ )

2016/9/3の朝より岐阜県の樽見(現本巣市、旧根尾村)より国道418号線単独区間走行の旅を行っていたブログ主ですが、長野県阿南町の道の駅 信州新野千石平まで来たところで日没サスペンデッドとなってしまいました。

道の駅 信州新野千石平 (2016/9/3訪問時)

そして約1ヶ月半後の2016/10/23、ブログ主は横浜の自宅を夜明け前に出発し、中央道+国道151号で飯田市側から南に下って道の駅 信州新野千石平に再びやって来ましたのでありました(9:00頃到着)。そして30分ほど休憩して、国道418号線を巡る旅は再開となります。

01-国道151号線から右に入ります (道の駅は写真の左後ろ側)

道の駅までの道中(特に中央道)では完全防寒装備をしていたにも関わらず寒さに震えていたブログ主ですが、ここから先はふつーの装備で出発します。

道の駅からは一旦来た道(国道151号)を飯田市街地側に200m程戻って、右側に分岐する国道418号線の方に進んで行きます。

02-この先大型車両通行不可

右の方に「この先 おきよめの湯から 大型車両(ホイルベース5m以上) 通り抜け出来ません 」との警告看板が出ています。

03-天竜まで17km、南信濃まで28km

田んぼと町工場の横道のようなところを抜けていきます。南信濃が国道418号の終点なので、あと一息な感じがありま

履歴

[26] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926359351787

メモ