かに山

かに山

[1] かに山

Webページ

[2] マセ口川ピクニック: 暗渠さんぽ, , http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2013/04/post-77da.html

肌寒かったり、雨ふりだったり。そんな日が続きますが、春らしい記事をふたつ、書こうと思います。ひとつめは、暗渠と開渠のピクニックのおはなし。

行先は、調布にあるマセ口(ませぐち)川。 これが正式名ですが、最初に「ませろ」と読んでしまったため、またそのほうが呼びやすいため、わたしは普段は「ませろがわ」と呼んでいます。 だから現地でも声に出して「ませろがわ」、と連呼するわけですが、それが聞こえてしまった地元の方がもどかしく思っているかどうかは、知りません。

以前、秋にマセ口川の水源を見に来たことがありました( ゲゲゲの湧水前編 )。また別件で調布を歩いていたときにマセ口川の脇をたまたま通り、「春にピクニックに来たらよさそう!」と、思っていたのでした。

そして、待ちに待った春がやってきました。

マセ口川の水源は、都立農業高校神代農場の敷地内。普段は入ることができません。 その、水源のある谷戸はかつてまるまる池で、池の谷とも呼ばれていました。いまでも湧水が豊富で、おそろしく澄んだ水を使い、ワサビ、ニジマス、ヤマメなどが育てられています。

ここは農場のすぐ下流側で、ここなら普段から一般人が出入りできます。

農場内を流れる澄んだ水を思い出しながら、フェンスに近づいていくと・・・なんと、湧水がはみ出ているではありませんか。

きれい・・・。

そしてはみ出ていた湧水は、農場の田んぼを通ってくる流れとここで合わさり、一度地下の管渠におとされ、地面の下にくぐるようです。

でも、その落とされたすぐ先にも浅い凹みがあって、あちこちからじゅくじゅく、じゅくじゅくと水が湧いていました。

みごとな湿地。自然のままの姿です。 ここも”神代農場南側斜面”という、調布の湧水点のひとつとして挙げられています。

この、はみ出し湧水と、じゅくじゅく湿地がいっぺんに見られる場所に、自分たちだけが立っている。すてきなお庭に居るような・・・。まだ朝でしたが、あまりの気持ちの昂りに、おもわず、乾杯 。(まだ咲いていませんでしたが、ここには桜の木まであるのです!)

この場所、豊水期に行かれたえいはちさんが 記事 にしていますが、やはり春とは水の量が違いますね (しかし暗渠写真の撮り方がものすごく被っていて、おもしろかったです)。

じゅくじゅく湿地のおわりには、橋のようなものがありました。 橋?の先で中央自動車道をくぐり、

[3] ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7) : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/17413260/

ほとんど痕跡のない、深大寺用水西堀上流部〜深大寺用水と入間川を紐解く(7)��

2012年 02月 07日

前回まで6回にわたり深大寺用水東堀を辿ってきたが、こんどは深大寺用水西堀をたどってみよう。西堀は、現在の東八道路の南側の「水わかれ」で、T字に東掘と分かれ、深大寺村、佐須村、柴崎村、大町村を流れて野川に注いでいた。 深大寺用水東堀が、用水開削の直接の引き金となった野が谷田んぼや下流部の金子田んぼといった水田の灌漑用としての性格が強かったのに対して、西堀は上流部には水田はなく、下流部も比較的水に恵まれていた土地が多く、どちらかというと生活用水としての要素が大きかったように思える。「水わかれ」での水の配分量はおよそ5対3で西堀のほうが少なかった。 まず全体の地図を(google mapにプロットしたものをキャプチャ)。

左上から中央を横切り右下に流れる青の太いラインが西堀本流だ。下流部は、厳島神社からの川(紫色のライン)を利用し、深大寺用水東堀流末(緑色のライン)と並行しながら野川に注いでいた。中央左の緑は神代植物公園だ。西堀からもいくつか分水が分かれていたが、それらは都立農業高校神代農場を水源とする「マセ口川(ませぐちかわ)」や深大寺を水源とする「逆川」、そしてそれらから分かれた灌漑用分水と絡み合いながら、国分寺崖線下の水田を潤して野川へと注いでいた。 西堀の上流部、台地上のルートは現在では1箇所を除いて全く痕跡が残っていない。一方で、崖線を下って野川沿いの低地に出た以降はコンクリート蓋暗渠や開渠水路などの痕跡が比較的残っている。今回はまず上流部の紹介となる。

「水わかれ」から西に流れた西堀は、調布北高校の北西角で直角に曲がり、武蔵境通りにそって南下していた。かなり深い掘割となっていた箇所もあったというが、最近武蔵境通りが拡張されたこともあり、その痕跡は皆無だ。神代植物公園正門付近まで来ると、水路は再度直角に曲がり、神代植物公園の真ん中を横断するバス通りに沿って東進していた。正門付近では南側に向かって深大寺方面への分水路も分かれていた。こちらは深大寺周辺の湧水を集めるマセ口川に落とされていた。だが水が豊富であまり必要性がなく、1940年頃には水が止まっていたという。 ちなみに、「神代」は一帯の旧町名で、1889(明治24)年の町村合併施行時、新村名候補が「深

履歴

[4] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24058370944213030

メモ