姫路城

姫路城

[1] 姫路城

Webページ

[2] 花筐~花がたみ 【改訂復刻版】上高地・・・大正池から釜ヶ渕堰堤へ, , http://floatbridge.blog61.fc2.com/blog-entry-1173.html

上高地 の河童橋ー明神池間を歩いてきたときの様子を 4回に亘りブログアップしてきた。 “上高地でサルが出たあ~~(^_-)-☆” “上高地・・・河童橋から明神池へ” “上高地・・・明神池から河童橋へ” “上高地・・・河童橋と明神池の間で見た花” その中で “ 大正池 の水や枯れ木について昔とずいぶん違っている” そのような趣旨のコメントを幾つか頂戴した。 Saas-Feeの風は2009年に初めて上高地を歩いた時 「 大正池 とはこんなものだったのか」と 絵や写真で見てきた光景との違いに 少し期待外れの感を持っていた。 改めて6年前に撮った 大正池 の写真を眺めると やはり池底が露出しているし枯れ木は少ない。 このときのことを“いい色ひろば”にブログアップしていたが ブログサイトがサービスを中止したので記事は消滅した。 だがサイトが全記事をCDに収納してくれていたので復元はできる。 この日に撮った写真とサイトからのCDとを調べると 大正池 から河童橋まで歩いたことについては ブログアップしていなかった。 “ 大正池 ー釜ヶ渕堰堤ー 大正池 ”の記事を 少し修正して以下に添付する。 なかなか信州に出かける機会が無かったのだが 5月26日(2009年)に初めて上高地を歩いてきた。 バスを降りたところが大正池ホテルのそば さっそくカメラを取り出して大正池をパチリ 青空ではないことが残念だが 穂高連峰がはっきりと見えている。 天気が好くて、そしてさざなみが無ければ 湖面には“逆さ穂高連峰”がきれいに見えるだろうな。 こちらは焼岳 心なしか赤っぽい~ 赤く見えることから焼岳と聞いているから そのように見えるのか。 大正池は大正4年の焼岳の大爆発によって起きた土砂の流れが 梓川を堰き止めて出来た湖で 当時はもっと大きかったそうだ。 写真5枚をつないでパノラマ風にしてみた。 バスが大正池ホテルのそばに到着する少し前に “釜トンネル”を通っていて そのそばには“釜ヶ渕堰堤”があるというので そこまで行ってみることにした。 実はそちらは最終目的地である河童橋(約4km先)とは 逆方向になるのだけれど・・・。 バスで走っていると3分くらいの距離だったと思うのに しばらく歩いても釜トンネルの気配すらしない。

[3] 姫路城の大天守にドローン衝突 窓枠に傷 NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150919/k10010242311000.html

19日朝、兵庫県姫路市の国宝・姫路城の大天守に、小型の無人機「ドローン」が衝突し、窓枠にプロペラでひっかいたような傷が見つかりました。ドローンを操縦していた人物は見つかっておらず、警察は文化財保護法違反の疑いもあるとみて調べています。

警察などが調べたところ、ドローンは大天守の5階の屋根に落ちていて、6階にある窓枠の雨よけの銅板には、プロペラで引っかいたような傷が3か所、見つかったということです。 ドローンを操縦していた人物は見つかっておらず、警察は文化財保護法違反の疑いもあるとみて現場の状況などを調べています。 ユネスコの世界文化遺産にも登録されている国宝の姫路城について、姫路市は、「観光客や文化財に危険を及ぼす行為だ」として周辺でのドローンの飛行をやめるよう呼びかけていました。 姫路城管理事務所の石川博樹所長は、「強い憤りを感じる。姫路城は貴重な建造物であり、このような行動は絶対にやめてほしい」と話しています。

[4] 熊本城 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9F%8E

熊本城 (くまもとじょう)は、現在の 熊本県 熊本市 中央区 に築かれた 安土桃山時代 から 江戸時代 の 日本の城 。別名「 銀杏城 (ぎんなんじょう)」。

加藤清正 が 中世 城郭を取り込み改築した 平山城 で、加藤氏改易後の 江戸時代 の大半は 熊本藩 細川家 の居城。 明治 の 西南戦争 の戦場となった。西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失し、現在の天守は 1960年 の再建である [1] 。現存する宇土櫓などの櫓・城門・塀13棟は国の 重要文化財 に指定されている。また、城跡は「熊本城跡」として国の 特別史跡 に指定されている。

熊本市 北区 植木町 の中心から南に伸びる 舌状台地 (京町台地)の尖端、茶臼山丘陵一帯に築かれた 平山城 。現在の地名では中央区の本丸、二の丸、宮内、古城、古京町、千葉城町に当たる。

中世 に千葉城、隈本城が築かれ、 安土桃山時代 末期から 江戸時代 初期にかけて 加藤清正 がこれを取り込み、現在のような姿の熊本城を築いた。 日本三名城 の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」であるとの評価がある [2] 。

細川氏 の居城となった後も盛んに改築が行われ、 明治時代 の初めまでは大半の建物が撤去されずに現存していたが、 熊本鎮台 が置かれた後に建物や石垣、曲輪の撤去や改変が行われ、 西南戦争 で一部の建物を残して天守を含む御殿や櫓など主要な建物を焼失した。現在は、宇土櫓や東竹之丸の櫓群が残る( 建物が失われる経緯は、同項の 歴史(明治時代以降) を参照のこと。 )。石垣普請の名手とされる清正が築いた石垣は、 1889年 (明治22年)の 熊本地震 で石垣の一部が崩落し、改修された部分があるものの、ほぼ江戸期の改築による変遷の痕跡をとどめ、城跡は 特別史跡 に指定されている(2012年現在で512,300.52平方メートル)。 昭和時代 中期には大小天守と一部の櫓が外観復元され、近年では、櫓や御殿などの主要な建物を木構造で復元する事業が行われている。

サクラ の名所としても知られており、 日本さくら名所100選 に選定されている。

熊本城の管理者 [ 編集 ]

熊本城が所在する熊本城公園の敷地は国の土地であり、

[5] 神戸新聞NEXT|明石|日本標準時子午線の標識新たに設置 明石で除幕式, , http://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201512/0008668568.shtml

冬至の日の正午前、新設された子午線上の柱の影と、オレンジ色の135度線が一直線につながった=いずれも天文町1

兵庫県明石市天文町1の国道2号の歩道上に「東経135度日本標準時子午線」の標識が新たに設置され、22日に披露された。北側には「明石子午線郵便局」があり、駐車場に引かれたオレンジラインの子午線と、標識の柱の影が、冬至(12月22日ごろ)の前後だけ正午ごろ、一直線につながる仕組みになっている。 標識は、国土交通省が国道の清掃や美化活動に取り組む市民グループと協定を結ぶ「ボランティア・サポート・プログラム(VSP)」のサインボードとして設置された。西側の支柱は子午線上に立っている。 郵便局前では同日正午前に除幕式が行われた。太陽が南中する午前11時58分、駐車場のオレンジの線と、標柱の影が1本につながると、出席者から拍手が起きた。影は冬至の時期が最も長くなり、前後10日間ほど南中時刻につながって見える。 また、除幕式に先立ち、市立天文科学館(人丸町)ではVSPの調印式があり、地域の清掃などを行う「中崎まちづくりの会」、子午線を花で飾る活動をする「花時計」の2団体と国交省が、明石市内では初めて協定を交わした。 中崎まちづくりの会の伊藤一会長(70)は「国、市、市民が協力し、人と人がつながり、美しく活気あるまちづくりを進めていきたい」。花時計の池田宜郎事務局長(74)は「子午線が縁となり、互いの団体が連携できる。さらに活発に活動していきたい」と話した。(金山成美)

[6] 神戸新聞NEXT|社会|JR「三ノ宮駅」の「ノ」消える? 神戸市が要請, , http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008840956.shtml

「三ノ宮駅」の「ノ」が消える-? 神戸市は26日、JR神戸線三ノ宮駅(神戸市中央区)の改称をJR西日本に申し入れたことを明らかにした。都心再整備に合わせ、三宮周辺にある駅名を統一したいという。 兵庫県最大の繁華街である三宮周辺には、三ノ宮=JR西▽神戸三宮=阪急、阪神▽三宮=市営地下鉄西神・山手線、ポートライナー▽三宮・花時計前=市営地下鉄海岸線-の4種類(6路線)の駅名がある。 同市によると、駅と街の一体的な空間づくりを目指す上で、駅名の統一が望ましいと判断。地名と異なる「ノ」入りが1874年の開業以来続く「三ノ宮」の改称を昨秋、JR西に申し入れた。 その際、「神戸の中心地と分かる」として阪急、阪神と同じ「神戸三宮」を要望したという。合意の見通しが立てば、地下鉄などの改称も検討する考え。 26日の同市議会本会議の予算質疑で鳥居聡副市長が「すぐできる話ではないが、JR西の意向を聞きながら協議を進めてまいりたい」と説明した。 (小川 晶)

[7] 熊本城の瓦は落ちるべきなのか、懐古主義的業界的都市伝説 - ネットロアをめぐる冒険, , http://ibenzo.hatenablog.com/entry/2016/04/17/184443

熊本を中心とした地震の大きな被害は、遠方であっても心を痛める出来事です。

そして、こういう災害に乗じて起こるのがデマや流言と言った類です。すでに、「井戸に毒を流した」レベルのくだらないデマがTwitterなんかを席巻しているようですが、その中でも私が気になったのは、以下のものです。

grapee.jp

熊本城の天守閣の瓦が落ちている映像が随所で流れていましたが、それは「日本建築」が、「 地震時には瓦は振るい落とされ、建屋の倒壊を防ぐ 」ためにわざとそうしている、といった意味があるんだとか。

なるほど、調べてみるとそんな記述がネット上には転がっています。

瓦がズレ落ちるように、わざと瓦を固定していなかったのだと伝えられています。そして、瓦がずり落ちて軽くなった建物は、それ以上傾くことがありません。つまり、傾きはするが倒壊しない。

古人の知恵:地震でわざと落ちる日本瓦

地震が来ると屋根の瓦を落とすことによって建物を軽くし、家自体が倒れないようにと考えられていたというのです。

地震で瓦が落ちる理由 - 住まいづくりサポーター屋根係の瓦ブログ

業界の古老に言わせると、昔の土葺き屋根と土壁は、大地震にあったとき、家本体の構造部材や中に居る人たちを守るように自ら脱落するように作ってあるとのことです....。

涼しい家と「瓦屋根」:山本大成 「かわら屋の雑記帳」:So-netブログ

しかし私が気になるのが、いずれも「伝えられています」「考えられていたという」と、伝聞書きなところです。 いったいどこの「古人」が言い出したことなのか?

我ながらこんなところまでソースを求めるのはどうかと思うのですが、調べてみるとなかなか興味深い話だったので、「瓦が落ちるのは地震のためである」かどうかについて、検証してみたいと思います。今回は久しぶりにネット情報だけでなく、ペーパー類を使用したので、なかなか長く、読むのが面倒という人は結論だけどうぞ。

1.熊本城は「土葺き工法」なのか。

上記のソースによれば、本来瓦は「葺き土」の接着力だけで屋根についているんだとか。

「土葺き工法」というやつですね。これならば確かに、地震などの大きい揺れのときは落下しそうです *1 。ということは、まず熊本城の屋根瓦がこの「葺き土」の工法で作られていたのかを調べる必要があります。

現在の熊本城の天守閣は、1877年の西南

[8] 「Free!」の場面通りプール修繕 鳥取の高校生企画:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ634H4LJ63PUUB00K.html

鳥取県立岩美高校(岩美町)の生徒有志が、「俺達の青春!実行委員会」をつくり、傷んだ校内のプールを修繕する活動をしている。高校水泳部の男子生徒の青春を描き、岩美町を思わせる風景が登場するアニメ「Free!」にプール修繕の場面があることから、アニメファンの生徒らが企画した。4日には第1回の塗装作業をし、一般公募に応じた県内外のファンも参加した。

実行委は生徒有志と同校魅力化コーディネーター島本理代さん(41)の15人が委員となり、3月に発足した。校内のプール壁面はむきだしのコンクリートでひびも入っていたという。

「後輩や友だちがけがをしたこともあった。Free!ファンなので、企画したらおもしろいかなと思った」と実行委員長の3年大上知咲さん(17)。5月下旬から放課後や休日を利用して、ブラシや高圧の水で壁面をきれいにし、シーリング材でひびを埋めた。

4日の塗装作業は、実行委メンバーと、一般公募のファン7人、町教委や町内のボランティアら計約30人が参加した。修繕作業の助言をしてくれる地元の建設会社や鳥取市の防水・塗装会社の社員らの指導のもと、マスクを装着して10分交代で作業を進めた。プール専用塗料など材料費には、県の「高校と連携した中山間地域の活性化事業」の補助金をあてたという。

[9] 駅のホームと車内を「酒場」にした京阪の思惑 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/123991

ビジネス街の地下駅が「酒場」に変身――。大阪市の中心部、中之島(同市北区)に位置する京阪電鉄中之島線の終点、中之島駅で6月22日夕方から、ホームと電車内でお酒やおでん、ラーメンなどが楽しめる「中之島駅ホーム酒場」が4日間の日程でスタートした。

期間限定の「酒場」となった同駅の3番線ホームは、6月の雨が降りしきる人影まばらな夜のビル街とは対照的に、仕事帰りの人々や沿線外からわざわざ訪れた人々で大賑わいに。日ごろ見慣れた通勤電車の車内にはカウンターやテーブルはもちろんのこと、座敷とちゃぶ台まで設けられ、駅のホームはさながらお祭りのような空間に変身した。

通勤電車の中でちょっと一杯

電車内や駅ホームという日常的な場所でお酒を楽しむという「非日常」の体験が人々の心を開放的にさせるのか、車内では見知らぬ人同士の会話も弾む。「妻の誕生日の記念に」と、阪神電鉄の沿線から夫婦で来たという70代の男性は「電車の中で話をするような感じで、若い人とも話が盛り上がって楽しいな」と、4杯目の生ビールを片手に上機嫌。ちゃぶ台で食事を楽しんでいた家族連れも「電車の中のお座敷なんて楽しい」と笑顔だ。

同社ではこれまでも、走る電車内で日本酒を楽しむ「日本酒電車」などのイベントを実施してきた。だが、事前予約制のイベント列車ではなく、駅のホームと停車している電車を会場に、当日ふらりと立ち寄ってお酒を楽しめる企画は今回が初めて。「普通の飲み屋さんのように、好きな時間に来ることができるイベントにしたかった」と、企画を担当した京阪ホールディングス経営統括室・事業推進担当課長の吉城寿栄さんはいう。

[10] “廃虚モノレール”まるで古代遺跡……「文化財」として再評価、解体工事にファン殺到 (1/5) - ITmedia ニュース, , http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1610/19/news066.html

わずか8年で運行ストップした「姫路モノレール」は近年、「文化財」や「土木遺産」として再評価しようという機運が高まりつつある。

ビートルズが来日した昭和41(1966)年。兵庫県姫路市で開かれた「姫路大博覧会」に合わせて、自治体が運営する初めての市営モノレールが走った。未来の都市交通の手段として期待を背負って登場したが、開業直後から利用客が伸び悩み、わずか8年で運行はストップ。54年に赤字まみれで廃止に追い込まれた経緯から、「負の遺産」として市民から冷ややかな目で見られがちな存在だった。ところが近年、姫路モノレールの持つ価値を見直し、「文化財」や「土木遺産」として再評価しようという機運が高まりつつある。今年で開業から50年。中間駅が入っていたビルが老朽化により解体工事が本格化するなど、ゆかりの遺構が次々と姿を消しつつある中、姫路モノレールの「復権」の動きは果たして軌道に乗るだろうか。(荒木利宏)

[11] “廃虚モノレール”まるで古代遺跡……「文化財」として再評価、解体工事にファン殺到 (2/5) - ITmedia ニュース, , http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1610/19/news066_2.html

交通問題解決へ……壮大なプラン

市によると、元秀氏がモノレール導入計画を具現化させるために動き出したのは30年代後半。このころ、乗用車の普及が進み、渋滞や事故など交通問題が深刻化し始めた時期だった。人口も右肩上がりで増加した時代で、交通問題の解決を迫られていた。

市に残された当時の資料には「モノレールは最小の用地で立体交差が可能な一番安い大量輸送機関」との記載が残る。住宅やビルが密集し、増え続ける人口……。当時は地上を鉄道が走り、踏切での事故も多発しており、交通問題の効率的な解決方法が、モノレールの導入だったとしている。

履歴

[15] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24140404089382139

メモ