大宅文庫

大宅文庫

[1] 大宅文庫

Webページ

[2] 私設雑誌アーカイブ「大宅文庫」の危機【前編】 « マガジン航[kɔː], , http://magazine-k.jp/2015/08/27/crisis-of-oya-bunko-01/

「知らなかった、大宅文庫が経営の危機にあることを」――。

8月8日、このような一文から始まる書き込みをFacebookにアップした。すると瞬く間に「拡散」され、5日後には「いいね!」が497人、「シェア」が276件。Facebookと連動させているTwitterのほうは、「リツイート」が674件、「お気に入り」が272件……。正直、驚いた。こんなに話題になるとは思ってもいなかった。その一方で、「みんな本当に大宅文庫に関心があるの?」と訝る気持ちも生まれてきた。

公益財団法人・大宅壮一文庫 (以下、大宅文庫)は、東京都世田谷八幡山にある雑誌専門の私設図書館だ。その名の通り、ノンフィクション作家で評論家の大宅壮一(1900〜1970年)が蒐集した膨大な雑誌資料が元になっている。大宅壮一といえば「一億総白痴化 」や「駅弁大学」「男の顔は履歴書である」といった名言・語録でも知られているが、「本は読むものではなく引くものだ」という言葉も残している。事実、大宅の文筆活動は大量の資料に支えられており、終戦後まもなく意識的に本や雑誌を蒐集するようになったという。それらの資料は同業者や門下生にも開放され、没後の1971年、雑誌専門の私設図書館としてオープンした。

現在、大宅文庫が収蔵する雑誌は、約1万種類、約76万冊。これほど大量の雑誌をアーカイブし、一般公開している私設図書館は、国内では例がない。これに匹敵するのは、国立国会図書館と東京都立多摩図書館くらいだろう。

このような専門性を持った図書館なので、利用者はもっぱら放送・出版などのマスコミ関係者か、論文を執筆する大学生や研究者である。出版業界で20年近く糊口を凌いできた筆者も、これまでに何度も大宅文庫に出向き、資料を検索しては閲覧を申し込み、山積みにした雑誌のページを繰っては記事をコピーしてきた。○○さんのあの単行本も、△△さんのあの単行本も、「大宅文庫でコピーした記事から生まれた」と言っても過言ではない。

市区町村の公立図書館、あるいは大学図書館でも、雑誌のバックナンバーを保管しているところは少ない。長くても2〜3年、早いものでは1年も経たずに廃棄されてしまう。収蔵スペースに限りがあることもさることながら、古くなった雑誌を閲覧したいという需要があまりないからだろう。そのため、大宅文庫の利用者は、先に記したような特殊な雑誌資料を

[3] 京都の「街の本屋」が独立した理由〜堀部篤史さんに聞く【前編】 « マガジン航[kɔː], , http://magazine-k.jp/2015/10/31/horibe-atsushi-interview-01/

「レコードはビニールがいい」「本は紙がいい」というアナログ信仰の話題には食傷気味だが、事態はさらに一歩進み、いまや作品や資料は物理的に所有するのではなくクラウド上に保存、あるいはネットの情報を参照することが一般的となった。データ化された作品や資料は最安値で、場合によっては無償で、即座に手元のPCやスマートフォンなどのデバイスに届けられる。

そうしたなか、地域に密着して本屋やレコード屋などを営んできた個人店は次々と姿を消していった。高効率なネット流通や高度なマーケティング戦略を前に、昔ながらの対面販売は歯が立たないようにみえる。

だがその一方で、この状況を逆手にとって健闘し、高い評価を得ている店舗も少なくない。豊富な品揃えと独自の棚作り、趣ある店作りで多くのファンを持つ京都の書店、 恵文社一乗寺店 もそのひとつだ。京都のカルチャースポットとして多くのメディアで紹介され、店長の堀部篤史さんは自らも 『街を変える小さな店 京都のはしっこ、個人店に学ぶこれからの商いのかたち。』 (京阪神エルマガジン社)という本を上梓するなど、出版不況のムードに反して独自の存在感を示してきた。

デジタル化の副作用によってそぎ落とされてしまった、本や店舗といったモノのもつ価値について、さらには音楽などもふくめたパッケージ商品について、恵文社一乗寺店の在り方を通じて考えたいと思った私は、堀部さんに昨年から色々とお話を聞いていた。

ところが、この記事をまとめようとした9月の中旬、堀部さんがまさかの独立宣言。恵文社を辞めて自ら書店を作るという話をうかがい、急遽、追加取材を行った。

そこでこの記事は前後編に分け、前半では恵文社一乗寺店の店長としての堀部さんのこれまでの取り組みを紹介することとし、後半では 誠光社 という新しい店舗を構える堀部さんの独立にまつわる奮闘、そして今後の展開について紹介したい。

恵文社一乗寺店という新しい書店のかたち

京都のターミナルといえばJR京都駅か阪急河原町界隈だが、恵文社一乗寺店はそうした都心部からは程遠く、決して地の利が良いとはいえない、叡山電鉄一乗寺駅から歩いて3分のところにある。しかし、近隣に京都精華大学や京都造形芸術大学などのキャンパスがあるため、店内は学生や学者、研究者風の人々、知的好奇心の高い人々、アートやデザインに傾倒する人たち、あるいは『Ku:nel』等

履歴

[4] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24140404084478307

メモ