ベルギー

ベルギー

[1] ベルギー

50.503887 4.46993599999996

Webページ

[3] ベルギー「研究」記:3月, , http://www.ishi.be/belgique2008-2009/3.html

3月

2009年3月3日(火) :公立美術館, Bibliothèque Chiroux, Histoire politique de la Belgique , Thomas Cook の時刻表

3月に突入。博論提出まであと3週間というところ。いろいろ頂いたコメント・ご批判を受けての手直しもとりあえず終了。後は細かなところの確認・修正。

基本書での確認のためにリエージュの公立図書館( Bibliothèque Chiroux )へ。基本書は公立。開架がなによりも扱いやすい。残念なのは平日は13:00からしかオープンしないこと。

Xavier Mabille の『ベルギーの政治史( Histoire politique de la Belgique. Facteurs et acteurs de changement )』。超基本書だけど版によって表紙の色が違う。こういうのを見ると、どうしても全部蒐めてみたくなるコレクター性格。

第四版(2000):緑色

第三版(1997):青色

第二版(1992):橙色

初版(1886): 灰色

第四版(2000年だけど一応最新版)すら手に入らない。販売元の研究所 CRISP (Centre de recherche et d'information socio-politiques)でも「絶版」。本屋にもない、古本屋でも見ない。こういうのが全版さらりと(開架で)揃っているのが公立図書館。

"APRÈS博論提出" のこともちょっとは考える余裕が出てきた今日この頃。旅。手始めに Thomas Cook の代理店に電車時刻表を買いに行ったけど、店の人はその時刻表の存在を知らなかった…。「飛行機の時刻表?」とか聞かれたり。

素晴らしいお天気な一日でした。

2009年3月6日(土) :国立公文書館, ULC, ULB, TEC, Lijn, Thomas Cook の時刻表, ブリュッセル地下鉄

ブリュッセルの ベルギー国立公文書館( Archives de l'État en Belgique )へ行く。この期に及んで、新しい資料を読むってのはちょっと無謀でもある気がするけど、ちょっと目を通しておきたい。

ついでなので、ルーヴァン・ラ・ヌーヴ経由で。UCLの図書館はやっぱり使い良い。ルーヴァンからブリュッセルにはTECの C

[4] ベルギーの不思議なお国事情 (建築) | 研究旅行, , http://www.seinan-gu.ac.jp/gp/french_trip/2011/report04/

言語圏の混在(オランダ語・フランス語・英語)

ベルギーといえば何を思い浮かべるだろうか。多くの人はチョコレートやワッフル、ビールといった食べ物を思い浮かべるだろう。もちろんそういった食文化も重要であるが、今回は少し複雑なベルギーの社会背景、歴史にも触れる。4つの国(フランス、オランダ、ルクセンブルク、ドイツ)に囲まれ、同じ国でありながら多言語を話しているという不思議な国を、建築を通して少しでも知ってもらえたらと思う。

ベルギーは分裂した国なのか

ベルギーの言語境界

2011年12月5日、ベルギーにようやくの新政権が誕生した。政治空白でありながら、国としては機能していたという奇妙な国である。その背景には続く言語圏対立があった。北部( フランドル地方 )が オランダ語(フラマン語)圏 、南部( ワロン地方 )が フランス語圏 、欧州連合(EU)の本部や、北大西洋条約機構(NATO)がある ブリュッセル は 両言語併用地区 で、少数だが ドイツ語圏 もある。

1830年にオランダから独立宣言をして建国して以降、フランス語が優勢だったが、第二次世界大戦後、経済成長に成功したオランダ語圏が発言力を強めて1963年に言語境界線を画定する。93年に連邦制に移行し、地方政府の権限が大幅に強化された。北部のオランダ語圏と南部のフランス語圏の政治対立が背景にあったため、2010年6月13日の総選挙後、1年半近く正式政権ができない状態が続いていた。

(※地図はmaps.google.co.jp/より)

ベルギーはヨーロッパの中心

ベルギーはヨーロッパの中心

日本の九州にも満たない小国ベルギーが、実は常に ヨーロッパの中心 であったのはご存じだろうか。ここでは歴史的背景をもとに、ベルギーがヨーロッパで果たした中心的役割を見ていく。

①��� ヨーロッパの中心(中世フランク王国、ブルゴーニュ公国の時代)

②��� ルネッサンス以降の時代に商都として繁栄の頂点に達したのは、ブリュッセル、アントウェルペンなどの都市

③��� 宗教改革のなか、カトリックの砦として立ちはだかる

④��� ナポレオン1世の率いるフランス軍とイギリス軍、プロシア軍による会戦の地(ワーテルロー)

⑤��� 二度にわたる世界大戦では、国土が占領され、中心的な戦場に

⑥��� EU統合の中心地 ※地理的にも西ヨーロッパの

[5] ベルギー紀行, , http://homepage1.nifty.com/mstak/Tour/bergy.html

2001年8月10日から22日まで12日間、ベルギーへフリー旅行をしました。オランダ語圏の北部、ブリュッセル、ブルージュ、アントワープ、ルーヴェン、ハッセルト、シント−トルイデン、フランス語圏の南部、リエージュ、ナミュール、そして古城めぐりと、四国の1.5倍くらいの大きさという国の中、すべて列車を利用してあちこち移動しては歩き回ってきました。

石造り、ゴシックの荘重な教会、彫刻と旗で飾りつけられた市庁舎、州庁舎、それらにとりまかれたマルクト広場、裏道に入っても石畳の道、結構迷路、 これがヨーロッパという印象 がまことに強烈でした。娘がコンクールに出るということから始まった旅゛演奏会の合間の観光。のんびりと、ヨーロッパの古都をこれという目的もなく、ひたすら散歩するという、小さな国で12日間、無駄も多かったですが、ある意味では贅沢な旅でした。

帰国直後の 2001.9.2 メモ書きしたまま、2年半放置していたものを私やワイフの旅のメモと写真、ガイドブックで思い出しながらの記述です。なお、長文になるので、こちら1部では、前半の トルイデン、ハッセルト、リエージュ、ナミュールと古城めぐり までとし、後半、アントワープ、ブルージュ、ブリュッセル、ベルギー小史を2部とします。

1 はじめに

12日間のベルギーのフリー旅行、そもそもは、娘がベルギー東北部、ハッセルト近くのSint-Truiden(トルイデン)というガイドブックにも出ていない小さな街で開かれるマリンバ・コンクールに出るということから始まった。ワイフは最初からついていくことにしていたが、私は 、ワイフは最初からついていくことにしていましたが、私は母親を一人おいておくわけにもいかず、留守番のはずだったのだが、上の娘が由布院や津和野へ連れていくとか、弟達が交代で来て面倒を見てくれることになり、二人からは「来ないの?」と言われ、急遽、参加することにした。

娘のマリンバ・コンクール出演の支援もあり、当然、例年のツァー旅行はだめ、yahooで格安航空券を依頼したら、すぐ、 レックスロード という会社、佐口さんという方からメールが来て、手配を依頼した。ベルギー直行便(サベナ航空)はとれないのでキャンセル待ちにして、とりあえず、アリタリア航空を押さえてくれた。格安といっても、往復の飛行機代だけで、21万くらい。

契約ホテルのリスト

[6] リエージュ劇場 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E5%8A%87%E5%A0%B4

リエージュ劇場 は、 ベルギー王国 の国王が リエージュ 市に創立した劇場。古くから『テアトル・ド・ラ・プラス』の名で知られていたが、 2013年 の新施設建築(併設)と同時に改称された [1] 。 フランス語共同体 において王立オペラハウス・王立オーケストラと並び「三大文化施設」とされている [2]

歴史 [ 編集 ]

リエージュ劇場は 1918年 に ベルギー国王 が設立した国立の ギムナジウム が起源であり、現在も当時のベルギー国王が創立した劇場として知られる [3] 。建物は一度解体され、 1939年 に再建築されている。

1998年 にはリエージュ劇場の建物が歴史的建造物に登録された。リエージュ劇場には古くから リエージュ王立音楽院 が入っていたが、 1999年 に安全上の理由から移転することとなった。

2013年 には敷地内にリエージュ劇場の一部として新たなホールが併設された [4] 。この新施設建設の資金の大部分は フランス語共同体 政府(ワロン-ブリュッセル同盟)からの出資であった [5] 。この際、旧来の『テアトル・ド・ラ・プラス』から『テアトル・ド・リエージュ(リエージュ劇場)』へと改称された。

リエージュの街は古くからヨーロッパ各地をつなぐ貿易の要衝となっており、芸術のオリジナリティを重んじるフランス語圏でもある。中世以降は 司教領 首都( リエージュ司教領 )としても、学問や政治の中心地であった。また、 第一次世界大戦 ではドイツの侵略に対抗する記録的な激戦地( リエージュの戦い )となっている。そして、前国王アルベール2世が即位前までは「 リエージュ公 (Prince de Liège)」の儀礼的称号を有していた( フランドル伯 、 エノー伯 とともに2001年に廃止)。そのため、リエージュ人の『プライドの高さ』と『周囲と区別する閉鎖性』には特筆すべきものがある。こうしたことが背景にあってリエージュでは芸術は非常に大切にされており、『リエージュ国際芸術祭』が毎年一ヶ月間に渡り独創的な芸術作品が上演されるなど、誇り高く開催されている(出典:『近代 (No.92)』p35〜「ベルギーの舞台芸術政策と地方劇場の役割」〜)。

施設 [ 編集 ]

リエージュ劇場の本館は歴史的建造物として登録されている。また、本拠地から数百メートル離れた場所には一つ目

[7] 【ベルギー】屋台コロッケ、日曜マルシェ (6)リエージュ : うきうきビール生活 in フランクフルト, , http://uki2bnny.exblog.jp/21172116/

リエージュ名物のひとつが、TCHANTCHE(チャンチェ)と呼ばれる人形劇のキャラクター。ポッと出のゆるキャラなんか及びでないと謂わんばかりに、この街を牛耳る人気者。なんでも、チャンチェはマリオネット劇場に出演しており、旧市街とムーズ川を挟んだ、対岸エリアのTheatre de Marionettes に行けば会えるという。リエージュ2日目に、せっかく足を運んだものの、その日は劇場が休演。ダンナと2人、がっくり肩を落としてしまった。週末はやっていると聞いていたのに・・・。

チャンチェが活躍する劇場は、Outremeuse(ウートルムーズ)と呼ばれるムーズ川の中州エリアで、旧市街よりも古い家並みが多く残っているそうだ。チャンチェはウートルムーズのシンボルでもあり、便乗か?と思う人形劇場を連想させるような屋台なんぞもございました。この店、その名も ”FRITERIE TCHANTCHE(揚げ物チャンチェ)” 。 人形劇が見れなかった腹いせに、ベルギー名物のフライドポテトとコロッケをやけ食いだ!!!

[8] オランダ最高峰の三国境でオランダをまたぐ - デイリーポータルZ, , http://portal.nifty.com/kiji/180307202247_1.htm

国境に関する物騒なニュースが多い。

しかし、国境があるから物騒なわけではなく、社会やひとが、国境を物騒にしているだけであり、国境そのものはただの目印でしかない。

ふしぎな形の国境は、その土地でひとびとがどうやって生きてきたかの証である。

そんな国境を見たくなったので、ヨーロッパに国境を見に行った。

[9] ルワンダ - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80

欧米人の到着以前、この地域には牧畜民系の ツチ の王が農耕民系の フツ を支配する ルワンダ王国 が存在していた。 [3]

ドイツ植民地時代 [ 編集 ]

1889年 、 ドイツ の 保護領 となる [3] 。以後ルワンダは 第一次世界大戦 終結まで ドイツ領東アフリカ の一部とされる。植民地政府は、既存の統治機構を利用する 間接統治 方式を用いた [3] 。

ベルギー植民地時代 [ 編集 ]

1918年 以後は ルアンダ=ウルンディ として ベルギー の 委任統治 下に置かれ、少数派の ツチ が中間支配層に据えられた。

1959年 、 ルワンダ王国 の ムワミ(国王) である ムタラ・ルダヒグワ(ムタラ3世) の死を契機にツチとベルギー当局の関係が悪化し、 万聖節の騒乱 ( 英語版 ) を経て多数派の フツ の抵抗も激しさを増した。 1961年 、ベルギー当局はクーデター(軍政)を行い王政に関する国民投票を実施して キゲリ5世 を廃し共和制樹立を承認した。 ルアンダ=ウルンディ 初代大統領に フツ の ドミニク・ムボニュムトゥワ が就任。

独立後 [ 編集 ]

1962年 に独立。ルアンダ=ウルンディ第2代大統領だったフツの グレゴワール・カイバンダ がそのまま共和国の初代大統領に就任。独立直後のルワンダは最貧国の一つであり、財政は大幅赤字状態、 1963年 には亡命したツチ系武装勢力が一時首都キガリ14kmまで迫るなど、深刻な状態にあった [3] 。しかし、 1966年 から開始された経済再建計画の成果もあり、以後内戦勃発までの20年にわたり、ルワンダはアフリカの模範生としてほぼ一貫して発展を続けることになる [3] 。カイバンダ政権にはツチの閣僚も存在したものの [3] 、政治的にはツチを排除する政策が取られた [4] 。

1973年 に ルワンダ・クーデター ( 英語版 ) が起こり、フツの ジュベナール・ハビャリマナ が第2代大統領に就任する [3] 。ハビャリマナは 開発独裁 を行う一方、ツチに対しては和解政策を進め、政治分野以外での抑圧は減少した。 [4]

1980年代 末の時点でルワンダは大きな発展を遂げていたものの、一方で 都市化 の進展や 環境破壊 、さらに 1987年 のコーヒー価格の暴落もあり貧富の差が拡大 [3] 。 1982年 には0.3

[10] リエージュ観光 天井が美しい聖ジャック教会, , http://www.belgium-ex.com/blog/item/8228/15.html

【番組情報】本日6/24(水)22:00~ NHK BSプレミアムにてねこ... (2015-06-24)

[11] 本が好き♪図書館ブログ, , http://blog.goo.ne.jp/library1789

Welcome to Honichi Library Blog♪

本庄第一高等学校図書館ブログへようこそ!

司書教諭の私が、学校のこと、図書館のこと、本のこと、その他日常の生活・・・etc・・・

気ままに綴っております。

お気軽にコメントくださいね。

学校では、今年度から変更になったことがいくつかあります。

最も変わったのが日課。

今までは1時間45分授業だったのですが、それが50分授業に。

その影響で午前中3時間→お昼休み→午後3時間(コースによっては午後4時間)となりました。

それから、完全週休二日制だったのですが、第1、3、5週の土曜日午前中は各種講座が開かれます。

今日初めて学校全体が新しい日課での一日となりました。

11:50からお昼休み…何となくまだお腹が空いていないような気が…

そして午後3時間…2時間終わってから、あ、あと1時間あるのねと。

小学校1年生の時から身体に染みついた時間制は、そうやすやすと変わるものではありませんね。

私は今まではお昼休み12:35に図書館を開館して18:00まで勤務でした。

ですが、午前中3時間になったことになりお昼休みは11:50からとなりました。

学校から言われた今年度の勤務時間は12:00〜17:30で、

夕方5時半に学校を出たらまだ十分明るく、早退する気分でした。

この日課の変更の影響で、3月末で休職せざるを得なくなったPC教室の皆さんが、

私の好きなお寿司屋さんでお疲れ様会を開いてくださいました。

皆さんから、手に持つと前が見えなくなるくらいこ〜んなに大きな豪華なアレンジのお花をいただき、

大感激しました!!

家のあちこちに置いてみたり、どんだけ花があるんだ!と数えてみたり・・・

それから、お手製のアルバムと、カルトナージュで作られたのiPadケース。

素敵♪

どちらもとても時間がかかったことでしょう、恐縮しています。

このPC教室に、私は1996年の秋に生徒として通い始めたのが最初、その後、講師として11年間、

その頃のことや、今までの思い出などいろいろ話していたら、淋しくなってしまいました。。。

しばらく教室を離れますが、またいつか!

昨日は本校の入学式でした。

一昨日に比べると小雨の降る肌寒い日で、満開だった桜も花散らしの雨で花びらのじゅうたんに。

(昨

[12] リエージュ : Rudern macht Spass., , http://rudern.exblog.jp/22490324/

5月の旅の続きです。ベルギーのTongeren に行ったあと、リエージュにも寄ってみました。 リェージュという街の名前の響きが素敵だったので、素敵な街と勘違いしていました。たぶん、リモージュ磁器のリモージュと似ているからだと思います。リモージュとリエージュ。でも、実際は自分の住むルール地方同様、元工業地帯の今は寂れた街のようです。なので、あまり観光で来る場所ではなかったよう。

これはビューラン山に登る階段です。 373段もある長い石段でこれを登ると街を展望できるようですが、373段も階段を登りたくないので、同居人だけ登って街を展望してきたそうです。私はその間、スーパーなどぶらぶら。ちなみに見晴らしはとてもよかったそうです。 元工業地帯だからか、観光名所もあまりなく、撮った写真は、劇場。

ガイドブックに載っていた教会をいくつか見に行ったのですが、外観、もしくは内部が工事中でどれも写真を撮りませんでした。 唯一よかったのは、ワロン博物館です。この地方の人々の暮らしについて知ることができます。館内には昔の生活用品とかが展示してあり、昔のキッチンなどの部屋を再現した展示コーナーもたくさんあり、とてもおもしろかったです。 あと、同居人は現代的な建物だというギュマン駅を見に行きましたが、私はどちらかというと古くて荘厳な建物の駅舎なら見たいのですが、現代的な建物に興味がないので、ここも行かず、一人でスーパーマーケットをぶらぶらしていました。 結局私は、ワロン博物館を見学した以外は、スーパーマーケットやショッピングセンターをぶらぶらしたり、広場の公園でぼーっとしただけで、観光らしいことはしませんでした。 あと、ショックだったことですが、ガイドブックに載っていたレストランの食事がこの地方の料理でおいしそうだったので、注文したのですが、出てきた料理はガイドブックに載っていた写真とは全く違うものだったことです。 ガイドブックによると、リエージュ名物の腸詰の上に目玉焼がのっていて、シロップとジンをかけて食べる Pavé de boef a la Liégeoise という料理なのですが、この名前で注文したらステーキが出てきてしまいました。何を間違ったのだろうか?指差しで注文したんですが、差した場所ずれてたのかな。 今頃、グーグルで検索して画像を調べたら、この名前だとやっぱりステーキがで

[13] 静岡空港が「爆買い」中国客で急上昇 地方屈指の路線数:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASHCQ5HGRHCQUTIL00N.html

かつて利用客が少なく低迷していた、静岡空港が中国人観光客でにぎわっている。東京や関西の離着陸枠が限界に近づくなか、空いていた静岡空港が中国の航空会社の目にとまった。今年に入り、地方空港では屈指の路線数を誇るまでになったという。

10月上旬、空港ロビーには炊飯器などの荷物を抱えた中国人団体客が搭乗を待っていた。中国人の女性添乗員(36)によると、静岡空港経由で北海道、東京を回ったという。「秋葉原の電気街と静岡・御殿場のアウトレットモールが喜ばれた。高品質の日本製品、きれいな街などが日本観光の人気の要因です」

中国・武漢から来た女性会社員章丹英さん(55)は、北海道や東京の洋菓子、美容用品や虫よけなどの薬品を詰め込み、はち切れそうな袋を手にしていた。「静岡便はとても便利で運賃も安い」と話した。

[14] 日本と国交がない国々(台湾、北朝鮮、パレスチナ、クック諸島、ニウエ、モナコ), , http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/hikounin/kokkou.html

台湾(中華民国) 存在自体を認めていないので、国交がない国

台湾と国交がある国:23ヵ国 中国と

国交がある国は172ヵ国

国連:かつて加盟(安保理常任理事国)、1972年に追放

台湾の地図 大陸沿岸の「*マーク」のついている島々(金門=ケモイ、馬祖

=マーツーなど)も台湾政府が支配中

日本

と国交がない国の代表格といえば、まず台湾。台湾は明らかに「領土、国民、政府」が揃っているのになぜ国交がないのかといえば、 日本政府は台湾という国が存在することを認めていない から。 台湾は中国の一部だから独立国ではないということになってい る。

じゃあ 台湾政府自身はどういう立場なのかといえば、やはり台湾は中国の一部 だ

から台湾という国は存在しないとい う。でも、その「中国」とは日本政府が言うのは中華人民共和国だが、台湾

政府が言うのは「中華民国」だ。

中華民国とはすなわち台湾政府のことで、主張する領土は台湾はおろか中華人民共和国より

広く、モンゴルも含み(だからモンゴルという国も存在しない)、さらにシベリアの一部(ロシア領のトゥバ共和国)、アフガニスタンやタジキスタンの一部( パミール地方 )も含んでいて、 首都は台北じゃなくて南京 (台北はあくまで臨時首都)。

「あれ、中国の首都は北京じゃないの?」と思うでしょうが、台湾政府によれ ばこの世に北

京(ペキン)という都市は存在せず、 北平(ペピン)という町ならある そ うな。。。。

中華民国全図 台湾政府が

公式に主張している領土。広いですね。

中華民国行政区画及領土糾紛全図 台湾政府が領有権を争っている地域。南京

は「法定首都」、北京は「北平」になっています。

国土と国民 台湾政府の公式サイトでの説明。2006年末に削除されたもの

の復元サイト(日本語)

ゲリラが国土の大半を支配?

一体どういうことかを理解するには、 政府軍と反政府ゲリラの関係 を考えれ

ばわかりやすい。内戦が勃発して領土の一部を反政府ゲリラが支配している国は世界中あちこちにあるし、反政府ゲリラが新たな革命政府を作って、1つの国に

2つの政府が存在しているケースもある。場合によっては反政府ゲリラが国土のほとんどを占領してしまい、首都もゲリラの手に陥ちて、政府軍は国土の片隅に

臨時首都を作って抵抗を続ける・・・ということだってあ

[15] 「流れ橋」、流れにくく造りかえて開通 京都・木津川:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ3W4RHPJ3WPLZB00D.html

増水で流される構造から「流れ橋」と呼ばれ、テレビの時代劇のロケ地にもなった京都府南部・木津川にかかる上津屋(こうづや)橋(八幡市―久御山町、全長356・5メートル)が新しくなり、27日、渡り初めがあった。

1953年の完成以来、一昨年まで計21回流された。復旧に数千万円かかるうえ、一昨年まで4年連続で流されたことから、京都府が約3・7億円をかけて「流れにくい流れ橋」に造りかえた。木製だった橋脚の一部をコンクリートにするなど増水や流木の影響を受けにくくした。

この日の渡り初めには約200人が参加。先頭で渡った八幡市の西川吉三さん(88)は「子どもの時と様子が変わって、立派になりました」と話した。(小山琢)

[16] Pakumotu Kingdom - Tahiti, , https://ja.foursquare.com/v/pakumotu-kingdom/4cc245d438aaa093ed790562

Le mat de pavillon et ses couleurs. God save The king

[17] 水窪町 『足神神社』 〜 『足神の水』 あっ カモシカ!! - ヤスケの空 , , http://blog.goo.ne.jp/yasukenounagi/e/6c55305ee1360e7cf2188d7882896fdf

さて前回 ドライブを楽しみながら水窪町までやってきました。

水窪までやって来たのは、良いのですが 目的地は全然決めてなかったんで・・・

さて どうしましょう って感じ・・・

地図と『睨めっこ』です。

『水窪町マップ』 ←クリックでマップ画像が表示されます

『水窪町 観光マップ』 ←クリックでマップ画像が表示されます

この日は、雨も降っていて 山住神社まで クネクネとした山道を走るのも

どうかなあ??

しかし この日は、かみさんの軽自動車なので あのキツイ登りは やばいでしょう

ってことで そちら方面は止め・・・ そういえば このまま行けば

静岡県と長野県の境付近に 足の神様が あったような??

時間は この時 11時 昼食には少し早すぎるようなので

どのまま 水窪町をスルーして 青崩峠を目指します。

それ 行け〜 ププププ

水窪町の出発地点 山住神社の下社でしょうかねぇ?

私の知っている 山住神社は、ここを右折 県道389を東進した山の上にあったんだけどねえ この神社は知りませんでした

ここより 水窪町内を 素通りして 行きます

『水窪町〜足神神社までルートマップ』 ←クリックで地図が表示されます。

川の対岸に見えるのが JR飯田線の水窪駅ですよ

そこへ ジャスト 電車が走ってきました 長野からやってきた電車です

この飯田線とも すぐにお別れ 山の中へと入って行きます

『みさくぼ オートキャンプ場マロニエの里』の横を通り プリリリン

水窪町奥領家付近まで来た時 パーン パーン パーン と乾いた音が3発

聞こえてきました 何だろうと 車を停め 付近を見ても なんだか良くわからず

すぐに ノロノロと出発 その時です

車の前に

突然カモシカが山の斜面より駆け上がってきて ビックリ

こちらが 驚いて 急停車 で お互いの顔が見える 距離

時間がゆっくり過ぎていくように カモシカの様子が良くわかりました

何か おびえているよう しかも 目がウルウルしているようにも見えました

すぐさま カモシカは 私の目の前でUターン 山の斜面を駆け下りて行きました

山の下側は 川が分岐しているみたいで 小さな小川の方に逃げて行きました

あ〜 ビックリした まさか こんな場所に カモシカが居

[18] 旅行記 ・硫黄島 〜 薪能 俊寛 − 鹿児島県三島村, , http://washimo-web.jp/Trip/Ioujima/ioujima.htm

硫黄島と書けば、2006年のアメリカ映画『硫黄島からの手紙』が話題になった、東京都小笠原村に属する硫黄島(いおうとう)ですが、訪ねたのは鹿児島県にある硫黄島で、”いおうじま”

と読みます。薩摩硫黄島とも呼ばれる、日本史において鬼界ヶ島を名乗っていたと考えられています。平清盛が権勢を欲しいままにしていた平安時代末期、平家打倒の陰謀が漏れて捕らえられた高僧・俊寛が流された島とした知られ、平成8年(1997年)には、中村勘三郎(当時は勘九郎)さんらによる歌舞伎『俊寛』が島で上演されました。二代梅若玄祥(梅若六郎改め)がシテ/俊寛を演じる薪能『俊寛』が5月30日、硫黄島の特設舞台で催されるというので日帰りツアーに参加してきました。三島村営フェリー『みしま』の定期航路は、鹿児島港を出港後、竹島を経由してして硫黄島まで約3時間15分を要しますが、今回薪能ツアーのために、片道1時間50分で枕崎港〜硫黄島港間を往復する臨時便が運航されました。 (旅した日 2009年05月)

薩摩半島南端の長崎鼻から南南西約40kmの位置にある竹島、その西隣の硫黄島、さらに西にある黒島の三島および無人島や数個の岩礁から成り立っているのが三島村です。三島村へのアクセスは、村営船フェリー『みしま』が、鹿児島港から竹島〜硫黄島〜黒島を結び、翌日逆をたどる週3便の航路があり、鹿児島港から竹島まで2時間50分、硫黄島まで3時間15分、黒島まで4時間15分を要します。硫黄島は、現在も盛んに噴煙をあげる硫黄岳がそびえ、その名前のとおり岩肌一面に硫黄を噴出している島です.。3つの写真はいずれも、フェリー『みしま』から眺めた硫黄島の風景です。

[19] CiNii 図書 - 平安京左京三条三坊十町跡・烏丸御池遺跡・二条殿御池城跡, , http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB04246218

平安京左京三条三坊十町跡・烏丸御池遺跡・二条殿御池城跡

京都市埋蔵文化財研究所編集

(京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告, 2009-20)

京都市埋蔵文化財研究所, 2010.5

タイトル別名

平安京左京三条三坊十町跡烏丸御池遺跡二条殿御池城跡

タイトル読み

ヘイアンキョウ サキョウ サンジョウ サンボウ ジュッチョウ アト・カラスマ オイケ イセキ・ニジョウドノ オイケジョウ アト

[20] 成田国際空港 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF

開港:1978年5月20日

航空機発着回数:208,704回(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

航空旅客数:32,793,596人(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

国内線 3,236,265人

国際線 29,557,331人

うち日本人 16,455,065人

うち外国人 7,396,734人

うち通過客[1] 5,705,532人

航空貨物取扱量:1,952,207トン(2012年)日本第1位

空港敷地面積:940ha(計画1,080ha)

滑走路

A滑走路:16R/34L, 4000×60m(16R・34LともILSを装備 16RはCatⅢb)

着陸帯 ‐ 4120×300m

B滑走路:16L/34R, 暫定2500×60m(16L・34RともILSを装備)

着陸帯 ‐ 2620×150m(暫定。当初計画 2620×300m)

誘導路:延長 約25.5km 幅30m(一部23m、暫定計画を含む。計画延長は約34.2 km、計画幅は30m)

航空保安無線施設

ILS 4式 (計画 ILS 6式)

VOR/DME 2式(Aラン・・成田VORDME、Bラン北総VORDME)

エプロン:面積 約218ha (計画面積は約260ha)

スポット:137スポット(工事により一部閉鎖中のものを含む) (計画は143スポット)

運用時間:24時間

利用時間:6:00 - 23:00 (例外24:00)(人間の生活時間帯に制限)

誘導路の延長・エプロンの面積の推移は「誘導路の延長とエプロンの面積の推移」参照

空港機能[編集]

日本を代表する空の玄関口(ハブ空港)の一つであるが、歴史的経緯(成田空港問題)により、開港後35年以上経過した2014年現在も、建設計画自体が完了していない。開港後の拡張工事も進まず、騒音問題から23時〜6時(JST)の離着陸禁止や[2][3][4]、東京都区部からのアクセス時間の長さ、国内線乗り入れ便数の極端な少なさなどの問題もあり、羽田空港の再拡張や再国際化や24時間運用が進められた。これに対し、成田空港も京成成田空港線の開業によるアクセス向上や、発着枠の拡大、23時~24時の例外的離着陸容認などで、競争力を高めようとしている[4]。

1992年の第2ターミナル完成に伴い、管制塔からの航空機視認性が悪化するため新たな

[21] なんだこの海の色!北海道の秘境『島武意海岸』が神秘的で絶景すぎる | RETRIP, , https://retrip.jp/articles/5984/

日本の渚百選にも選ばれている北海道「島武意海岸」の魅力は、なんといってもその透き通った海の青さ!太陽の光に照らされてキラキラと輝く海の美しさは、多くの人を虜にしています。実は夕陽スポットでもあり、星空スポットでもある島武意海岸。今回は、そんな魅力たっぷりの島武意海岸をご紹介します^^

[22] 日本とモンテネグロの関係 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82

日本とモンテネグロの関係 ( 英語 : Japan–Montenegro relations )では、 日本 と モンテネグロ (以下では歴史的推移を述べるためモンテネグロと表記する)の 二国間関係 について述べる。日本とモンテネグロは 2006年 6月16日 にモンテネグロの独立(2006年 6月3日 )を承認し,同年 7月22日 に外交関係を開設した [1] 。

2014年 現在、 ベオグラード にある在セルビア日本国大使館の中に兼轄する形で、モンテネグロ大使館が置かれている [2] 。日本政府は、モンテネグロを含む 西バルカン地域 の平和と安定を重視し、これに貢献していくという我が国の方針に基づくとの声明を出している [3] 。

日露戦争 時点で、モンテネグロ公国は ロシア の管理統治下にあり、それ故、 1905年 にモンテネグロ公国は 日本 に宣戦布告し、ロシア軍とともに戦うため義勇兵を 満州 に派遣していた [4] 。しかし実際には戦闘に参加しなかったことから、その宣戦布告は無視され、講和会議には招かれなかった。そのため国際法上は、モンテネグロ公国と日本は戦争を継続しているという奇妙な状態になった。日本政府は、2006年に提出された 衆議院議員鈴木宗男の質問主意書 に対する 答弁書 において「千九百四年にモンテネグロ国が我が国に対して宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。」と回答している。2006年6月3日のモンテネグロ独立宣言に際し、日本政府は、6月16日に独立を承認し、 山中あき子 外務大臣政務官を総理特使として派遣した [5] 。 UPI通信 は、6月16日、ベオグラードのB92ラジオのニュースを引用し、特使は独立承認と100年以上前に勃発した 日露戦争 の休戦の通達を行う予定と報道したが [6] 、日本国外務省からは、特使派遣報告をはじめとして日露戦争や休戦に関連する情報は出されていない [7] 。

貿易 [ 編集 ]

2013年時点における二国間の貿易額は以下のようになっている。日本の主要輸出品目は食料品,石油・石油精製品,電力, 自動車 ,非鉄金属製品など、日本への主要輸出品目は非鉄金属,金属鉱石・金属くず,飲料,鉄鋼,木材・木材加工品となっている [8] 。また、 EU 内では、日本との貿易額は12番目に多い相手国となっている

[23] キャンペーン · 西宮市, 株式会社創建: 越木岩神社の社叢林と開発地に残る磐座の保護・保全を求めます。 · Change.org, , https://www.change.org/p/%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%B8%82-%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%89%B5%E5%BB%BA-%E8%B6%8A%E6%9C%A8%E5%B2%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%A4%BE%E5%8F%A2%E6%9E%97%E3%81%A8%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%9C%B0%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%82%8B%E7%A3%90%E5%BA%A7%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7-%E4%BF%9D%E5%85%A8%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99?recruiter=290022481&utm_source=share_petition&utm_medium=facebook&utm_campaign=share_facebook_responsive&utm_term=des-lg-no_src-custom_msg&fb_ref=Default

越木岩神社隣接地西宮市甑岩町6番1、12筆において、株式会社創建による大規模開発(敷地面積23,443.48㎡、地下1階地上5階建、291戸)が進められております。

越木岩神社の社叢は、昭和49年3月29日に兵庫県の天然記念物に指定されています。越木岩神社並びに地域住民は自然環境・文化財保護の観点から天然記念物の社叢を保全するために、建築主(株式会社創建)及び建築主代理人(株式会社トータルランドプランニング)に対して、大規模開発及び大規模マンションが建設されることによる環境の変化を危惧し、考えられる環境の変化についての説明と、現状調査についての協力を求めて参りました。

その中、越木岩神社並びに地域住民はマンション建設に反対している訳ではなく、天然記念物としての社叢をどのように近隣住民・越木岩神社・行政・開発業者として守っていくか、そのためには互いの協力が必要であると考え、建築主代理人に対して計画を配慮して頂きたいこと、また、いずれ住まわれる住民の方々とも文化財を保護していくために事前の調整と協力を要請してきましたが、全く考慮頂けていないのが現状であります。

開発地内に今も残る三体の磐座(イワクラ)についても、元の所有者(夙川短期大学)は、越木岩神社の要望に応えて、その文化・歴史・宗教的価値を認め、磐座を保全できるように各棟を建設して頂いていましたが、この度の計画では破壊されるようです。越木岩神社から北山にかけては、奈良県の大神神社が鎮座する三輪山と同様に古代史研究において重要な地域であり、開発地内に鎮座する三体の磐座のもつ文化・歴史・宗教的資産価値は高く、破壊してしまう代償は計り知れなく大きなものと思われますが、建築主代理人によると全く配慮を頂けないようです。

自然・歴史・文化的な資産の保護等の観点から、建築主に対して以下の項目を嘆願致します。

又、西宮市に対して以下の項目について、建築主と越木岩神社間の調整・協議の場を設けるよう指導・調整を嘆願致します。

嘆願内容

1.大規模開発計画当初より建築主代理人:株式会社トータルランドプランニングによる説明は不十分であり、建築主:株式会社創建の意向が全く伝わって参りません。他方では建築主は社叢林や磐座の保全を検討しているという情報もありますが、建築主代理人からは磐座を破壊し社叢林への影響も全く無いという回答のみです。

[24] Liegeリングチクルス:Erfahrung:So-netブログ, , http://gruen.blog.so-net.ne.jp/2005-09-02

6月末からLiegeの劇場と観光局宛てに出した質問メールの返信が、8月後半からようやく届くようになった。

Liegeオペラは、仏語を操れない者にとっては、あまり親切とはいえない。 最初、チケット購入時に自分のメールアドレスが入らないと、ドイツ語でメールを出した。返事は仏語でくるのだが、それでも調整してくれて、一旦は可能になった。返事を待っている間詳しくHPを見ると、劇場の会員になると宿泊や、チケット割引があることを発見し、欲が出てきた。というのは、昨年ケルンのチクルスで1年間会員になって、破格の割引を受けられたからだ。

でも、Liege は甘くなかった。会員のことを聞こうと思い、申し込みページを一旦キャンセルしとようとしたら、本当にキャンセルするのか?いいのか?というようなちょっと怖いメッセージが出た。

別に気にせず、再び質問メールを送ったとたん、7/1から劇場の夏休みとなり、次は8/16以降にどうぞ・・とHPを書き換えられてしまった。その後も何通かメールを送ったが、休み中で音沙汰なし。

9月になって、ついにチクルスの座席と金額を提案してきた。支払い条件も折り合いがついたが、先方が初めて書いてきたドイツ語の意味よく理解できず、その席を買うからチケットを送ってほしいと書き送ったきりまた無回答だ。窓口引取りでも良かったのだが、失敗した。何でも即断即決が大事と反省・・

9月に入り、Liegeの観光局からも返事がきた。 日本でも、一日から気分一新、勤め先にも、営業強化と思われる電話や訪問者が相次いでいる。(G)

[25] [mixi]東京都練馬区西大泉町 - 飛び地研究会 | mixiコミュニティ, , http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=532147&id=3793184

東京都練馬区西大泉町

2006年01月08日 19:13

mixiユーザー

東京都練馬区西大泉町1179番地の情報提供をお願いします。何でも結構です。私は現地に行ったことがあります。道路を隔てて片側は更地、もう一方には一戸建てが建っています。しかも、歯抜けのように、東京都と埼玉県が入り組んだ部分もあります。 どうして、飛び地になったんでしょうかね?上下水道なんかどうなっているんでしょうかね?不思議です。

ツイート

[1] 2006年01月08日 21:53 mixiユーザー はじめまして。飛び地愛好者の緑川だむです。

この練馬の飛び地はある意味飛び地界ではいちばん有名なシロモノかもしれませんね。いわゆる「農地の所有者で自治体境界線を引いたら飛び地」パターンですが。

あと、飛び地に関するサイトというとこのあたりかと。

飛び地の疑問

http:// glin.jp /arc/ar c.cgi?N =20

世界飛び地領土研究会

http:// www.geo cities. co.jp/S ilkRoad -Lake/2 917/

飛地スレッド@2ちゃん.地理・人類学板

http:// academy 4.2ch.n et/test /read.c gi/geo/ 1094171 029/ イイネ! 返信 [2] 2006年01月11日 15:26 mixiユーザー > 緑川だむさん

ありがとうございます。飛び地愛好家がいらっしゃって私は大変うれしいです。

飛び地については、数年前に日経新聞が特集をしていましたが、練馬区役所も知らないって言ったそうです。記事には地主の所有権の関係ではないのかと推測では書いてありました。

西大泉町については、この土地の所有者が練馬区民だったということでしょうか? イイネ! 返信 [3] 2006年01月12日 02:51 mixiユーザー 初めまして。

自分の職場が西大泉にあるのですが、そんな変な所が眼と鼻の先にあったとは、長年通っていて初めて知りました。

明日の昼休みにでもひとっ走り見に行ってみます。 イイネ! 返信 [4] 2006年01月12日 07:20 mixiユーザー > ミソグラムさま

来訪ありがとうございます。西大泉町は非常に狭い地域です。地番表示はきちんと出ていますので、すぐに分かると思います。ごらんになったら是非ご報

[26] キャンペーン · 沼津市: 東日本最古・最大級の高尾山古墳を取り壊さないで! · Change.org, , https://www.change.org/p/%E6%B2%BC%E6%B4%A5%E5%B8%82-%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%80%E5%8F%A4-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%B4%9A%E3%81%AE%E9%AB%98%E5%B0%BE%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A3%8A%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7

西の 卑弥呼 と対峙していたであろう東の王、 卑弥弓呼(ひみここ) 。その墳墓であるかもしれない 高尾山古墳 は、平成20年に発見された墳丘長62mの 東日本最大級の前方後方墳 です。築造は西暦230年ごろと言われ、 東日本最古級 でもあります。

沼津市は、完成まで最低でも数年はかかるという都市計画道路建設の為に貴重で重要な文化財である 高尾山古墳の取り壊し を5月に決定しました。

そして6月24日の一般会計予算決算委員会で 古墳を削り取りながら記録調査していく調査発掘費 を含む補正予算案を賛成10名、反対3名で可決、その結果を受けて30日の本会議最終日には賛成21名、反対6名で 可決 しました。 予算執行するのを決める沼津市長は「ただちに予算を執行しない」と発掘調査を一時保留し、古墳保存と道路建設の在り方を再び検討するとしましたが、検討結果次第では まだまだ取り壊しの危機にある状態に変わりはありません 。保留ではなくこの予算の執行を停止し、引いては調査発掘を撤回してもらうよう働きかけを続けていきます。

同時に、沼津市内外に高尾山古墳の希少性、重要性を知っていただき、直面している危機についてお伝えし、保存に向けてのお力添えをお願いしていきます。

今後は高尾山古墳保存に向けての書名をいただくと共に、 古墳を現状のまま残すことのできる道路建設 や、 古墳をいかに保存し活用していくかについての皆さまのお知恵、アイディア をお知らせいただければ幸いです!

FBやツイッターでご意見をお聞かせください! #沼津高尾山古墳

FB: https://www.facebook.com/takaosankofun

Twitter: https://twitter.com/takaosankofun

�【追伸】 沼津市長が予算執行を保留した理由に「 世間で注目を浴びている 。 強行すると沼津市のイメージダウンになる」を挙げました。 皆さまのご署名が沼津市長を動かしました! 本当に有難うございます!

今後ともご支援、よろしくお願いします!!!

[27] 標高150メートルに到達 小笠原諸島・西之島まだ成長:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH913F8XH91UJHB006.html

国土地理院は31日、小笠原諸島・西之島を7月28日に無人航空機で空撮した写真を公開した。最高標高は、撮影時の海面から計測して約150メートルに達し、前回撮影した3月1日の約137メートルから13メートルほど高くなっていた。

面積は約2・74平方キロで、前回の約1・1倍。噴出した溶岩が海面上にある部分の体積は、2年前の最初の噴火から通算して約8511万立方メートルで、前回の約1・3倍に成長していた。

今回の撮影結果は国土地理院ウェブサイトの「地理院地図」で公開している。(吉田晋)

[28] 結城市 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E5%B8%82

概要 [ 編集 ]

伝統産業として全国的に有名な 結城紬 (国の 重要無形文化財 )がある。結城紬は、 2010年 11月16日 に ユネスコ の 無形文化遺産 に登録された [1] 。

鎌倉時代 から 城下町 の基礎を形成しており、 茨城県 はもとより関東でも有数の古い城下町である。

市内に25という数多くの 寺院 があり、市内北部の市街地に集中している。また、分院も含めると相当数にのぼる。

神社 も数多く、 蔵 つくりの街並みと相まって歴史深さを感じさせる街である。

地理 [ 編集 ]

東経139度54分、北緯36度19分に位置する。 関東平野 に位置し比較的平坦な土地である。 旧国名では下総の最北端に属する。

河川: 鬼怒川 、 田川

隣接している自治体 [ 編集 ]

東は鬼怒川を挟み 筑西市 と、南は 古河市 、 八千代町 と隣接し、北と西は 栃木県 小山市 に接する。

北側・西側を 栃木県 との県境に囲まれ、茨城県の他市町村とは 鬼怒川 によって隔てられているため、文化(方言等)・経済・交通面で 栃木県 との関わりが深い。特に隣接する 小山市 とは 小山都市圏 に属する密接な関わりがある。南北の交通網が茨城県の他市町村と明らかに異なる 古河市 ほどではないが、 県南 ( つくば市 など)・県北( 日立市 など)・鹿行地域( 鹿嶋市 など)との繋がりは希薄となっている。

歴史 [ 編集 ]

奈良時代 頃から ふさ ( 麻 の転)や ゆう (木綿。 楮 の繊維)の産地として総の国の ゆうき と呼ばれていた。

旧国名では 下総 に属する。

奈良時代より 結城紬 の特産地として発展してきた。

鎌倉時代 には 小山氏 から分かれた 結城朝光 が館を構え、以後、鎌倉以来の名家 結城氏 (関八家)の 城下町 となる。

元禄 13年( 1700年 )、 水野家 宗家筋の 水野勝長 が 能登 より1万8,000石で封じられ、以後 明治維新 まで 結城藩 水野氏10代がこの地を治めた。なお、現在は結城市の一部となっている山川村には江戸時代初期に 山川藩 があり、結城藩とは同族別家の水野氏が治めていた。この縁で、 天保の改革 で知られる 水野忠邦 の墓所がここにある。

明治時代 になり茨城県に編入。

年表 [ 編集 ]

1889年 (明治22年)

1月16日 - 水戸鉄道 (現

[29] Amazon.co.jp: ルワンダ中央銀行総裁日記 (中公新書): 服部 正也: 本, , http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121902904/wakaba1-22/

Kindleストア では、

ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版] (中公新書)

を、 Kindle無料アプリ またはKindle電子書籍リーダーで今すぐお読みいただけます。Kindle電子書籍リーダーの 詳細はこちら

[30] 「まるで異世界召還」「内政チートや」…名著「ルワンダ中央銀行総裁日記」は「ライトノベル的に面白い」という切り口に反響 - Togetterまとめ, , http://togetter.com/li/876831

古典的でお堅い名著とされるものが、実際に読んでみると「まるでラノベみたいに(褒め言葉です)波乱万丈でキャラが立ってて純粋に面白いじゃん!」となることはよくあります。

…よくあるのですが、まさか「ルワンダ」とはねえ。いや、実に感服した。感服のあまりまとめた。

また、ファンタジー・SFの中に、以前から「文明を異世界に持ち込んで大活躍!」というジャンルがあるようです。(「文明無双」ものとも言われる? 続きを読む

)そういう興味からも、この「総裁日記はラノベ的に読める」という視点は面白く感じました。

(ついでに手前味噌で、そういう話につなげます。)

※あと、ルワンダというと90年代に吹き荒れた民族虐殺のイメージが大きいのですが、この本で書かれているのは、その前の時代です。また、現在は極めて内情が安定、経済成長をしているとのことです

[31] 投入堂、メディアに連続登場。 | Kazz zzaK(+あい。), , http://kazzzzak.blog74.fc2.com/blog-entry-450.html

さて、 結構放置状態と見られる 投入堂完全解剖編 ですが、実はエントリーしていないだけで地味に進んでます。(笑) CGの技術的に自分のスキルが追いつかないところまで来ておりまして、どうしようか悩んでいるところです。 あと、「完全解剖編」を謳っている以上、ヘタなモノはアップできないな、というジレンマがありまして、これまた悩んでいます。(苦笑) さておき、ここ何日かで結構投入堂がメディアに登場したという情報を友人から聞きました。 ひとつは11月6日・NHKあさイチでのひとつのコーナー「JAPAなび」でダイヤモンド・ユカイさんが投入堂に登るというモノ。(だったらしい)タレントさんが投入堂に登るというのは結構あるのですが、このコーナーでは以前にNHKで撮影された投入堂の内部映像が流れたということです。時間はどのくらいかわからないのですが、ちょっと悔しいです。 もうひとつが11月9日フジテレビ系バラエティー番組「クイズ!それマジ!?日本」という番組でボビーオロゴンさんが投入堂に登るというもの。これはリアルタイムでは見られなかったのですが、後で見ることができました。 内容自体は「三德山を世界遺産に」というPRのもと、よくある投入堂への道程を紹介するモノでしたが、これが予想以上に凄かったです。投入堂をヘリなどで空撮した映像は結構ありますが、今回は世界初(多分)とも言えるドローン(ラジコンヘリORクワッドコプター?)を使って投入堂を撮影しているシーンがあり、とても驚きました。 空中でこれほど投入堂に接近した映像を見るのは初めてです。許可を取ったんでしょうね。惜しむらくは画面に若干の汚れがあったことぐらいでマニアにはたまらない映像でした。(笑) これはある意味自分がいつかやりたかったことだったんだけど、最近は手軽に空撮が出来るようになりましたね。 そんなわけで、普段はテレビをあまり見ないのですが、こういうのを見逃して後から「何か、投入堂の番組やってたよ」なんて聞くとガッカリですね。

[37] 美術展, , http://www.geocities.jp/hiroshi_motokawa/bijyutsu/bijyututen33.htm

パンフレット(部分)

はじめに

この特別展のパンフレットはどこかの美術館を訪れたとき手に入れていた。6月末になり会期が残されていないことに気がつき慌てて出かけた。 以前ウオーキングの催しで渋谷区、港区を歩いたことがあり、大使館の多い港区のことが紹介され少なからず興味を持っていた。

会場は三田図書館の4階にある港区立港郷土資料館である。

この資料館が開国150周年の記念事業を平成15年から所在を調査した資料を四つのジャンルに分け時期を追って展示している。

�T通商条約使節の江戸滞在

�U江戸の公使館の姿

�V公使館の警備

�W外国人襲撃事件

�Uの江戸の公使館は、アメリカ公使館、イギリス公使館、フランス公使館、オランダの公館、スイス・プロイセンの宿寺、など国別の様子をうかがい知ることが出来る。派手さはないが、幕末の外国公使館にスポットをあてた素晴らしい展示であったと思う。

オープニングとして展示されていたハリスが用いたサーベルと懐中時計、アーネスト・サトウの用いた木製トランクを目のあたりにすると、150年前に用いられていた物品が単なる入れ物ではなく幕末明治の変革の時期を見てきた生き証人のようにときを語ってくれているように思えた。

ここでは展示されている史料の一部を紹介する。 史料は各種の書簡、日本人が描いた絵、外国人が描いた絵、撮影した写真などである。

�T  通商条約使節の江戸滞在

日米修好通商条約は安政5年6月19日、結ばれ外交使節を江戸に置くことがになった。つづいてオランダ、ロシア、イギリス、フランスと条約を結んだ。このためこれらの国々の使節は次々と江戸に入った。

この頃は公使館が開設される前、修好条約が調印される前の段階である。

「真福寺に滞在するフランス使節が洗濯をしている図」 は『青窓紀聞』という尾張藩の陪臣が記した幕末の世相見聞録の一部で、愛宕山下のフランス人の宿舎・真福寺(現港区愛宕一丁目)で板塀の隙間から見て描いたものだ。

「イギリス使節が滞在した西応寺」 (現港区芝二丁目)は『エルギン卿遣日使節録』で随員ベッドウェルが画いたもの。絵の中では境内で二人の武士、僧侶ひとり、男二人が描かれているが建物と男二人は中国風に感じられる。エルギンらは中国、日本への使節だったらしく、彼らにとって区別が難しかったのだろうか。

「全権委任状を交

[38] 幻想諸島航海記/日吉沖ノ場(南日吉海山), , http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/08/hiyosiokinoba.html

南硫黄島南東海上・1977年1月

1977(昭和52)年1月9日(日)。

前年2月に突如発覚して日本を震撼させ、ついには田中角栄元首相の逮捕にまで至ったロッキード事件が、依然として政財界を揺さぶり続け、また、新聞の社会面では、新宿の「火曜日の放火魔」や、青酸入りコカコーラによる無差別殺人事件が世を騒がせていた頃のことである。

この日午後2時半頃、海上保安庁水路部に、日本航空オペレーション・センターより、「午前11時5分頃、羽田発グアム行日航941便の清水靖司機長が、南硫黄島南方の太平洋上で、新島の誕生が推定される変色海域を見た」という旨の報告が入ってきた。

日航・清水靖司機長の話 問題の海域は海面が明るい黄緑色で、周りの深いブルーの海とはっきり違ってみえた。最初に陣内健次副操縦士がみつけ、私も含め乗員三人が確認した。晴れてはいたが、薄くもやがかかった天候で、高度も一万メートルあり、細かいことはわからなかった。この海域では海底火山の活動が活発ときいていたので、もしやと思い、日航のオペレーションを通じて海上保安庁に連絡した。 (『朝日新聞』1977年1月10日附朝刊「新島?変色水域を発見」)

この変色水域は直径約10kmに達していたという。清水機長はその位置を「北緯23度54.06分・東経142度18.07分」と報告している。この報告を信じるならば、問題の海域では水面のごく近くで海底火山の活動が起きており、すでに新島を形成している可能性もある、ということになる。だが、海上保安庁水路部では当初、この報告に少々疑問を抱いていた。というのも、該当位置は伊豆諸島・火山(硫黄)列島からマリアナ諸島へと続く火山帯からは外れており、その上、2000m以上の深海であって、もし海底火山が存在していたとしても、その活動が水面に現れることはまずありえないからである。

しかし、翌10日午前3時に海上保安庁羽田航空基地を飛び立った観測機YS-11A・LA701は、午前6時40分に現地に到着し、変色水域が確かに存在していることを認めた。ただし、その位置は北緯23度30.4分、東経141度54.3分で、最初の通報位置からは南西に約60kmもずれていた。火山列島の南端である南硫黄島からさらに南南東に約90km、東京からは約1400kmの地点である。観測の結果、この海底火山は、新島形成まではいかないも

[39] 熊本城、天守閣のしゃちほこ落下か 重文の塀も壊れる:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ4H3CM5J4HTIPE026.html?iref=comtop_urgent_img

熊本城総合事務所(熊本市)によると、天守閣の東西に載っていた二つのしゃちほこが天守閣上からなくなっている。地震の揺れで屋根から落下したものとみて、同事務所が捜している。

城に四つある入り口のうち、南の須戸口門につながる重要文化財の長塀(約242メートル)が長さ約100メートルにわたって倒壊。須戸口門近くの複数の櫓(やぐら)の壁がはがれたり、ひび割れが入ったりしているという。同じく重要文化財の宇土櫓は壁のしっくいの一部がはがれていることが確認された。

北西側にある頰当(ほほあて)御門の正面と右側の石垣が崩れ、城内に入る通路をふさいでいる。石垣の崩壊を計6カ所で確認しているという。このほかにも石垣の落石が城内の複数箇所で確認された。同事務所は「これまでも地震の際に被害は出ているが、ここまでの大きな被害はなかった」と話している。

[40] 崩落の阿蘇大橋「復旧より別ルート確保を」 土木学会:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ4Z454DJ4ZULBJ004.html

一連の熊本地震の現地調査を続けていた土木学会の調査団は30日、土砂災害で崩落した阿蘇大橋(熊本県南阿蘇村)について、同じ場所での復旧ではなく北側などに別のルートを確保すべきだとの考えを示した。

熊本市内で開いた記者会見で明らかにした。広瀬典昭・土木学会長は「阿蘇大橋付近は国道や鉄道が集中する交通の要所だが、災害に対して非常に脆弱(ぜいじゃく)」と指摘。政策研究大学院大学の家田仁教授も「(同じ場所に)もう一回、橋を架けても同じような災害リスクにさらされることは明らか」とし、東側に向かうルートとして橋の北側にある県道339号、23号と国道57号を新たに接続させる案を提案した。橋の南側についても、俵山バイパスから白川の上流で国道325号に出る案を示した。

[41] 熊本内陸部に「液状化の帯」 全長5キロ、「旧河道」か:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ535GVDJ53ULBJ004.html

熊本県などの一連の地震で、熊本市内陸部の長さ約5キロ、最大幅100メートルの細長い範囲に、地盤の液状化による被害が集中していることが地盤工学会の現地調査でわかった。現在は住宅地で地表からは見分けがつかないが、かつて川が流れていた「旧河道」とみられる。土砂が堆積(たいせき)した場所に沿って「液状化の帯」が生じた可能性があるという。

学会調査団の村上哲・福岡大教授(地盤防災工学)らは4月22日~5月1日、液状化の現地調査を実施。熊本市では南区を中心に、地中から噴き出した砂が建物の周囲や道路などに広がる「噴砂」を確認した。建物が沈み込んで大きく傾いたり、逆に建物の周囲が最大75センチ沈下したりした場所も見つかった。中には、応急危険度判定で立ち入り「危険」を示す赤い紙が貼られている住宅も多数あった。

発生地点は海岸から約8キロの内陸部。阿蘇から有明海へ流れる白川と加勢川に挟まれた幅約50~100メートルの帯状のエリアに集中していた。地元の河川に詳しい大本照憲・熊本大教授(河川工学)によると、この範囲は川の氾濫(はんらん)で運ばれた土砂が堆積してできた「自然堤防」という地形とほぼ重なり、白川の旧河道の可能性があるという。江戸時代の絵図では郡の境界にほぼ該当し、「川が郡界として利用されていた可能性が高い」とみる。

[42] シックスセンシズ ハイダウェイ ヤオノイ|ホテル|タイビーチ旅行・ツアー|STW, , http://stworld.jp/hotel_info/TB/B62/37144/

シックスセンシズ ハイダウェイ ヤオノイ(Six Senses Hideaway Yao Noi)

シックスセンスフリークにも絶賛のハイダウェイヤオノイ

シックスセンシズ・ハイダウェイ・ヤオノイはプーケットからスピードボートで約45分のところに浮かぶヤオノイ島にあります。パンがー湾の沖合いに神々しく切り立った小島を望むことができます。環境にも最大限に配慮し、環境と調和する天然素材を用いた建築技法が使われているほどです。各ヴィラの屋根にはサゴ椰子の葉を屋根ふき材として使われています。

全室ヴィラ&バトラー付きの至極のヴィラタイプ

全室ヴィラタイプとなっており、プールヴィラの客室総面積は約154平米もあります。各客室にはプライベートプルも完備しており、カップルやハネムーナーに人気のリゾートとなっています。シービューの客室の場合は、沖合いに点在して浮かぶ島々はクラビならでは景観です。

[43] キャンペーン · 吉田寮を守ろう! · Change.org, , https://www.change.org/p/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%AF%AE%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8D%E3%81%86

私たち吉田寮自治会は、京都大学総長の山極寿一氏、副学長の川添信介氏に以下のことを求めます。

1)2017年12月19日に示された「基本方針」を撤回すること

2)寮自治会との確約(歴代の副学長と取り交わしてきた文面化した約束)を引き継ぎ、公開の場での話し合いに応じること

3)吉田寮現棟の老朽化対策については、寮自治会との話し合いの上で決定すること

吉田寮の現在

吉田寮は、築100年以上の現棟と2015年に建てられた新棟からなる京都大学の学生寮です。

現在250人以上の寮生が住み、自治寮として寮運営を学生たち自身で行ってきました。

大学とは、これまで担当者と公開の場で話し合い、吉田寮に関する約束を交わしてきました。

ところが、2015年に担当となった川添信介副学長は、公開の場での話し合いは行わない・少数の寮生代表としか会わないと発言し、これまでの方法や約束を一方的に無視したため、話し合いを持てずにいました。

大学当局の突然の決定

そして去る2017年12月19日、なんの事前通知もないまま、大学から京都大学公式サイト上で『吉田寮生の安全確保についての基本方針』が公表されたのです。そこでは、

(1)2018年1月以降の新規入寮は認めない

(2)9月末までにすべての学生は退去しなければならない

とされ、さらに寮生個人宛に、その一方的に定めた退去期限を過ぎても居住し続けた場合「不法占有」にあたると通知してきました。

「基本方針」の問題点

この通知は、これまでの大学と吉田寮自治会の話し合いの積み重ねを無視しています。「基本方針」は現棟の老朽化を理由にしていますが、もともと優れた資材と技術を用いて建てられた現棟は、適切に補修することによって安全を確保することができるとされています。寮生側も、これまで何度も大規模補修を大学に提案し、具体案を示してきました。ところが、大学はそれに対し消極的姿勢を示し続けてきたのです。こうしたことから「基本方針」の目的は寮生の安全確保ではなく、住民が退去して空っぽになった吉田寮を取り壊したり、一方的に建て替えると同時に大学の管理を強めたりすることではないかと危惧しています。

また9月以降、大学は代替宿舎を用意すると言っていますが、全ての寮生が移れるわけではなく、学生を「正規生」と「非正規生」に分け、「正規生」のみが代替宿舎に移れるとしています。さらに代替

[44] ディープな京都・崇仁地区: 柳原銀行記念資料館と金網フェンスに囲まれた無数の空き地 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , https://murauchi.muragon.com/entry/789.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

京都・崇仁(すうじん)地区: 柳原銀行記念資料館

"ディープな京都" 五條楽園 からタクシーに乗って、 同じく"ディープな京都" 崇仁地区 に入りました。以前から見学したいと思っていた、「柳原銀行記念資料館」でタクシーを降りました。

桜田儀兵衛氏の碑

桜田儀兵衛翁の顕彰碑の概要

柳原銀行記念資料館

銭座場跡

京都市崇仁隣保館新築記念

柳原銀行記念資料館の柳の木

柳原銀行記念資料館の外観 淡いグリーンの外観がとてもステキな洋風木造建築ですっ!

京都市登録有形文化財!差別に立ち向かった崇仁地域の誇り!!

柳原銀行記念資料館の側面

反対側の側面のガラス窓

こぢんまりとしていて、とてもすてきな洋館です!

中に入ってみましょう~

崇仁歴史マップ 「非人小屋」という言葉も見られます。

人権ゆかりの地をめぐる ポスター

柳原銀行記念資料館について

柳原銀行は、明治32(1899)年、柳原町(崇仁地域)の町長であった明石民蔵(あかしたみぞう)ら地元の有志によって設立されました。

被差別部落の住民によって設立された日本で唯一の銀行であり、当時、差別のために資金を得られなかった町内の皮革業者等に融資を行い、産業の育成・振興に大きく貢献したほか、その利子を地元の小学校の運営資金や道路建設資金に充てるなど、自力で差別を撤廃していく模範とされました。

大正期には、山城銀行と改称し、事業を拡大していきましたが、金融恐慌などの影響を受けて、昭和2(1927)年に倒産しました。

その後、建物は商店や借家として使用されましたが、昭和61(1986)年に道路の拡幅工事に伴う建物の取壊し案が出たことを契機として、地域では,建物をまちづくりのシンボルとして保存する運動が盛り上がり、保存に向けた様々な取組が行われました。また、平成元(1989)年に本市が実施した調査において、貴重な明治後期の洋風木造建築物であることが判明し

[45] ディープな京都・菊浜地区: 五条楽園(遊廓跡、旧赤線地帯)を探索 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , http://murauchi.muragon.com/entry/788.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

旧五条楽園エリア(京都市下京区)

五条大橋近くのサブウェイでデジカメの電池を充電して、準備万端!いよいよ、京都のガイドブックには載っていないディープな京都、遊廓跡(旧赤線地帯)の五条楽園エリアに侵入します。

「侵入」って、まあ、公道なので誰でも自由に入れるんですけどw

潜入とか、突撃とかって言葉も似合いますが、一応この記事のタイトルは "五条楽園の「探索」"としておきました。それではレッツゴー!!

五条大橋の牛若丸・弁慶像: 五条の橋の上で出会った牛若丸と弁慶を再現した銅像

牛若丸(義経)が弁慶の長刀(なぎなた)をひらりとかわし、橋の欄干に飛び移った瞬間のモニュメントです。

五条大橋。向こう側の山が清水寺方面です。

五条大橋の上から見た鴨川の流れ

この右側の地帯が旧「五条楽園」のエリアです。

上の写真の反対側: 五条大橋の上から見た比叡山(右の山)

五条大橋の欄干。牛若丸が飛び乗った欄干の子孫ですw

反対側の岸から見た旧「五条楽園」エリア

五条大橋のたもとのガソリンスタンド脇の道(木屋町通)に入りました。流れている川は高瀬川です。

鴨川を見ながらくつろげるカフェ・エフィッシュ (efish)。見るからにスタイリッシュな空間ですね。

源融の木

源融の木

源氏物語の光源氏のモデルとされる嵯峨天皇の皇子 源融(みなもとのとおる)の邸宅「河原院」の跡があり、この榎の大樹は、この邸内にあった籬(まがき)の森の名残とされる。すぐそばには小さな社と鳥居があり、榎大明神が祭られる。

光る君(ひかるきみ)~!京都らしいですよね!こんなある意味、観光客の立ち入らないような辺鄙な場所にも歴史がある。京都ならではです!

源融 河原院跡の看板

苔むす源融の木(エノキ)の風格がすごいです!

一体何人の男がこの木を見たのでしょうか?

鴨川沿いのお地蔵さん

お地蔵さんあたりから見えた鴨川

風情ある川辺の道

[46] さよなら天六阪急ビル - 十三のいま昔を歩こう, , http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-270.html

さよなら天六阪急ビル 今年解体の噂がある天六阪急ビルの近くに行ったのですが、 テナントの移転が始まっているようです。周辺も合わせてうろうろしてきました。 天六阪急ビルの裏にあったビルの解体が始まっていました。 ここも阪急不動産の土地のようです。 ビルの裏にあるツタも今年で見納めです。 ビルの周りには移転の張り紙が…。 2階以上のテナントも全て移転していました。 解体の目安は、ギリギリまで移転しないであろうりそな銀行の移転が参考になります。 7月13日(月)に新店舗での営業になっていますので、 ここでの営業は7月10日(金)までになるのかな? ということは、早ければ7月後半に解体の準備が始まる可能性があります。 (追記) 7月1日に寄ってみたのですが、 阪急ファミリーストアは 閉店の動きがまったくありませんでした。 いつまで営業するんだろう? (追記2) 8月28日にも寄ってみましたが、 阪急ファミリーストアの閉店の動きは まだありませんでした。 天六阪急ビルの西隣の地域も建物の立ち退きが進んでいます。 どうなっちゃうんだろう? 見慣れた街並みがどんどん変わっていっちゃいますね。 どうなっちゃうの? ちょっと複雑な思いです。 ここは天六阪急ビルの丸一屋さん。 いつも賑わってるけど、ぎりぎりまで営業するのでしょうか。 裏の交番。ツタのからみ方がいいんです。 天六名物の けつねうどん! け です^^ ところで、 この天六阪急ビルをご存知ない方にちょこっと補足を。 昭和35年頃「昭和の大阪」より ← amazonにリンクしてます。 元々この建物は新京阪電鉄のターミナル、天神橋駅でした。 線路が高架だったので、2階が駅のホーム、1階が改札口だったようです。 昭和44年(1969)の地下鉄堺筋線の開業でターミナルビルの役目を終えています。 この角度で見ると、ホームが並んでいるように見えますね。 (これは以前撮った写真。けつねうどんの看板がみえます) 高架線路がなくなっているので想像しにくいですが、 なんとなくターミナル駅に見えてきたでしょ^^ ただ、手前の坂道と左の壁は後で無理矢理作っている感じがします…。 駅の名残をいろいろ探してみましたが、 柱とか天井の色がはがれかけている感じが 昔の駅を想像させてくれます。 左の壁はおそらく後で作った壁なんじゃないかな。 柱と天井がなんと

履歴

[48] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24074289441030964

メモ