谷沢川

谷沢川

[1] 谷沢川

Webページ

[2] 谷沢川 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%B2%A2%E5%B7%9D

谷沢川(やざわがわ)は、東京都世田谷区を流れる多摩川水系の一級河川である。

[3] 等々力ネット::: 等々力渓谷と等々力不動尊 :::, , http://www.todoroki.net/midokoro/todorokikeikoku.html

等々力渓谷は、桜の名勝として知られ、また都内に残る数少ない渓谷です。

大井町線等々力駅から南へ歩き、大きな木を目印に右に曲がるとゴルフ橋があります。その橋のたもとの階段を降りると、緑深い樹林の中を谷沢川が流れ、せせらぎの音と野鳥の声が響く渓谷の世界が待っています。 澄んだ空気に包まれ、渓谷の自然の中を流れに沿って歩いて行くと所々に湧水が見られます。環状8号線の下を抜け、等々力渓谷三号横穴古墳や等々力不動の歴史を訪ねながら歩いて行くと、住宅へ抜けていきます。

「山には雲が漂い、谷には清い泉が吹き出していた......」と、はるか900年の昔、興教鯛大師はこの辺の景色を夢にお告げで見てこの地に不動堂を建てたと言います。

この等々力不動は満願寺の別院で、流轟山明王院と言い、役の行者が滝の側に不動明王をまつって霊場としました。今では滝に打たれて行をする修行者の姿は見かけなくなりましたが、古くからこの不動の滝は、各地からの修業者が絶えなかったほどよく知られてました。

不動の滝はいつでも涸れる事なく、谷沢川に流れ落ちています。等々力という地名は、この滝の轟く音から里人が呼称したという説もあります。

滝の横の階段の途中には、役の行者の像が岩穴にあります。さらに階段を上ると、江戸末期に建てられた等々力不動尊の不動堂があります。役の行者のゆかりもあり、交通安全や学業成就などいろいろなご利益があると言います。

この渓谷の公園内には、都指定史跡の等々力渓谷三号横穴古墳があり、ガラス越しに見学できます。これは谷沢川の東斜面の崖に群集している横穴のひとつで、古墳時代末期から奈良時代のものと推定されています。ここからは須恵器や金銅製耳環などと共に、男女と子どもの三体の人骨も発見されました。

谷は若葉から青葉へ枝葉を広げ、 山桜から紅葉へと彩りを移し、深山幽谷の趣きを残しています。ミズヒキ・エビネなどの野草が繁り、ケヤキやムクノキなどの樹林の間から、オナガ・シジュウカラ・ヒヨドリ・モズなどの歌声が聞こえてきます。

また不動堂の隣には公園があり、春には157本もある桜が、あたり一面を薄桃色に染めます。

平成17年4月、等々力渓谷公園の一部として新たに拡張開園した区域も名勝指定区域に含まれ、園内には斜面林や湧水など、豊かなみどりが残されています。

この公園拡張区域は谷沢川の右岸に

[4] 1989年初秋。本郷菊坂の汲み上げ式井戸。 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/13697179/

「20年前、初めてこの場所を訪れた時、この井戸はポンプさえなく、木の蓋がしてあるだけだった。そして井戸端には先端に木桶がぶらさがった2.5m ほどの竿が立てかけてあって、これを井戸の底に入れて水を汲んでいたのだ。」 と記したが、残念ながらその当時の写真がなく、現在の様子を示すにとどまった。 実は当時この場所を訪れたのは、高校の文化祭で上映するための8mm映画を撮影するためのロケハンがきっかけだったのだが、今回ようやく、その当時の風景が映る8mmフィルムをDVDにコンバートすることが出来たので、画像のキャプチャで紹介しよう。撮影は21年前、1989年の初秋。昭和から平成に変った年である。 (※動画で載せられればいちばんよいのだが、出演者に許可を得たわけではないので、顔がはっきりとは判らない画像を選んで静止画で掲載した。) ======== まずは遠景。奥の路地から近所のお年寄りが歩いてくるのが見える。 井戸の向かいの家の扉が、現在と違い木造となっている。

そして近景。井戸には木の蓋がされ、木の竿につけられた木の桶がその上に置かれている。 背後の柱に立てかけられているときもあったように記憶している。

[106] 【備忘録】東京・等々力渓谷を散歩【首都圏日帰り】 - NAVER まとめ, , http://matome.naver.jp/odai/2135019498982774401

友人との待ち合わせ時間まで中途半端に時間が空いてしまったので、東京・世田谷の等々力渓谷に行ってみました。ぷらっと行ってしまったので、見落としているものも多々ありそうですが、まあ仕方ない。

更新日:�2012年10月14日

[107] 等々力渓谷 - 世田谷区, , http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/149/641/644/d00039481.html

等々力渓谷は、東京23区唯一の渓谷です。

平成11年に東京都指定「名勝」となりました。

東急大井町線等々力駅から歩いて約5分、ゴルフ橋を降りて、渓谷の散策は始まります。谷沢川に沿って設けられた遊歩道を進むと、木々だけでなく、湿生植物や武蔵野れき層などの地層も観察することができます。さらに進むと、等々力不動尊や等々力渓谷公園に至ります。春夏秋冬、季節によって表情をかえる渓谷とその周辺の景色をお楽しみください。

【住所】東京都世田谷区等々力1-22、2-37~38

【交通(電車)】東急大井町線「等々力駅」下車徒歩約5分

【交通(バス)】

等11・等12・東98・渋82は「等々力」下車徒歩約5分

園01は「等々力駅入口」下車徒歩約3分

等01は「等々力商店街」下車徒歩約3分

バス系統表

系統 起点 経由 終点

等11 等々力操車所 世田谷区役所入口 祖師谷折返所

等12 等々力操車所 用賀駅・東宝前 成城学園前駅南口

東98 東京駅南口 目黒駅 等々力操車所

渋82 渋谷駅 深沢不動前 等々力

園01 田園調布駅 瀬田・美術館入口 千歳船橋

等01 等々力 玉堤(循環) 等々力

[108] 等々力渓谷, , http://www3.plala.or.jp/sanpo/todoroki.html

と言う訳で、等々力駅前から今日の目的地 等々力渓谷 まではそれほど広くない通りを右へ左へと折れて行くのですが、この間の道のりは歩道に埋め込まれた石板の道標がサポートしてくれるので、これに従って歩いて行けばOK。

[109] 等々力 (世田谷区) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%80%85%E5%8A%9B_%28%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%29

等々力 (とどろき)は、 東京都 世田谷区 、 神奈川県 川崎市 中原区 の地名である。起源は同じ等々力村に由来し、近代になって市町村制等が整備される中で、世田谷、川崎に分割されたものである。本稿では、このうち世田谷区の等々力を扱う。川崎市側については、 等々力 (川崎市) を参照のこと。

概要 [ 編集 ]

行政上は一丁目から八丁目から成り、北は 目黒通り を越え上野毛通りあたりまで(八丁目)、南は 環八通り 付近まで、西は中町・野毛、東は 目黒区 自由が丘 三丁目と接する(六丁目)。概ね、 東急大井町線 等々力 - 自由が丘 間の北部、目黒通り等々力不動前 - 産能大前の沿線に広がっている。面積は1.732平方キロメートル、人口は25,447人( 2014年 (平成26年)3月1日現在) [1] 。

住居表示実施前までは、環八通りの南側・現在の玉堤地区も、世田谷区玉川等々力町の一部であった。また、 多摩川 対岸の、現在の川崎市中原区等々力は、かつては等々力村の一部であった。現在、川崎市の等々力とを直接結ぶ公共交通・橋梁・渡船はない。ただし、現在世田谷側の目黒通りから川崎側の 宮内新横浜線 の間の多摩川に橋を架橋する計画がもちあがり、現在、東京都・川崎市において協議が行われている。

等々力には、 世田谷区役所 玉川総合支所・玉川区民会館が設置されている。商業面では、 等々力駅 周辺にわずかに商店街が形成されているほかは、目黒通り沿いにスーパー(紀伊国屋)や飲食店がある程度であり、商業的な求心力は、近隣の 二子玉川駅 や自由が丘駅周辺にある。町域のほとんどは閑静な住宅街であり、比較的緑も多い。

等々力と同じように多摩川両岸に存在する同名の地名の例としては、他に 瀬田 、野毛(東京: 野毛 、 上野毛 、川崎:下野毛)、 宇奈根 等の例がある。

地価 [ 編集 ]

住宅地の地価は、 2014年 ( 平成 26年) 1月1日 の 公示地価 によれば、等々力6-13-12の地点で76万5000円/m 2 となっている。世田谷区内で最も地価が高い。 [2]

玉川地域の行政上の中心地としての性格 [ 編集 ]

等々力は、江戸期以前は 荏原郡 等々力村であった。のち周辺の7ヶ村( 用賀 、 瀬田 、上野毛、 下野毛 、 野良田 、 奥沢 、 尾山 )と合併し 玉川村 (現在の世

[110] 等々力 (川崎市) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%80%85%E5%8A%9B_%28%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%29

等々力 (とどろき)は、 神奈川県 川崎市 中原区 の 町名 。 1994年 ( 平成 6年) 10月17日 に 住居表示 が施行されている [4] 。丁番の設定されていない単独町名である。

多摩川 を挟んで対岸の 東京都 世田谷区 にも 等々力 という地名が現存し、両者は明治末期までひとつの 大字 であった(後述)。

地理 [ 編集 ]

中原区の北部に位置し、 多摩川 に面している。域内には 等々力緑地 が広がっており、その中には、 川崎フロンターレ のホームスタジアムとなっている 等々力陸上競技場 や 川崎市とどろきアリーナ などの施設が所在している。

等々力は北端で多摩川を挟んで 東京都 の 世田谷区 玉堤 ・ 大田区 田園調布 と、南東端で 小杉陣屋町 ・ 小杉御殿町 と、西端で 宮内 と接している(特記のない町域は神奈川県川崎市中原区)。

歴史 [ 編集 ]

当地は、もともと 多摩川 の流れが南に屈曲していたところに張り出した、 荏原郡 等々力村に属する半島状の土地であったが、洪水や多摩川の付け替えが行われた結果、対岸の 飛び地 となった [5] 。江戸時代には旧河道の土地をめぐり等々力村と小杉村で争いとなり、宮内村が立ちあって境界が定められ、幕府側でのその裁決の文書には 大岡越前守 の名も残っている [6] 。明治末期に、多摩川に沿って府県境が引き直され、当地は 神奈川県 橘樹郡 中原村 へと編入された [6] 。

大正末期、多摩川に堤防が築かれた後には酪農なども行われたが、当地が 旧河道 であり、大量の 砂利 が埋もれていたこと、また河川保護のため多摩川の 河川敷 から砂利を掘ることが禁止されたことから、 東京横浜電鉄 によって陸地からの採掘が行われ、「七つが池」と呼ばれる 池 ができた [6] 。昭和30年代にはその七つが池も埋め立てられ住宅地となっていったが、それと並行する形で 等々力緑地 の整備も進んでいき [6] 、現在見るような都市公園となっていった。なお、等々力緑地内に現在も残る釣池 [7] は、「七つが池」のうちの五号池が残ったものである [6] 。

地名の由来 [ 編集 ]

対岸にある 谷沢川 が 多摩川 と合流する地点、あるいは谷沢川の途中にある不動の滝での水の轟音が由来と考えられている [5] 。 戦国時代 の文献には「とどろ木」や

[111] 石神井川 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E4%BA%95%E5%B7%9D

地理 [編集]

東京都小平市花小金井南町に源を発し、東京都北部を東へ流れて北区堀船三丁目で隅田川に合流する。東京都小平市、西東京市、練馬区、板橋区、北区の各自治体を経る。

小平市花小金井南町の小金井カントリー倶楽部西側付近に源を発している。かつての源流はさらに西に遡っていた(後述)。同ゴルフ場内を大部分暗渠で流れ、嘉悦大学の南側で開渠の川になる。同大裏門から小金井公園通りまで蓋がけされた後、小金井公園沿いは柵渠となる。西東京市の南を流れ、練馬区に入る[2]。西東京市では、1980年度に芝久保調整池および南町調整池、1983年度に向台調整池が設けられ、増水時に川の水を貯留する[3]。小平市・西東京市に含まれる上流部は湧水のみによって涵養される小河川であり、流量は少ない。

練馬区に入ると、武蔵関公園の富士見池、石神井公園の三宝寺池、豊島園池などの湧水や河床からの湧水を合わせ、流量を増してくる。現在、富士見池や三宝寺池は湧水が減少し、地下水の揚水などによって池の水が維持されている。三宝寺池と石神井池は石神井川に接続していないが、富士見池はわずかな溢水が石神井川に流入している。富士見池は調整池の役割も果たしている[2]。水害防止のため、富士見池調整池(練馬区関町北三丁目)が1973年度に建設された[3]。

城北中央公園で板橋区に入り、桜川一丁目で田柄川を合わせて、川越街道、東武東上線、中山道を横断し、JR埼京線を潜って北区に入る。その後、王子駅の下を抜けて北区堀船三丁目で隅田川に注ぐ。石神井川は金沢橋付近(埼京線の上流約200m)から音無橋にかけて音無渓谷と呼ばれる深い谷となっていた。現在、渓谷部分はほとんどがコンクリートの垂直護岸となっていて、屈曲部の直線化や飛鳥山隧道建設などの改修によって流路も大きく変わっている。直線化の結果残った旧流路の一部は、氷川町つりぼり公園、音無もみじ緑地、音無さくら緑地などとして整備されている。

変遷 [編集]

上流域(小平市、小金井市、西東京市) [編集]

水源

現在は小平市花小金井南町にある小金井カントリー倶楽部敷地内の湧水を水源とし、一級河川起点は「左岸:小平市花小金井南町三丁目1218番地先、右岸:同市同町三丁目1217番地先」[4](住居表示では「小平市花小金井南町三丁目2番地先」[1])である。かつてはさらに西に遡り、小平市鈴木町

[112] 六本木、麻布十番、元麻布の川跡(1)がま池からの流れ : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/13955876

六本木、麻布十番、元麻布の谷筋の水を集めて流れて古川(渋谷川)に注いでいた小川の痕跡を再訪してきました。東京の水2005revisitedで、5年前にすでに詳しく記事にしていますが、なかなか面白いエリアですので、最新の写真をメインに2005年の写真、1997年の写真も織り交ぜて、何度かに分け、再度紹介してみます。六本木のところは、先日ちょうどブラタモリ最終回でも取り上げられていました。 ==================================================== まずは元麻布2丁目の「がま池」から流れ出していた小流を追ってみよう。 麻布十番から枝上に分かれる谷の一つに、有栖川宮記念公園の南側、谷頭の窪地には江戸時代より有名な「がま池」(「蝦蟇ケ池」)が残っている。「がま池」の名は、池に棲んでいた大きなガマガエルに由来するとされており、いくつか伝説が残っている。がま池の由来やその変遷については、こちらのサイトが詳しい。 明治時代の地図には、大きな池の姿が描かれている。この時点で池の広さは1600平方メートル。池の北側からは川が流れ出し、北側の谷へと続いている。

「五千分の一東京図測量原図 東京府武蔵国麻布区永坂町及坂下町近傍(明治16年)」より 現在の池の姿は、googlemapの空中写真で確認できる。池の広さはおよそ600平米。池の北側が埋め立てられ、池の上にせり出すかたちでマンションが建っている。中島はおそらく明治の地図に描かれているのと同じものだ。どんな旱魃の時でもかれたことがないと言われた池の湧水も、1990年代に入るとほとんど枯渇してしまい、現在は、循環水で水面を維持しているようだ。

大きい地図はこちら 現在、住宅街の道路端と、とあるマンションの玄関脇にがま池の説明版が掲示されているものの、先のマンションの中庭となっていて、入ることはおろか見ることもできない。マンション入り口の看板には池を公開している旨書かれているが、聞いてみたところ公開していないとの回答。5年前に訊いたときにも、一時的に取りやめているといっていたが・・・現在のマンションは2002年に建替えられたもの。その際は建設業者が池の公開を約束したというが、どうも有名無実になっているようだ。 池の周囲も住宅に囲まれていて、その姿を見ることは不可能だったのだが、数年前に池

[113] 呑川 - 世田谷の川探検隊, , http://tanken.life.coocan.jp/setagaya/nomikawa-2.html

呑川 (のみ-かわ)

桜新町で忽然と姿をあらわし、日本体育大学の脇を抜け、深沢をゆうゆうと流れていく。 なんといっても深沢7丁目付近の親水公園が見事。それから桜の季節のこの川は何往復でも歩きたくなる。

桜新町

ここがすぐそれと分かる形で残っている呑川(暗渠)のスタート地点。

ちょうど「サザエさん通り」の2ブロックほど東を並行している道です。

下流から川筋に沿って住宅地をどんどん遡ってきたら、ここに着きました。

沿線はこんな感じの暗渠が続きます。

源流を探そう

→探してみると、たくさん見つかる呑川の源流。

国道246号線と交差

246号線の北側に残された欄干。

古色漂うつくりから想像すると、高架はもとより国道が現在のように拡幅される以前からあったものかもしれません。

246号の南側から始まるのが、呑川親水公園。

ひとつひとつが優美に、奇抜にデザインされた橋。沿道には桜。

ここはちょっとした花見の穴場でもあります。

呑川親水公園

ここには決してクルマで来ちゃダメです。無理してでも歩いて行くこと。

ちょっと距離がありますが、東急新玉川線桜新町駅が最寄駅。

さくらの季節は特に見事です。

呑川橋

親水公園はここまで。ここから下流は緑の散歩道が続きます。

しもやま橋

駒沢公園通りが呑川を渡る“しもやま橋”の跡。

かつて川だった部分には潅木がうっそうと茂っています。

あまり手入れされていない様子ですが、それほど悪い感じはしません。

桜の並木

幅が広くて、ゆったりした桜並木。

学校が多いせいか、落ち着いた感じのする街並みです。

ちょっと季節を外しちゃいましたが、これが全部桜の木。

東深沢小学校付近

緑道を探訪していると、必ずと言っていいくらい近くに小学校が建っています。

このあたりはソフトな舗装が足に気持ちいい。転んでも痛くないぞ、きっと。

緩やかに蛇行しながら川筋は東に進みます。

けっこう大きな川だったことがわかります。

目黒区へ

ここらへんで緑道は一度目黒区内に入ります。

八雲

呑川の南側に続くしどめ坂。

見下ろすとこんな感じ。

このあと呑川は目黒通りを越えて南東に進み、都立大学駅付近で東急東横線を越えます。

緑が丘

東京工業大のキャンパスを通過します。

東急目黒線と大井町線を越えたあたりで九品仏川が合流します。

ここから下流の呑川は開渠になります。

[114] 等々力渓谷公園 - 世田谷区, , http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1217/1271/d00004247.html

こちらは東京都世田谷区のホームページです。音声で読み上げる、サイトマップ、携帯サイト、翻訳ページ、文字サイズを変える、標準、拡大、画面と文字の色を変える、白地に黒、黒地に白、青地に黄色、ふりがな、検索する言葉を入力、検索ボタン、検索方法、もくじ、ホーム、くらしのガイド、お知らせ、イベント、施設、世田谷の魅力、問い合わせ・よくある質問

[115] 東京23区唯一の渓谷。新緑眩しい”等々力渓谷”で撮ってきました。 [東京/世田谷区/大井町線] | かめらとブログ, , http://camera10.me/blog/spot/todorokikeikoku

東京23区唯一の渓谷。新緑眩しいこの時期に”等々力渓谷”に行ってきました!

東急大井町線「等々力駅」徒歩5分。アクセスは抜群で、写真を撮ってても2時間弱あれば回れてしまうミニ渓谷です。

春先に梅、春には桜、新緑、秋はイロハモミジなど、四季折々の風景が楽しめ、休日には結構な人が訪れる写真スポットです。個人的には平日の空いた時間にふらっと歩くのがおすすめ。今回は久しぶりに近くまで来たのでふらっとしてきました。

2015.4.28

スポンサーリンク

等々力渓谷

東急大井町線「等々力」駅から5分程歩いたこの看板からスタートです。

「ゴルフ橋」というらしいです。

調べたら等々力渓谷ビールなるものがあるようですね。次回いった時は是非チェックしたいと思います。

歩道はしっかり舗装されています。

近隣の住人の方が普通に通勤で歩いている姿も見かけました。

今回は日本庭園のほうまで行ってみます。

ゴルフ橋が水面にキレイに反射していました。

持っててよかった中望遠。木が結構茂っているので光が入りにくいです。明るいレンズがあると便利ですね。

なにやらイタリアンのお店があるようです。

どういうことでしょうか。

4時ごろに歩いたので既に日はほとんど入りません。

太陽が真上のくるお昼の時間帯にくるのがよさそうですね。

谷沢川から浸食してできた1kmの渓谷のようです。

東京の名湧水57選にも選ばれているとのこと。

ここからもう少し行ったところに日本庭園があります。

何もなさそうに見える普通の道路の脇にあるので引き返さないように注意してください。

日本庭園

「たけのこ取り禁止」の看板。だめ絶対。

看板が多すぎてちょっと残念な感じになっていますが、本当に残念なのは筍をとる人です。

藤もちらっと咲いていました。藤の名所にも行きたいですね。

庭園を登ると公園がありました!

のんびりスポットで休憩です。

等々力不動尊

ここからの眺めが最高です。

おじさんが話しかけてくれたのでちょっとお話ししました。冬になると丹沢の山々、富士山まで見えるようです。

次回は冬に訪れてみたいと思います。

横穴式古墳

履歴

[117] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24074289440028591

メモ