つくば市

つくば市

[1] つくば市 (つくばし)

36.035672 140.073894

Webページ

[3] つくば市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E5%B8%82

つくば市(つくばし)は、茨城県南部に位置する市である。学術・研究都市としての筑波研究学園都市はつくば市全域を区域とする。特例市、業務核都市、国際会議観光都市に指定されている。 __TOC__

[4] 茨城つくば市から公務員住宅をなくせ!その2, , http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1094577598/

■掲示板に戻る■

レスを全部読む

最新レス50

茨城つくば市から公務員住宅をなくせ!その2

1 名前: まちこさん 投稿日: 2004/09/08(水) 02:19:58 ID:tueRxv4Y 世間の十分の一の家賃で生産性の無い8〜17勤務を適当にこなし、ボーナスは郵貯!デフレ不況の現況の巣である公務員住宅をぶっ壊せ!! 前スレ http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1049813131

2 名前: まちこさん 投稿日: 2004/09/08(水) 13:22:30 ID:BS95eNbg とりあえず 吾妻2丁目住宅とか吾妻小学校は移転した方が良い 吾妻2丁目地区は駅徒歩圏だし住みたいと思っている人は市内のみならず 茨城県全域にいると思う 吾妻2丁目だけで2万人(タワーマンション20本分)ぐらいの住民を住まわせるぐらいの需要はある

3 名前: まちこさん 投稿日: 2004/09/08(水) 14:45:46 ID:yYdOuMC. つくば駅から徒歩5分圏の「特別県営住宅」春日アパートがスキスキです。半分も 人がいない。県だって学習してますよ、需要がそんなに無いことを。

4 名前: まちこさん 投稿日: 2004/09/08(水) 15:28:24 ID:BS95eNbg ダイアパレス メゾンヴェール OSI1 OSI2 サーパス エスペリア ここらへんは即売れた

5 名前: まちこさん 投稿日: 2004/09/08(水) 15:31:31 ID:BS95eNbg 業界でもダイアパレスを販売する直前は こんな郊外に一気にマンション建てても売れるわけねーだろ っていう見方が大半だったらしいよ 即完売とかはまったく予想外の結果だったとのこと

6 名前: まちこさん 投稿日: 2004/09/08(水) 16:06:30 ID:yYdOuMC. 要するに、県のやることは全部ハズレということですか。

7 名前: まちこさん 投稿日: 2004/09/11(土) 09:45:56 ID:jCxN0aro 廃止になった宿舎のその後は・・・

8 名前: まちこさん 投稿日: 2004/09/23(木) 11:10:33 ID:WlcYdvks ★国会質問に圧力:民主党議員に官僚が自重求めるメール 民主党

[5] つくば駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E9%A7%85

方角はつくば駅前交差点を基準とした。

TXルーム [ 編集 ]

他社の 貴賓室 ないし応接室に相当する当駅のTXルームは36.8㎡で収容人員は10名程度。これまでにわかっている中では 天皇 ( 明仁 )・ 皇后 ( 美智子 )(2008年、2010年)、 スペイン国王 ( フアン・カルロス1世 )・王妃( ソフィア・デ・グレシア・イ・ディナマルカ )(2008年)が利用した [3] 。

南北自由通路 [ 編集 ]

改札口前 コンコース と地上出入口をつなぐ通路は、鉄道会社所有ではなく、 茨城県 が管理している 公道 「 都市計画道路 南北自由通路」( 茨城県道24号土浦境線 の一部 [8] )である [9] 。幅員18m、 延長 105mで、 エスカレーター 7基と エレベーター 2基で地上と連絡する [9] 。開業当初は単に通路であったが、後に総合案内所・待合所・コーヒー店・土産物店・旅客向けの案内情報画面が設置され、事実上「駅の一部」と化している。一方で、公道のため政治家の街頭挨拶 [10] や 年末商戦 の出発式 [11] など現在の日本においては通常鉄道用地では行えない諸活動が見られる。南北自由通路にある掲示板はつくば市が管理している [8] 。

つくば市総合案内所 [ 編集 ]

つくば市観光協会の職員2名が常駐し、観光案内などを行っている。改札口を出たすぐのところにあり、列車からバスへ乗り換える経路の途中で観光に関する情報を得ることができる。営業時間は毎日8時30分 - 18時30分で、 年末年始 の12月29日 - 1月3日は休業となる。

従来より「つくばターミナル」ビル内に市の案内所(1階)および観光案内所(2階)が置かれ、駅開業後も営業されていたが、土地勘のない市外からの観光客にとって地上のビル内の一角にある案内所を見つけることは非常に難しく、駅前 交番 で勤務する 警察官 に 筑波山 へのアクセス手段を尋ねるといったことがしばしばあり [12] 、「駅に観光案内がない」との不満が少なくなかった。臨時で案内職員を南北自由通路(改札前)に派遣することはあったが、駅開業後約9ヶ月を経て、常設の総合案内所が開設されたものである。これにより、従来の案内所は閉鎖された。

また、 レンタサイクル (貸し 自転車 )受付も行っている [13] 。利用には 身分証明

[6] 「つくば総合運動公園」を早く作るべき7の理由 (茨城県民限定), , http://anond.hatelabo.jp/20150303142118

茨城県 民以外はまったく興味が無い話だろうが、 つくば市 「 総合 運動公園 」の計画を聞いて から 、市内に3万人規模の 陸上競技場 ができると聞いて興奮している。 しか し、ぐずぐずしていると、 茨城 国体 も ラグビーワールドカップ も終わって しま う。 というわけで「 つくば 総合 運動公園 を早く作るべき7の 理由 」 (1) 陸上競技場 は三万人規模の第1種 公認 競技場。 つくば市 の子 供たちに 夢を与える ことができる。 (2)「2019 年の 茨城 国体 、 ラグビーワールドカップ 、2020 年の 東京オリンピック の開催」にうってつけ。300億円以上の 施設 。 東京 の 施設 より立派ではないかと思う。舛添さんも考えるに違いない。 つくば市 が 世界 から 注目される。 (3)駅 から バス で気軽に行ける好立地。 つくば市 の 高齢者 、 障害者 が気軽に 運動 を楽しめる。 (4) つくばエクスプレス で 東京 に直結した つくば市 。成長も著しい。 財政 状況も良いし、今後は税収も さら に増える。 予算 的にも無理のない計画(基本構想)。 維持管理 費も、今の つくば市 の 予算 規模を考えれば無理のない計画。 (5) つくば市 は恵 まれ た 環境 。小 中学校 や 保育所 が充実しており良く メンテナンス されている。 子供 たち全 国有 数の快適な 環境 で 勉強 しているため、 学力 テスト でも全国 トップレベル である 。 公共施設 も充実しており、 防犯カメラ ・街灯等の設置など 治安 も良い。 しか し、このように住 環境 に優れた つくば市 にも スポーツ レクリエーション の 拠点 がないという弱点があった。ここに 予算 を投入すれば さら に住みよい街になる。 予算配分 の中でも 優先順位 が高い。 (6)今まで 公園 がなかった市 北部 に 総合 運動公園 できることで、全 市民 の 健康 増進に役立つ。 筑波 大 から 自転車 で行ける距離なので、多くの 筑波 大生の恒常的利用も見込める。 (7) つくば市 の 防災 の 拠点 ・広域 避難 地になる。いちはら 病院 も近くにあり、 災害 時の 連携 も 完璧 。

[8] つくばはもう未来都市じゃなかった - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/150605193732_1.htm

過日、つくばへ行った。ちゃんと街をめぐったのは今回がはじめてだ。

つくば万博から30年。1985年の3月17日〜9月16日に開催していたというから、この記事を書いている2015年6月現在はほんとうにちょうど30年後だ。

当時中学一年生で千葉に住んでいたぼくは当然万博に行った。あれから「いつかまた行ってみなきゃ」と思いつつ30年目の訪問である。

そしたら期待したのとはぜんぜん違う感慨を抱いたのだ。

[11] 国道408号 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93408%E5%8F%B7

概要 [ 編集 ]

千葉県 成田市 や 茨城県 つくば市 などの 国際都市 を結ぶ重要な路線となっている。 1982年 に、 研究学園都市 として整備されることに決定した筑波地区と、 国際空港 を持つ成田市とを結ぶ路線として国道指定を受けた。

1993年 に 栃木県 宇都宮市 方面(終点は 塩谷郡 高根沢町 に入る)への延伸が決定した。沿線では数字を取って「ヨンマルハチ」等と呼ばれている。

2012年3月14日の正午より真岡市下籠谷の井頭公園南陸橋南〜同市亀山の亀山和田橋南までの区間を最高速度規制を時速80キロメートルに引き上げた(2012年3月5日 栃木県警察 交通規制課が発表)。 時速80キロ規制の 一般道路 ( 道路交通法 上の 高速道路 以外の道路)は 国道119号 宇都宮北道路 に続き全国二例目で、同所と同様に荒天時などは道路状況によって規制速度を変更できるようになっている。

路線データ [ 編集 ]

起点:千葉県成田市寺台(寺台インター交差点 = 国道51号 、 国道295号 終点)

終点:栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺(宝積寺交差点 = 国道4号 、 栃木県道10号宇都宮那須烏山線 交点)

総延長  : 104.1 km (茨城県 49.4 km、栃木県 43.4 km、千葉県 11.3 km) [1] [注釈 1]

重用延長  : 8.7 km (茨城県 0.1 km、栃木県 8.6 km、千葉県 0.0 km) [1] [注釈 1]

未供用延長  : なし [1] [注釈 1]

実延長  : 95.4 km (茨城県 49.3 km、栃木県 34.8 km、千葉県 11.3 km) [1] [注釈 1]

現道 : 82.4 km (茨城県 48.9 km、栃木県 22.2 km、千葉県 11.3 km) [1] [注釈 1]

旧道 : 0.4 km (茨城県 0.4 km、栃木県 - km、千葉県 - km) [1] [注釈 1]

新道 : 12.6 km (茨城県 - km、栃木県 12.6 km、千葉県 - km) [1] [注釈 1]

指定区間 :なし

国道の分断 [ 編集 ]

国道408号は従来、成田市からつくば市までであったが、1993年に宇都宮市近郊の 高根沢町 まで延伸された。その際、つくば市から 下館市 (現・ 筑西市 )を結ぶ茨城

[12] 総合運動公園建設の是非を住民投票で問うつくば市民の会 | 総合運動公園建設の是非を住民投票で問うつくば市民の会 ホームページ, , http://www.tsukuba.link/

2.請求の趣旨

市に提出した請求の趣旨は以下のとおりです。

1 請求の要旨

つくば市は、総事業費300億円を超える巨大な総合運動公園の建設を計画しています。しかし、つくば市始まって以来の大きな事業であるにもかかわらず、明確な財政計画が示されないまま事業が進められています。以下の理由から、つくば市は、総合運動公園建設について、市民が判断できる充分な情報を提供し、市民の意思を問うべきと考えます。

(1)つくば市は基本計画策定にあたり、(仮称)つくば市総合運動公園基本計画策定委員会を設けました。しかし委員の公募や市民に向けての説明会などは行われず、市民の意思を確認する機会はありません。

(2)つくば市はこの施設を、東京オリンピック、ラグビーワールド杯など国内外の大会開催を挙げ、キャンプ地や競技会場として活用したいとしています。しかし大会やキャンプ地誘致の根拠はなく、これらのスポーツイベントは一過性のもので、巨大施設が継続して安定的に利用される保証はありません。また、市民が気軽にスポーツを楽しめる施設と、トップアスリートが使用する施設の両立は難しく、優先すべきは市民が使いやすい既存施設の有効利用と改修・充実です。

(3)この事業を進めた場合、用地購入費、建設費、施設管理運営費などの支出によって、将来の財政を圧迫し、高齢者対策、子育て支援、生活環境整備、産業振興など、本来必要な事業が困難になる可能性があります。

(4)本事業について、財政計画や利用の見通しは示されていません。昨今、人件費や資材が高騰しており、事業費は更に膨らむ可能性があります。

(5)平成26年3月、つくば市議会は用地取得を決定しました。しかし、その後の調査で、当時、重要な情報を提供しなかったなど、市の手続きに不適切な点が判明し、市議会において市長が謝罪するに至っています。この点については住民監査請求も起こされています。

以上のことから、(仮称)つくば市総合運動公園基本計画、及びこれに係る市費の支出の賛否を問う住民投票条例の制定を求めるものです。

3.当会が目指す動き:

①2015年1月 受任者募集 2015年2月11日〜3月10日 終了しました!

住民投票を実施するためには、住民投票条例の制定を求める「直接請求」という提案を議会にしなくてはいけません。直接請求をするためには、つくば市の有権者の1/50

[13] 東京から一番近くて田舎っぽい雰囲気ふんだんにある場所教えろ!:哲学ニュースnwk, , http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4908067.html

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/17(金) 16:52:59.468 ID:28m9ILEp0.net

[14] 国道408号part1(千葉県成田市〜茨城県つくば市), , http://route01.com/r408p1.html

成田市の市街地の北東、成田空港の入口に当たる R51 ・ R295 寺台ICがR408の起点である。R51から進入する場合はR295−R408の高架道路に側道から合流する形となる。本線に合流してからは片側2車線の道路を西の方角に走る。市の中心である成田駅からは少し離れた場所だが、沿線にイオンモールがあるせいもあって交通量はR51に負けないくらい多いが、大型貨物車の多いR51に対してR408は乗用車がメインである。

[16] 八潮 | 2010年 (埼玉県八潮市) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/yashio/

警察署設置はいつ?足立区辺縁、オウムも巣食う治安最悪な街「埼玉県八潮市」はどんなとこ? (全3ページ)

2010/11/26

2017/4/5

八潮市

東京23区最強のDQNスラム地帯とかねてから評判の高い「足立区」に隣接する埼玉県八潮市は、近年つくばエクスプレスの開業でベッドタウンとしての開発がいよいよ始まろうとしている東京近郊最後のフロンティア。

つくばエクスプレスの区間快速で秋葉原からわずか17分、さらに首都高三郷線が通じている為にクルマでも電車でも交通の便が良くなった。当取材班は、この一見何にもなさそうな東埼玉の辺境地帯である八潮の街を訪れた。駅だけはやたら立派であるが周囲は殆ど宅地化されておらず、だだっ広い印象を受ける。

八潮駅を出ると、駅の南側にはひたすら原っぱが広がっている。これからマンションが続々建設されて、さぞかし近代的な街が生まれるに違いない。つくばエクスプレス沿線の駅前はどこもこんな感じでフロンティア感が凄まじい。

八潮駅南口ロータリー。実はここから亀有行きのバスが出ていたりする。北関東の田舎にでも来たかのような印象を受ける駅前のスカスカっぷりにあんぐりしてしまうが、車があると足立区や葛飾区は目と鼻の先。首都圏ってまだまだ土地が余ってるんですね。

足立区に接する八潮は、膨張する首都東京から溢れ出た「人」ではなく「工場」を受け入れて成長してきた街である。人口8万2千人という街の規模に対して工場数はさいたま市・川口市に次ぐ県内第三位。八潮にある工場の多くが狭い都心を離れて広い土地を求めて移転してきた。

23区に隣接しているとは思えない広大な田園地帯に、都心から移転、または退けられた工場や建設資材・残土置き場、産廃業者、葬儀式場、ラブホテルなどが点在する特異な風景が見られる場所、それが八潮だ。

この土地には不動産用語的に言う所の「嫌悪施設」が寄せ集められている。江戸時代の浅草・南千住小塚原よろしく東京の鬼門とされる右上部分にそうした施設が集まってしまうという土地の因縁は平成の世となった今でも受け継がれているようである。

中小企業の工場や事務所と思しき建物を見ても、殆どが工事関係の業者や塗装業といったガテン系職種のものであることが分かる。周りに何もないので余計に目立って見える。

ちなみに東京各所にいる塗装や土木など色んな現場作業の車両を見てみると

[17] 【首都圏最後のフロンティア】「八潮市」がNIMBYでヤクザな街からニュータウンへ脱皮する時 - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/yashio-newtown/

【首都圏最後のフロンティア】「八潮市」がNIMBYでヤクザな街からニュータウンへ脱皮する時

2017/4/6

2017/4/6

八潮市

東京都心からたったの15キロ、足立区に隣接し、2005年に開通したつくばエクスプレス線で秋葉原から最短17分で来ることができる「埼玉県八潮市」…21世紀に入り初めて鉄道が開通したこの街は、これまで工場や産業廃棄物処理業者が乱立する工業地帯として発展してきた反面、住宅地として発展することもなく、足立区に隣接するお土地柄だけあって暴力団構成員やDQNなどガラの悪い人種が大量に流入し、治安の悪さでも頭角を現していた街でもあった。

前回この街を訪れた のは2010年、それから6年以上が経過して少しは駅前の風景も変わったのだろうかと気になって再度八潮の地に降り立ったんですが、以前より心なしか駅の利用者も増えた気がする。

つくばエクスプレス線開業直後の2005年には約7万5千人だった八潮市の人口も今では約8万7千人(2017年4月時点)に増えている。駅前ロータリーから見える周囲の街並みもマンションや商業施設が以前よりも明らかに多くなっている。まあ当然っちゃ当然なんですが、やはり沿線住民の人気は千葉県内に集まり、快速が通過する埼玉県区間は超絶不人気なのだ。

八潮駅開業の翌年2006年にオープンした駅前商業施設「フレスポ八潮」も健在である。これまで工場地帯と農村しか無かった八潮に初めて誕生した大型商業施設であり、近隣から車でやってくる現地民と、これまで他の街でたまるしかなかった中高生や不良DQNの姿で活気に満ちている。

ここの駐輪場で2010年11月に近くの オウム真理教(現・アレフ)八潮大瀬施設 に暮らす出家信者だった元妻を刺殺した男が逮捕された事件があったことはよく覚えていますよ、ええ。

八潮駅南口には何も無かったが今では商業施設が次々と誕生している

以前は原っぱしか無かったはずの駅南口ロータリー付近も続々と商業施設が出来ている。駅を出た真正面にある「BiVi八潮」は2013年11月オープン。まだ真新しい印象を受ける。郵便局やサイゼリヤやら学習塾、クリニックなどがちょこちょこ入居しているこじんまりしたモールである。出来て間もないせいか空きテナント多めですね。

そんなモールよりも圧倒的に大規模なのがパチンコ・パチスロ総台数1000台と大型立体駐

[18] つくば市 | (仮称)つくば市総合運動公園基本構想(平成26年3月策定), , http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/016634.html

この構想は,総合運動公園の整備に当たって,「基本方針」や「導入スポーツ施設」,「整備スケジュール」など,今後策定する基本計画に向けて基本的な考え方をまとめたものです。

今後は,この基本構想を踏まえて,また,本市の財政状況や既存施設の有効利用及び導入スポーツ施設の必要性等を精査しながら,施設の規模や内容等について更に検討を行い,基本計画策定につなげていきます。

[19] 茨城)つくば市運動公園賛否問う、住民投票条例を本請求:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH4K4VTFH4KUJHB00J.html

つくば市の総合運動公園計画をめぐり、反対する市民団体は17日、建設の賛否を問う住民投票条例を制定するよう市原健一市長に要請した。地方自治法に基づく直接請求(本請求)で、必要な有権者の50分の1以上となる署名簿(1万1363人)を市に提出した。市長は20日以内に市議会を開くことが義務づけられ、条例案が可決された場合は、90日以内に住民投票が実施される。

条例案は16条からなり、計画に賛成は○、反対は×の印を投票用紙に記入する形で実施される。反対が多数の場合であっても法的拘束力はないが、条例案には「市長及び議会は住民投票の結果を尊重しなければならない」と盛り込んだ。

市原市長は条例案を変更することができないが、市長としての意見を付け、市議会に提出する。投票率が低い場合の投票結果の扱いなどをめぐって意見を付ける可能性があるという。市議会を5月1日に開き、大型連休後に審議、採決をする案などが浮上している。

[20] 新駅舎はコルゲートパイプ、無人駅の救世主なるか|日経コンストラクション, , http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/102000564/

1930年に開業した和佐駅は、国鉄分割民営化実施の2年前にあたる1985年に無人化。有人駅時代からの木造駅舎をそのままJR西日本が引き継いだが、老朽化が目立ち始めていた。

そこでJR西日本和歌山建築区が目を付けたのがコルゲートパイプだ。筒方向に対して直角に波付けを施した鋼板製コルゲートパイプは、軽量、高強度、低コスト、施工・運搬が容易といった利点がある。筒を2~8分割したパーツを組み合わせることで、耐荷力が生まれる。

コルゲートパイプは、様々な種類の水路をはじめ、カルバート、サイロ、水槽、護岸セル、トンネルカバーなどに使われてきた。最近は建築外壁材としても注目されている。和佐駅の場合、コルゲートパイプ設置から2カ月半という工期で供用開始にこぎつけた。設計・施⼯はジェイアール⻄⽇本ビルト和歌⼭⽀店。

[21] 東京新聞:つくば市総合運動公園計画 今夏に住民投票へ:茨城(TOKYO Web), , http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150509/CK2015050902000172.html

つくば市総合運動公園基本計画に関し、賛否を問う住民投票条例制定の直接請求を受けた市議会特別委員会が八日開かれ、修正部分を除く条例案の原案は多くの賛成で可決された。投票の選択肢などをめぐって二つの修正案があるが、住民投票はいずれにしても行われる見通しとなった。条例の規定で、七月中旬から八月上旬の間に実施される見込みだ。 (増井のぞみ)

特別委は全議員二十七人が出席し、採決には塩田尚議長(山中八策の会)と金子和雄委員長(新社会党)を除く二十五人が参加。小野泰宏氏(公明党)が「さまざまな意見を把握するため」と、賛成反対に「見直し」の選択肢を加えた修正案を提出し、賛成十三、反対十二で可決された。

一方、宇野信子氏(つくば・市民ネットワーク)が賛成反対の二つの選択肢はそのままで、細かな部分を変えた修正案を提出、賛成十二、反対十三で否決された。修正部分を除く原案は、二十人以上の賛成多数で可決された。

[22] おじか型巡視船 (初代) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%8B%E5%9E%8B%E5%B7%A1%E8%A6%96%E8%88%B9_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)

おじか型巡視船 (おじかがたじゅんしせん、 英語 : Ojika -class patrol vessel )は 海上保安庁 の 巡視船 。公称船型は 旧海軍 海防艦 型 。いずれも、 日振型海防艦 および準同型艦である 鵜来型海防艦 を巡視船として再就役させたものである [2] 。

来歴 [ 編集 ]

気象レーダー や 気象衛星 の体制が整備される以前は、 地上気象観測 が難しい外洋域においては、 気象観測船 による気象観測が行われてきた。 連合国軍占領下の日本 においても、アメリカ当局からの要請で日本周辺の観測が求められ、経費の大半をアメリカが負担するかたちで、 運輸省 中央気象台 により、1947年より北方定点(X点; 塩釜の東方約1,000キロ)、1948年からは更に南方定点(P点; 室戸岬の南方約500キロ)の観測が開始された [3] 。

これらの観測業務にあたる気象観測船としては、1947年の開始当初は中央気象台が戦前から運用してきた 凌風丸 のみが用いられていたが、1948年からは、 第二復員省 で復員輸送・掃海活動に従事していた 海防艦 4隻(生名,竹生,鵜來,新南)が加わった。更に1950年には、米軍の連絡船として用いられたのちに保管艦扱いとなっていた志賀も参加した [3] 。

サンフランシスコ平和条約 発効後の1953年11月、アメリカ側からの財政支援が打ち切られたこともあり、同年で、定点観測はいったん打ち切りとなった。しかしこのうち南方定点については、日本としても台風や梅雨前線の観測上不可欠であったことから、のちに改めて独力での観測続行が決定された。この体制改編に伴い、1954年1月、海防艦5隻はそろって海上保安庁に移籍し、巡視船としての籍を与えられた。これが本型である [2] [3] 。

運用 [ 編集 ]

本型は、中央気象台より引き継いだ定点気象観測任務を継続するとともに、揺籃期の海上保安庁において長距離救難の一翼を担って活躍した。巡視船として再就役した時点では非武装だったが、この時期、アメリカ極東海軍より兵装の貸与(のちに供与へ切り替え)が開始されていたこともあり、のちに他の大型・中型巡視船と同様に Mk.22 3インチ単装緩射砲 などの兵装を搭載している [2] 。

また 「こじま」 は、第二復員省時代に米軍の連絡船として徴用されていた

[23] 圏央道で法人住民税140億増 - NHK 首都圏 NEWS WEB, , http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20161005/3231951.html

首都圏の郊外を結ぶ「圏央道」の開通で、食品メーカーなどの進出が相次ぎ、東京や埼玉県などの沿線の市や町に入る法人住民税は、平成26年度までの5年間で140億円増加したことがわかりました。 圏央道は、20年前の平成8年に東京の青梅インターチェンジと埼玉県の鶴ヶ島ジャンクションの間で初めて開通し、現在は、東北自動車道や東名高速道路などの高速道路を郊外で結んでいます。 国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路によりますと、圏央道の建設が進んだことで、食品メーカーや物流企業が相次いで進出し、東京や埼玉県などの沿線の市や町に入る法人住民税は、平成26年度までの5年間に140億円増えて431億円になりました。 また、おととしまでの5年間で新たに8000人の雇用が生まれたということです。 圏央道は、茨城県の境古河インターチェンジとつくば中央インターチェンジの区間で今年度中の開通を目指していて、企業の進出が加速するか注目されそうです。

[24] 圏央道の茨城県内区間 午後3時に開通へ | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170226/k10010890751000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003&nnw_opt=ranking-social_a

首都圏郊外を環状に結ぶ圏央道のうち、茨城県内の28キロ余りの区間が26日午後に開通することになり、東名高速道路や常磐自動車道など6つの高速道路がつながって、物流や観光面での利便性の向上が期待されています。

[25] 京王線からチラリと見える「謎の地下空間」 旧初台駅を知っていますか?, , http://www.huffingtonpost.jp/2017/11/24/old-hatsudai_a_23287153/

都内を走る私鉄・京王線。始発駅の新宿を出発した電車が、地下のトンネルを3分ほど走ると、進行方向右側の窓の外にホームのようなものがうっすらと見えます。その間、わずか3秒ほど。

新宿駅を通過するとちらっと見える旧初台駅。車窓風景を30秒で pic.twitter.com/KxnMEZZ81x

— 吉野太一郎 / T. Yoshino (@yoshinotai) 2017年11月22日

これは駅?

一瞬にして走り去ってしまうため、じっくり眺めることはできませんが、1964年から78年まで使われた「旧初台駅」です。2012年3月にはNHKの人気番組「ブラタモリ」が取り上げて話題となりました。

[26] 堤防決壊から1年 茨城・常総市 今も約200人避難 | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160910/k10010679131000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

「関東・東北豪雨」で鬼怒川の堤防が決壊してから、10日で1年になります。大きな被害が出た茨城県常総市では、今もおよそ200人が避難生活を余儀なくされるなど、生活の再建が大きな課題となっています。

「関東・東北豪雨」で鬼怒川の堤防が決壊した茨城県では、3人が死亡したほか、常総市や境町などで住宅およそ5600棟が全半壊する被害が出ました。 堤防が決壊した常総市三坂町の現場では、10日朝、完成した新しい堤防からまちの様子を写真に撮る人の姿などが見られました。 市内に住む51歳の男性は「自宅の1階が60センチほど水につかり、大変な思いをしました。今も近所の塀などに水の跡が残っていて、当時のことを思い出します。災害への備えを忘れないようにしていきたいです」と話していました。 また、水につかった住宅の清掃などのボランティア活動に参加してきたという川崎市の40歳の女性は、「少しずつ地元の人たちにも笑顔が戻ってきたと感じていますが、今もつらい思いをされている人がいるので、支援が必要だと感じています」と話していました。

[27] 廃線レポート 元清澄山の森林鉄道跡, , http://yamaiga.com/rail/motokiyosumi/main14.html

以上をもって、現時点における「小坪井軌道」に関する現地調査レポートは終了だ。

それを踏まえて、 路線の全体像は右図 のようなものであったと考えている。

以下、解説する。

起点は、地元の人が「真崎」と呼ぶ、片倉集落近くの笹川沿い低地にあって、貯木場と製材所が置かれていた。

起点を発した軌道は、間もなく木橋で笹川の右岸へ渡り、全長150mほどの隧道 (貫通確認) を通じていた。

隧道を抜けると間もなく、平成12(2000)年に完成した片倉ダムの堤体に突っ込み、以後は湖底の区間となる。

起点から片倉ダムまでの距離は、約1.1kmと推定される。

更に進むと、坪井沢と笹川の合流地点があり、軌道はここから坪井沢沿いに入る。

それから「分岐A」地点に差し掛かり、ここで坪井沢沿いの本線と、田代川の谷へ向かう「支線A」が分かれる。

片倉ダムから「分岐A」までの距離は、約0.6kmと推定される。

「支線A」は、坪井沢と田代川の水系を隔てる小高い山を全長300m前後の長大な隧道 (南口のみ発見) で抜け田代川の谷に入ると、やや下流方向に逆走して現在の衛星管制センターの南辺りに注ぐ支谷(名称不明)に入っていたらしい( 第三の証言者の地図 情報)が、 未探索 である。

「支線A」の全長は、約1.8kmと推定される。

本線の軌道は東進の過程で、坪井沢の激しい蛇行の一つを短い隧道で抜けていたが、この隧道は水没のため 未発見 である。

ビル沢出合を通過してから南進に転じ、小坪井沢と本坪井沢の出合に至る。この辺りが笹川湖の通常水位におけるバックウォーターである。

「分岐A」から出合までの距離は、約1.3kmと推定される。

小坪井沢の谷に入り、蛇行する谷底を小桟橋や簡易築堤の連続で遡り、「分岐B」に到達する。

「分岐B」では、そのまま小坪井沢沿いを遡る路線(支線B)と、尾根を越えて本坪井沢の上流部に抜ける路線(本線)に分岐するが、第三の証言者の地図には「支線B」が描かれていないので、実際は軌道が敷設されていなかった可能性もある。

出合から「分岐B」までの距離は、約1.2kmと推定される。

また、 「支線B」の全長は、約0.4kmと推定される。

軌道は小谷に沿って東進すると、間もなく小坪井沢と本坪井沢を隔てる尾根を全長300m前後の隧道で貫通して本坪井沢の上流部に入

履歴

[35] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24043102839375555

メモ