立会川

立会川

[1] 立会川 (たちあいがわ)

Webページ

[2] 立会川 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E4%BC%9A%E5%B7%9D

立会川(たちあいがわ)は、東京都目黒区および品川区を流れ東京湾に注ぐ二級河川。全長7.4km。昭和20年代までは魚やザリガニが棲むきれいな小川であり、子供たちの絶好の遊び場であったが、現在では大部分が暗渠となり、道路(立会道路)や、緑の豊富な遊歩道、公園などになっている。

[3] 暗渠ハンター 立会川を下る③: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-0273.html

さて立会川も最終回。

では中原街道と立会道路との交点から。 手前が中原街道、その奥に緑道が続きます。

進んでいくと、旗の台駅近くでいったん線路を前に中断。

さらに荏原町の駅をまたぎ中延を通って国道1号線まで続きます。 その途中にあった物件が、先日ご紹介したこの「大径マンホール跡」。 荏原町付近にはこんな味のある質屋さんも。大谷石づくりですね。 わき道もいい感じ。 地図上では立会緑地と名前を変え、こんな感じになります。 途中から工事中。すぐわきのストロングタイプの暗渠道を行きます。 中延あたりではこんな川辺っぽい光景も。 さて、ここが国道1号線との交点です。国道1号線ですが地域での愛称は「2国」。

東京横浜を結ぶ大幹線を、海側から1国(産業道路)、2国(1号線)、第3(第3京浜)と呼ぶんですって。かえって混乱しそうですけどねw。 そして、上の写真の左の敷地が、先日から問題視wしている「東急バスの荏原営業所」です。 うーん、川筋と操車場、どんな関係があるのでしょう・・・。 2国(<やっぱ紛らわしい)を越えると道幅がぐっと広がり、こんな光景になります。 ところでこの道をまっすぐ30m程度進むと、品川用水と立会川が交わる地点に。 立会川を下流に向かって左を望んだ写真が下ですが、この道がおそらく品川用水。立会川を突っ切って右に続いていたようです。 しかし横切るって・・・立体交差だったのでしょうか・・・。 さて、さらに立会川を下ります。道は上りへの一方通行道路となり、その脇をこんな歩道が続きます。 こんな魅力的は道も交差。ただし立会道路はすこし盛り土して作ったのか、支流からはこのように階段で数段上るようにして交差しています。 横須賀線・新幹線の高架と交差する場所が近づいてきました。 これを越えるとすぐにJR西大井駅。

ここからはこんな整備された緑道となり、いまいちテンション下がりますw。 JR大井町方面に向かっています。道もまた細くなったり、こんな暗渠らしい道になったり。 (あ、これは立会道路に交差する道だったかもしれません;;;;) いわくありげな舗装跡ですねw。

大井町に到着。川筋を見失いそうになりますが、しっかり立会道路の続きがあるので大丈夫。 駅の南にある線路を渡って、 右に現れる大きなガードをくぐると こんな緑道が復活します。 蛇行して進むこの道の傍らには、なんだ

[4] 立会川上蛇窪谷戸支流(1)西大井のコンクリート蓋暗渠 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/14930283/

日中の暑さがやや和らいだ、とある夜、横須賀線西大井駅に降り立った。駅前には「立会川」が暗渠化された「立会道路」が東西に走っている。戦後暗渠化された川にしては珍しく、緑道ではなく道路として整備されていて、知らなければ全くこの道が川だったとはわからない状態だが、横須賀線(+東海道新幹線)の跨線橋には「立会川ガード」の名前が残っていた。

その「立会川ガード」から2つ北寄りのガードの西側に、淋しげな街灯の照らす怪しい路地が家々の隙間へとのびていた(写真右下、赤いコーンの左側のところ)。

[7] 暗渠ハンター 立会川を下る①: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-627a.html

立会川を3回ほどに分けて掲載します まず初回は、立会川の源流とされる碑文谷池から立会道路を下り、中原街道との交点(旗の台駅すぐそば)まで行きます。

また次回以降は立会川に原町から合流する、清水池からの支流を遡り、さらにその後中原街道から海まで。

スタートはここ、碑文谷池です。東横線の車窓からも見える、大きな池です。貸しボートなんかもあるくらい大きな池ですが、この日は相当暑くて誰もお客さんいませんでしたw。

池の北のほうに、こんこんと水が湧く様子が確認できます。

池の南から、東横線高架下に流れを発しているそうです。 碑文谷5丁目にあるみどりの散歩道が立会川。 目黒通りを越えると、一旦自転車も通さない車止めがあり、その先は公園に繋がっています。

ちなみに、都会の真ん中の「 マンションと合体しているセメント工場物件 」はこのすぐそば。

公園の先は「川の地図辞典」によると2車線の通り沿いに進むようですが、鵜呑みにせずその周辺の暗渠を探しましたが、どうも決定打に欠けます・・・。 そのうちに立会道路に出てしましました。大門橋。 立会川暗渠に造られた緑道で、真ん中が遊歩道になっています。 こちらに進むと下流、 こちらに進むと碑文谷池とは別の水源から伝わる上流です。 まずはこちらの上流を辿ります 程なく碑文谷八幡神社の参道となり、奥の社務所や社にたどり着きます。

この辺に湧水があるのかなあと注意深く探してみましたが・・・・。 井戸と水場があるくらいですね・・・。

暑い日でしたが鬱蒼とした森が作る木陰は涼しく、しばし一休み。

さて改めて立会道路を下ります。 お。ここは宮前橋。

しかしこの立会道路には、たくさんの「まっすぐな道」が交差しています。 この交差するまっすぐ道は、過去の区画整理のためなのか、それともこのそれぞれが「水道道路」的なものなのか・・・。これもあとで調べてみようっと。 目黒線西小山駅前に近づくあたり・原町清水池からの支流と合流し、その後流れは右にかくんと曲がって、あとは中原街道までやや蛇行したりして続きます。 その中原街道手前には、「荏原雨水調整池」があると以前「 目黒区川の資料館 」A津さんに教わりました。 それがこれ。 ここと隣接する公園との地下に巨大な調整池があるそうです。そういえば公園の片隅にはたくさんの土嚢が置かれていました。地下はどんなんなってん

[8] 暗渠ハンター 立会川・清水池「下」支流: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b1b1.html

立会川の主な水源は、3つに大別でき、西から東へ順番に挙げると ①碑文谷八幡付近 ②碑文谷公園弁天池(碑文谷池) ③清水池公園清水池 となります。

このうち、最近この辺りを改めて探索してみて、 ・②の弁天池からさらに上流にある暗渠 ・③の清水池からさらに上流にある暗渠 ・③から流れ出る立会川本流の傍流暗渠 などを見つけてきたので、 何回かに分けて書き進めて行こうと思います。 まず今回は、最後に挙げた 「③から流れ出る立会川本流の傍流暗渠」のお話、いってみましょう。

清水池(それと、今後触れる弁天池・別名碑文谷池)については、 とっても詳しくわかりやすく説明する 目黒区のページ を見つけてしまったので、 これをご参照ください。

清水池は古くから湧水を湛える名勝地。

ここから立会川(のひとつ)が流れ出していくのですが、 清水池の南に、それに寄り添うように流れる一つの水路がありました。

位置からすると、 もしかしたら清水池からあふれ出すもう一本の水路だったのかもしれません。 (たぶんそう解釈した方が自然でしょう) ではまずは地図を。この緑色のラインです。

より大きな地図で 立会川 を表示

立会川の主ルート(紫線)はこちらなんですが、

これを下っていくとある一つ目の大きなカーブ。

ここに、左手の後方から鋭角に合流してくる水路があるのです。 それがこれ。 左が本流、右というか正面が今回取り上げる傍流です。

まあ清水池の下(南)あたりから始まってるから、 これを「立会川清水池下支流」と仮に名づけることにします。

この清水池下支流にちょっとだけ入って、 合流後の本流方面を眺めたのがこの写真。 合流点付近には点々をマンホールが連なっています。

ではここから上流に向かって入って行ってみましょう。

未舗装です。

草の生え方からいって、 交通量はたいへんに低そうな道ですねこれは。

その原因は、やはり「狭いから」でしょうね。

ですがある意味見事な暗渠です。 このワイルドさは 桃園川たかはら支流 (リンク先はnamaさんの「暗渠さんぽ」) の一部にちょっと通じるものがあります。

これですから。この連続ですから。

盛夏だし、もう見たことない羽虫とかが いつ出てきてもおかしくない雰囲気ですが、 私の好奇心がそれに勝るのだw

化石のようになったマンホール。

見た瞬間、ジョージ

[9] 地下水との闘い - 総武・東京トンネル(30) - Reports for the future ~未来へのレポート~, , http://mirai-report.com/blog-entry-44.html

※クリックすると目次ページを表示します。 両国~東京間の「総武トンネル」は1972(昭和47)年7月15日、東京~品川間の「東京トンネル」は1976(昭和51)年10月1日にそれぞれ営業運転が開始され、全長9532mに及ぶ総武快速線・横須賀線の東京地下区間が完成した。だが、開業直後からこの区間ではある問題が発生するようになる。それは トンネル内へ大量の地下水が漏出すること であった。この記事ではその対策について採り上げることとする。 ■土砂が流入するシールドトンネル 総武・東京トンネルは駅間のトンネルのほとんどがシールドトンネルとなっている。総武・東京トンネルの建設が開始された当初は周辺で地下水汲み上げが無制限に行われていたため地下水位が低下しており、 トンネルも低い地下水位を前提に設計が行われた 。だが、地盤沈下が問題になりトンネル完成とほぼ同時期に東京都の条例 ※1 で地下水汲み上げが厳しく規制され、トンネル周辺の地下水位は建設時から10m以上も上昇し、 地下水がトンネルを完全に覆ってしまう状態 となった。総武トンネルのほぼ全区間と東京トンネルの東京~新橋間(有楽町トンネルと汐留トンネルの一部)は止水に関してほとんど無対策といってよい状態であり、これらのトンネルにおいて地下水の漏水が発生するようになった。当初はセグメントピース間に樋を被せたり、トンネル内から止水のコーキング剤を注入することで対処していたが、地下水位が上昇するにつれ漏出量がどんどん増加して 1日あたり4千~5千トン に及ぶようになり、トンネル内からだけでは対処しきれなくなった。また、この地下水には 約0.3%(海水の10分の1)の塩分 が含まれており、 セグメント締結ボルトや軌道の各種部品の腐食 ※2 、さらには軌道回路短絡による信号故障 が発生し、列車ダイヤに影響を及ぼすこともあった。さらにセグメントピース間にシールがないため 地下水とともに土砂が流入し、地盤沈下やトンネル変形 ※3 を起こす恐れ も出るようになり、排水ポンプの運転費用云々では済まされない問題に発展したのである。 二次覆工未施工のトンネル(左:新橋駅品川方・2008年5月18日)と施工済みのトンネル(右:馬喰町駅錦糸町方・2008年7月20日) ※クリックで拡大 そのため、開業から10年も経たないうちに総武トンネル側から 止水用

[10] 暗渠でひろったかけら~立会川暗渠で: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-deab.html

立会川を下りましたが、詳しい経過はまた後日。

しかしちょっとしたトピックスを拾ったのでそれだけまずご紹介します。

ひとつめ。

立会川暗渠、荏原町付近で見つけた「大径マンホール跡」。( 参考:tokyoriverさんページ )大きさがわかりずらかろうとクツをおいてみましたw。

ふたつめ。

立会川(立会道路)と国道1号線が交差する地点に・・・・。

またバス、しかも東急バスですか・・・。 東急バス荏原営業所」発見・・・。 やっぱり何か水路と関係あるとしか思えませんが。真偽のほどは今後の課題として。

さて、トピックスは以上。

より大きな地図で 立会川で拾ったかけら を表示

この日は立会川水源の碑文谷池から立会道路を下って河口である勝島までいってきました。

復路では近くの品川用水を上り、先日tokyoriverさんに教えていただいた「清水池と402号線の間にあるL字水路跡」を見てきました。

行程詳細は追ってご報告します。

[11] 暗渠ハンター 貉窪をこえて洗足で「弁天橋」をみた。: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-57be.html

以前、洗足池に流れ込む何本かの上流を探しに行ったんですが,、そのひとつとして大井町線北千束駅そばを掠めて環七に延びる 「貉窪」を散策 しました。

で。しばらくたってから、ドブ川研究家(?)の 俊六さんのブログ にレィルウェイライフさんという方が、 「洗足駅のそばに池と橋があって、その谷筋は洗足池につながってるかもしれない…」という コメントをされているのを 見て、これはいつか行かねば!確かめねば!と思っていました。 今回は、その貉窪と洗足駅そばの池とそれに繋がる川筋について、レポートします。

まずは前回の貉窪の谷頭を探しましょう。 環七に西から東にぶつかるのはここ。

環七は盛土されたような高台を通っていますが、この流れはその下にぶつかり低いまま。 高台・環七から貉窪の低い支流を見下ろします。

この低い流れが、環七の内側のどこにつながっているのかどうか・・・。 古地図をみると、貉窪の続きの谷頭がちょっとだけ環七内側に張り出しています。 それを探してみました。 地形から言って、ここのようです。

昭和大学歯科病院の横。ここ。

ではここで、地形を確認しましょう。 いつものように、google earthさんと東京地形図さんに感謝しつつ。

先の写真の環七内側のところは、上の図貉窪楕円形の右上の端っこです。

で、レィルウェイライフさんが指摘されていたのは地形図中の「厳島神社」近辺のこと。 どうもここは、環七内側から新たに始まる谷の途中にあり、 そのまま立会川方面に流れていくようですね。 つまり地形図で谷を辿っていくと、さっきの貉窪とはちょっと別の谷筋のようです。 おそらく環七の尾根(厳密には現環七と微妙に左右にズレがありますが)がもともと分水嶺になっていたのか…。

さてそれでは、この新たな東に流れる谷の谷頭を探してみよう!

環七から内側をじろじろ見ながらあるくと、一目瞭然で「ヤバい」感じの路地が見えます。

ここを入っていきましょう。路地の出口はこんな。

うーん、ワケありげです。たぶんここからドブのような流れが始まっていたのでは。 その先は、住宅ブロックを無視してわずかな高低差をおうことになります。 じつはここはそんなふうに住宅ブロックの真ん中を目黒区と品川区の区界が走るちょっとかわったところなのでした。 この写真。

敷地の両側に、左は目黒区洗足二丁目27、右は品川区

[12] 暗渠ハンター 立会川・清水池のさらに上流があった!?②: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-7956.html

立会川の3つの主水源のうち、 前回に引き続いて清水池周辺の話題を続けます。 主旨や手法は前回通りです。

もういちど、清水池から。 清水池の北西の端っこには、こんな水門のようなものがあります。

おそらく鷹番方面から流れ込む合流口がここ、 ということなんだと思います。今回はここから 上流を辿れるだけ辿っていきます。

公園の北西の門から出て、 この南北に走る道に水路があったそうです。

おお、そういえばこの歩道をガードする柵は 目黒区・世田谷区・大田区あたりでは よく暗渠の入り口なんかにも立ちはだかっている気がしますね。

目黒本町2-19のところで角を左に曲がり、

程なく行くと右手に暗渠道が見えてきます。

この暗渠道は2ブロックを貫きます。 こちらが2ブロックめの入り口。

新しい建物に囲まれスマートないでたちですが、 アスファルトにはたくさんのマンホールが 埋め込まれています。

この区間を過ぎると目黒通りにぶつかります。 通り沿いの7-11のすぐ横を貫通しています。 下はそれを振り返ってみたところ。

そしこの続き、目黒通りの向こう側は…。

正面の道が川跡です。 緩く蛇行しながら北上します。

ですがこの道の先は…。

鷹番小学校の敷地に入ってしまい、追えなくなりました。

様子からすると、敷地の端っこをぐるっと 水路が通っているような感じなので、 回り込んで見てみます。

あったあった、ありました。

歩道がちょっと奥まって、 そこがゴミ集積所になっています。 ここから出現する歩道になって、写真左に進んでいるようです。

その後すぐに西に曲がります。 写真の奥に左に曲がる道が見えますね、これこれ。 砂利道として続いていきます。

砂利道の出口付近にあった車止め。 � これは新しいタイプですねー。 高さの違うポールがチェーンで結ばれています。 高さと言いナナメってるポールといい塞いでいる道幅といい、 「全てが中途半端」に統一されています。 これは、目立たないけどかなり 味わいの深い車止めなのではないでしょうか!?

これ以降の上流は流路を特定するのが難しくなります。 この右に走る歩道も怪しいし、

この道も怪しいですね。

こんな道もあって迷ってしまいます。

※前々回の記事でhikadaさんからコメントを頂きましたが、 「大田区の文化財 第24集 地図で見る大

[14] 暗渠ハンター 立会川を下る②: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-bc11.html

立会川の水源は、碑文谷池、碑文谷八幡神社周辺、清水池の3つとされています。 今回はこの清水池から原町で立会川に注ぐ暗渠を巡ります。

まずは清水池。清水池公園を構成する主要素ですね。 公園の池としては珍しく釣りOKで、普段は釣り人がたくさんいらっしゃいます。(ただし魚の持ち帰りは禁止) ちょっと前、雑誌「pen」の「有名人の、東京の中でも特に好きな場所」みたいな特集があって、高橋幸宏さんはこの清水池公園を挙げてらっしゃいました。 (高橋さんは大の釣り好き。またYMO結成当時から数年はこの近辺のお家に住んでらっしゃったようです・・・当時のお家についてはこちら参照「 A Fragment 」)

この池から南下する道路が流路です。 途中、こんな不自然な(あ、ほんとは川筋だから「自然」かw)カーブを描いきながら碑文谷1丁目と目黒本町6丁目の境目を流れていき、原町との境界で立会道路に合流しています。 ずっと前からこの道は知っていて「なんでこんなカーブしてんだろ?」と思ったことはありましたが、なるほどこれは「川筋」なんだよなあ・・・といまさら納得です。私が一皮剥けました(セルフ・ピーリングw)。

比較的近いところには「月光原小学校」というどこか心に染み入るような名前の小学校があります。昔月光原と呼ばれていた土地があるようです。 なんかいいですねー。月光原。いいなあ。月光原。(<しつこい) 今回の地図は、暗渠ハンター 立会川を下る①の項をご参照ください。

次回はいよいよ河口まで。

[15] 暗渠ハンター 立会川プリンセス支流: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-9bd2.html

環7を自転車で走っていたら、気になる谷を見つけました。 目黒線洗足駅のちょっと北から東に延びる谷です。

環7をちょっと入った谷頭付近でうろうろしていると、 ご近所の方に声を掛けられました。 (怪しかったかな、私・・・)

模型店の雷王というお店 のご主人で、 このあたりの町内会の役員もされているという方でした。 (模型は鉄道やガンダム系強し。外観はふつうのおうちっぽいですが、 中はものずごい品ぞろえのようです!!! Nゲージもあるでよ)

たまたまそこにいたこれまたご近所の旦那さんと一緒に、 「ここにどぶが流れていたよ」 「その続きはあっちで、小学生のころ冒険に行ったよ」 などなどいろいろお話をうかがえました。

特にこの雷王のご主人には 「こっちから流れが始まってるから」 と、谷頭であるお庭の奥までいてていただいただけでなく、 「この流れは良く知ってるから、自転車で案内しますよ」 とおっしゃっていただき、この谷の途中までご案内いただきました。 雷王さん、ほんとうにどうもありがとうございました。

ってことで、まずは洗足2-15近辺。 この奥が谷頭らしいです。

そしてこの奥が模型屋さん「雷王」。 ご近所のお二人のお話では、 この真ん中の白いところが生活排水だったようです。

雷王ご主人のご厚意で、 この奥のお宅の横に流れるこの上流を 撮影させていただきました。

まずは雷王さんの入り口。 ちょと意外な店構えですが、 ご主人も気さくな方。遠慮なく門をたたいてみましょう!

この雷王さんの敷地の環7側に、 流路の上流が延びています。

ささ、奥に。

狭いけど、さらに奥に進みます。ご主人様、ありがとうございましたw

ここは実は品川区と大田区の区境。となりのマンションは、 区境の共有部分に強引に塀を掛け、 つまりこの流路のまんなかに塀を作ってそのためにこの流路が 暗渠化された模様。ふむふむ・・・。

はしっこまで来ると、すぐそこに環7が見えました。 ここが始まり、なんですね。

環7をはさんで西側には、洗足池に流れる支流のひとつ、 清水窪の湧水 があります。

さてこっから、下流を辿れるところまで行ってみましょう。 雷王さんも案内してくださる、とのことなので心強いです。

・・・しかし雷王さんからご注意を受けました。 特に年末年始は(この日は12月30日)、空き巣ねらいと間違われるので 注意し

[16] 暗渠ハンター 立会川・碑文谷池上流で妄想落ち水探し: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-c067.html

立会川の3つの主水源のうち、 前回は清水池から品川用水に遡上するラインを探してみました。 今回は、もうひとつの主水源である碑文谷池を起点にして おんなじようなことをしてみました。

池から遡る前に、ちょっと池自体のお話も。 名前自体も、碑文谷池とか碑文谷公園の弁天池とかどうも通称は二つあるようです。 また 目黒区のHP では、 前回の清水池とは「兄弟池」という位置づけだとしていますね。 江戸の鷹狩の時代に野鴨がたくさんいた、とか その後水田灌漑に活用されまた池の中の島に弁天様が祀られてるとか、 紆余曲折あって今は池を中心とした公園として整備されているからとか。 結構いい感じのテイストで取り上げられてますね。

で、ここでは「碑文谷池」としていますが、 同じ 目黒区のHPでもこちらでは 「弁天池」になってます。 ま、どちらでもいいんですが、ここでは「碑文谷池」でいきましょう。 弁天池だと他にもたくさんあるし。

まだ暗渠道にはまらないはるか昔、 東急東横線に毎日乗っていた時期は 電車の高架からこの池をほぼ毎日見ていたものです。 そのころは「なんて池かなあ」 「近所に住んでる同僚に聞いても池のこと知らなかったし、マイナーなんだろな」 「でもたまにボートで遊んでる人いるなあ」 くらいのぼんやり度でしか注意を傾けていませんでしたね…。 まあ基本的にそんなに華やかな池ではないわけです。

水源とされる池ですが、 どうも昔の地図をちらちら見たりしてると この上流方向にもたまに水路が見えたりしてるし。 しかもそれを延長していくと品川用水にぶち当たるし。

しかしまあ結論から言うと 品川用水とはここでジョイントしていた!的な エキサイティングな展開にはなりません;;; あ、そんながっかりしないでくださいよw

どうやら碑文谷池からは2系統の水路で 品川用水につながっていたのではないかと思っています。 ひとつは池から西に向かっていくやつと、 もうひとつは北に向かっていくやつ。

まず西方面からいきましょうか。 公園の西側にこんな入り口があって、

そこからこう歩道を通って上流が辿れます。

なんとこの歩道の右側(つまり左岸)には、プール! 日大水泳部の寮と温水プールがありました。 なるほど。

この歩道を上流に辿ると 寮の敷地に沿って、こんなふうにかくんと曲がります。

そして敷地の端まで行く途中

[17] 夏の内川探検 (03) « 庵魚堂日乗, , http://tanken.life.coocan.jp/weblog2/?p=343

さみだれ更新になってしまいました。 順番が前後しますが、02 の前に 03 を載せます。

大田区馬込。JR東日本の変電所にやってきました。

‥‥いえ、鉄趣味に走っているわけではなくて。

この、アスファルトが変なふうに欠けているのが内川の流路跡なのです。

ほんとうです。

同じ位置から背後を見たのがこれ。

こう見るといかにも川跡です。 この護岸は当時のまま?

残念なことにフェンスに仕切られていて、水路敷に入ることはできません。

大きな地図で見る

ここ、もとはなにか鉄道関係の建物が建っていたようなんですが‥‥

現在はこう。広大な更地になっています。

ともあれその一角に、内川の流路跡が横たわっている。そういう場所です。

暗渠になっているわけでもなさそうなので、もはや単なる川跡です。

上流を辿っていくと、こんな昭和後期タイプの緑道が現れます。

しかも徐々に細くなります。

そのどんづまりにあるのが。「旧内川源流」と刻まれた標柱。

大田区公認の源流です。これだけ少し新しいですね。

すとーんと直線の緑道になった場所に、区の公認源流点。

‥‥「気をつけろ。もともとの源流はここじゃない」という匂いがします。(笑)

流路は付け替えられているし、谷筋はまだ先に続いていますが、まあ大田区に敬意を表して、源流踏破ということにしておきましょう。

次回に続きます。

あっけなく「源流」にたどり着いてしまったのに、まだ続きがある。

ある理由で忘れられてしまっている、もうひとつのルートを訪ねます。

[18] 水路をゆく・第二運河 富岩運河で遊ぶ…9, , http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1609.html

(『 富岩運河で遊ぶ…8 』のつづき) ● 中洲ができた原因は、正横を通過したときに一目でわかりました。小河川が運河の東岸に河口を構え、ほぼ直角に流入していたのです。ガイドさんによれば、「がめ川」とのこと。変わった名前ですが、漢字ではどう書くのか、帰宅後に検索してもわかりませんでした。 カワウ君と鴨さんが、船がすぐそばを通過しても、驚くそぶりも見せずおくつろぎの様子。ここから眺めたかぎりでは、少なくとも表面は砂礫っぽく、泥っ気はありませんでした。がめ川も流速が意外と速いのでしょう。 艀船運河としての処理を徹底するなら、流入河川は伏越(アンダーパス)で立体交差させ、神通川に落とすのが理想的ですが、それができない理由があったのでしょう。あるいはここも、運河竣工時は可航河川として利用されていたのかもしれません。 ● 中洲が水面上に顔を出している面積はわずかでも、浅瀬は大きく流路中央を侵食しているようで、「ふがん」は右側の岸に寄せること寄せること、そのギリギリっぷりは相当なもの。ちなみに、赤い桁橋は国道8号線富山高岡バイパスを渡す、富岩運河橋とそのものズバリの名前。神通川の中島大橋につながっているとのこと。 操舵席後ろから前方を見ても、右舷から顔を出して後方を振り返って(下写真)も、接岸せんばかりに寄せていることが、わかるかと思います。 ● ゴロタ石のある水際が間近に迫り、引き波は浅い岸辺の泥を巻き上げるほど。 水面下に杭か、沈置物でもあるのか、小さなブイが揺れているのも不気味でした。船長のご苦労も大変なものと思います。 ● 水深はその後、たたみかけるように浅くなり、ついには0.61mまで! 想像の斜め上をゆく豪快(?)な河床の上がりぶりに、言葉がありません。 たびたび引用している矢野剛「運河論」(昭和10年4月発行)によれば、「朔望平均干潮面以下水深‥‥水閘の下流に於いては五尺八寸」つまり、中島閘門から下の感潮水域でも、平均干潮面から約1.76mの水深を確保する設計だったとのこと。先ほど下流で見た水深と、ほぼ一致することがわかり、また、がめ川の及ぼす影響が、いかに大きいかも理解できます。 これでは現役だった時代も、定期的な浚渫が欠かせないなど、ネックになっていたのではないでしょうか? どのくらい放置するとここまで堆積が進むのか、ちょっと興味を惹かれるものがありますね。 ●

履歴

[38] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24074289440261523

メモ