越前海岸

越前海岸

[1] 越前海岸

Webページ

[2] ミニレポ第213回 国道305号(越前海岸) 大味トンネル, , http://yamaiga.com/mini/213/main.html

【周辺図(マピオン)】

福井県北半分、嶺北地方の日本海に面する地域は、丹生(にゅう)山地が海岸まで迫っており、平地はほとんど見られない。代わりに越前岬を代表とする数多くの海岸美があり、 越前海岸 と総称される名所として知られている。

一方で丹生山地の内陸寄りには、九頭竜水系の河川に沿った広い平野が南北に続いており、県都福井をはじめとしたいくつもの都市が点在しているので、古代の北陸道以来、歴代の大きな陸路はみな海岸線を避けて、この内陸の低地帯を通ってきた。今日の国道8号、北陸自動車道、北陸本線、北陸新幹線、皆そうである。

しかし、越前海岸沖の日本海上は、対馬海流が流れ込む良好な漁場であったことや(越前ガニの高名は誰もが知っているだろう)、近世以前において陸路以上に重要な物流ルートだった北前船の航路にあたっていたことから、地形の険しさにめげず、多くの集落が港を根拠として立地して、その生活を営んできた。

暮らしがあれば、当然道も生まる。

越前海岸を南北に縦貫する今日の国道305号は、そうした生活道路の集大成であり、やはり短くはない歴史を持っている。

険しい海岸線を長く縦貫する道路であるから、国道305号には非常に多くのトンネルがある。

また、その改良史も一朝一夕ではないから、旧道、廃道、廃隧道が珍しくない。

このように、オブローダーにとって日本海沿いの一大名所といってもいい越前海岸における私の探索は、2015年9月14日の終日をたっぷり使って、自転車で北から南へ進めた。

この路線については、ネット上にも先行する多くの偉大なレポートがあると予期されたが、風景を予め知ってしまうのは勿体ないので、出発前の糧は敢えて定番の旧版地形図と「道路トンネル大鑑」に限った。

そして、帰宅後に取り寄せた市町村史で机上調査を行うという、“いつもの流れ”である。

この探索全体の分量はだいぶ膨大なので、越前海岸シリーズの第1弾として、今回は 大味(おおみ)トンネル をピックアップする。

まず、お馴染みの「道路トンネル大鑑」にある大味トンネルのデータは次の通りである。

大味トンネル

路線名:主要地方道敦賀三国線 所在地:福井市清水町大味 延長:67.5m 車道幅員:5.5m 限界高:4.5m 竣工年度:昭和36(1961)年 覆工:済 鋪装:済

「大鑑」は昭

[3] 大味潮騒トンネル旧道 前編 ( その他趣味 ) - この道往けば - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/rin7574/12782312.html

ここもある意味その仲間ではありますが、歴史的には浅く、真の仲間となるにはまだもう少し熟成が必要でしょう。

[6] 越前海岸の旧隧道群(序), , http://haisentn.s78.xrea.com/echizen_1/1.htm

福井県嶺北地方と嶺南地方を日本海岸に結ぶ国道305号線には、

全国隧道リストが纏められた昭和42年当時は19の隧道が存在していたようだ(当時の路線名は主要地方道敦賀三国線)。

その後38年が経過し全国的に多くの隧道に転機が訪れ、

廃されたり、姿を消した物も多い。

地図を眺め、ネットを検索するだけでは想像にも限界があるので2005年10月、現地調査(大袈裟)を

行った。

[7] ウツロギ峠 - ヤスジロウ ★ Diary, , http://blog.goo.ne.jp/fukuda5197/e/3507e5ce402c523c0bae54392654352c

14・8・31 Sun

とくにどこへ行きたいという所があるわけでもない。 休日は家で仕事の疲れを癒すという選択肢も それはそれでわるくない。

なのに バイクに乗りたいという衝動がわいてくるものだから、 とにかくよさげなルートはないだろうかと考えながら とりあえずバイクに乗って出かけた。 なんとなしに日野川沿いを北上して途中から越前海岸に向かった。

大味から越前海岸を南下しているうちに、 なんとなく杉津や松ケ鼻の景色がみたくなってきたので しおかぜラインを通って杉津集落を経て国道8号線へ。

8号線を走りながら思い出した。そうだ ウツロギ峠への道がたしか五幡から あったはずだ、と。 以前から気にはなっていたけど訪れる機会もなかったので、今回のライドで通ってみるのもいいかも

国道沿いの五幡集落の山際にある寂れた舗装道をゆくと すぐに道は未舗装となります。 先ごろの雨で路面は所々ぬかるんでいるようです。 ぬかるみの所は担いで越えてゆきました。

一昔前までは軽トラで行き交いも出来たらしいのですが、 今では道も荒れ気味です(徒歩での通行には何の支障もないです)。

途中には祠もあります。 拝んで峠をめざします。

頭上の樹林が開けてくると峠になり、峠の向こうは舗装路↑です。

快適な舗装路を下ってゆくと田尻集落です。 ここでドロドロになったバイクのタイヤを洗うついでに休憩 あとはお化けトンネルを経て帰りました。

体は疲れたけど、気分は癒されました

[8] 隧道レポート 国道8号旧道 阿曽隧道(旧黒崎トンネル), , http://yamaiga.com/tunnel/aso/main.html

【位置図(マピオン)】

前回レポートした 県道209号五幡新保停車場線 の探索を開始する直前にも、海岸沿いで小さな廃道探索を行っていた。

そしてこれは、この日の“越前海岸南下作戦”における、海岸沿いにおける最後の収穫であった。

探索したのは、国道8号の黒崎トンネルの旧道と、そこにある旧隧道である。

北陸のメインルートとして尋常でない交通量を誇る国道8号の直接の旧道&旧隧道であるから、メジャー物件であるのだろうが、あいにく土地勘が全くなかった私にとっては(現国道を走るのも初めてだった)、「ああ、前に「

[10] 福井県福井市大味町 - Nシステムブログ, , http://blog.goo.ne.jp/issinokai/e/d12552eef1ab9466addd70375f154846

Nシステムブログ

弁護士櫻井光政を中心とした有志団体「一矢の会」が道路交通問題、特にNシステムについて問題視していくブログです。

国道305号

福井市越廼(こしの)の「大味トンネル」

(2010年から)ちょっとマトモになってしまった!

R305は、名勝東尋坊から日本海の荒波スレスレに、敦賀近くまで

50キロほど、心ゆくまで波と雲を楽しめる路線として有名。

越前岬、越前海岸、越前ガニ、スイセン、シイタケ、カレイなどに溢れた

行楽地としても、知らぬ人は少ないだろう。

しかし、10年ほど前、この路線の中でも出色の景観である、

延長80mほどの「洞門」の名の方がふさわしい「大味(おおみ)トンネル」

を通過した私は、ある意味ショックを受けたのを思い出す。

ひとつは「洞門」のたたずまい。落ち着いた潮騒と岩と松の緑だったが、

実はそれだけではない。トンネルの北側出口約5メートルの位置の岩に

くっつくようにして、ナント、Nシステムの白ぬりのF型ポールが!

そのとき、私はすぐその数年前から問題になっていた「不審船」対策だナ、

と思った。つまり国籍不明の外国船が北陸海岸を中心に

日本海を領海侵犯(?)していると騒がれていたころのことだ。

オウムが石川県下にジワジワ力を伸ばしていたのは90年代前半だが、

彼らも日本海側に展開して、対岸の外国と交流協力(?)しようとしていた。

その動きや「不審船」を探ろうとした当局の動きの跡だ、と私は思ったのだ。

ただ、この度訪れた3月上旬の今は、当時とは月日が流れている。

思えば10年余りを経て、大味トンネルをくぐったのだが、

あのNポールの位置は、海寄りにかわり、

かつ以前より10メートル以上、北、つまりトンネル北出口から

離れたところに移動していた。

これを見たとき私は、

恋人が心変わりしてしまったような気分になったのだった。

大体、このもとのNの位置は意表をつくほど、出口直前で、

いかにも「秘匿性」重視。やや不自然だったが、「不審船」そのものは

海上にいるわけで、Nは、もちろん陸上の車のためだ。

つまり「不審船」に”内応”する動きがあるとにらんでのことだろう。

そして、最近そのリスクは減っているとみて、Nの位置も

ユルメた(?)のではないか?私はしばらく呆然と、あたりを

行きつ戻りつし

[11] 38:大味潮騒トンネル横, , http://kevon.dreamlog.jp/archives/51408260.html

サ・・・ブ・・・海岸・・・。

なんだか因縁を感じた

眼下の海岸には

岩陰に綺麗なライトグリーンの水を湛えた景色が見えた

勿体ない・・・。

ここは廃道

一般の観光客が訪れることなど

もう無いんだろうなぁ・・・。

綺麗な海岸なのに

先に進み

[12] 道路レポート 福井県道209号五幡新保停車場線, , http://yamaiga.com/road/fpr209/main.html

【周辺図(マピオン)】

福井県土木部道路保全課『道路現況表』(2010年) を参考資料として挙げているwikipediaの 「福井県道209号五幡新保停車場線」 の項によると、本道路は福井県敦賀市五幡(いつはた)と同市獺河内(うそごうち)を結ぶ、全長約5km(重複区間を除く実延長約4km)の一般県道である。

路線像は右図の通り、低い山を挟んで並走する国道8号と国道476号を連絡する、いわゆる「ハシゴ道路」だが、中間地点にある ウツロギ峠 の前後に、道路地図や地形図が破線で描いている未整備区間があり、実際に福井県は峠の周辺に 1519mの「自動車交通不能区間」 を指定しているそうだ。

なお、この路線名には「新保停車場」という名前が入っているが、同名の駅は存在していない。

本県道が路線認定を受けた昭和35年当時、終点には確かに新保という北陸本線の駅があったのだが、僅か2年後の昭和37年に、北陸トンネルを通る現在の路線へ付け替えられた際、駅は廃止されたが、県道は路線名を含めそのまま据え置かれたという経緯があるそうだ。

不通区間があるような県道だから、名前もなおざりにされたのではないかなどと思ってしまうが、まあそれは置いておこう。

(実際は、県道の路線認定には細かい要件が絡んでいるので、停車場がない停車場線を、名前だけ変えて存続させることは容易でないだろう。つまり、県道を存続させるために、駅がなくなったことを無視した可能性がある)

ただし、今回のテーマは廃線や廃駅ではなく、単純に不通区間の走破である。

しかもどちらかというと、この探索は探索目的で侵入したというよりは、より純粋に、ここを通行して先へ進みたいという気持ちが強かった。

この日の探索の行程上、ここを自転車で通過出来るのと出来ないのとでは、その後の工程にだいぶ違いが出る状況だった。

というわけで、正直言えば探索的な面白さを求めるより、 さっさと通過させてほしいという気持ちで挑んだ 、この不通県道。実延長4kmの走破。

実態は、いかなるものであったろうか。 本編スタート!

2015/9/14 15:33

今日の日が昇る前からずっと続いていた、いつ果てるのかと思うほどの長い海岸の旅も、ようやく終わりの時を迎えそうだ。

福井市近郊を出発し、ひたすら自転車で越前海岸を南下してきた私だが、今見えてきた敦賀

履歴

[13] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24140404095334344

メモ