琵琶湖

琵琶湖

[1] 琵琶湖 (びわこ)

35.3333333333333 136.166666666667

Webページ

[2] 琵琶湖 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」である。

[3] 滋賀県 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C

概要[編集]

令制国の近江国(江州)と完全に一致する。県名は大津が属していた郡名「滋賀郡」から採用された。「滋賀」の発音は、共通語では「し」にアクセントを置く(頭高型アクセント)が、地元では「が」にアクセントを置く(尾高型アクセント)ことが多い(「滋賀県」とする場合は共通語も地元の方言も同じアクセント)。

「近江」が「近つ淡海」に由来し、現在も滋賀県が「湖国」と呼ばれるように、琵琶湖は県のシンボルである。産業用水、近隣府県約1,400万人の飲用水の源、観光資源としてその存在は大きく、地域性も琵琶湖を挟んで異なる(後述「#地域」参照)。琵琶湖があるために内陸県で唯一漁港を持ち、その数も20港と、海に面する5府県より多い。水運交易が盛んだった中世や近世には若狭湾と上方を繋ぐ中継地として、大津や堅田など内水系の重要港湾が数多く発展した。東海道・東山道(中山道)・北陸道が合流する陸上交通の要衝でもあり、「近江を制する者は天下を制す」として度々戦乱の舞台となった。

交通利便の良さは人材の流出をもたらし、戦前まで滋賀県は流入人口よりも流出人口の方が多かった。中世から近代にかけては多くの出身者が近江商人として全国各地に進出し、「琵琶湖の鮎は外に出て大きくなる」という諺まで生まれた[1]。太平洋戦争後、高速道路の整備やトラック流通の興隆に伴って交通利便のよさが再認識され、流通拠点や工場・研究開発施設が相次いで進出、近年はJR西日本のアーバンネットワーク拡大に伴って京都府や大阪府のベッドタウンとしても注目されるようになり、首都圏以外の地方では数少ない人口増加県へと転じた[2]。尚、開発が進むのは京都や大阪に近い南部であり、北部とは経済格差が起こっている。南部では新興住宅地が広がり、駅前にはマンションが建つなど賑わいがある一方で、北部や西部は田園風景が広がり、のどかな雰囲気がある。ただ人口が停滞している湖北・湖東地域であっても地域再生の議論や実践が活発である[3]。

滋賀県は近畿地方に分類され、文化的・経済的に京都・大阪との結び付きが強いが、中部地方との交流も盛んである。近畿圏整備法で定める「近畿圏」と中部圏開発整備法で定める「中部圏」の両方に含まれ、滋賀県知事は近畿ブロック知事会と中部圏知事会議の両方に出席している(福井県と三重県も同様)。また福井県・岐阜県・三重県とともに「日本まん

[4] 「琵琶湖の水止めたろか!」を実際にやったらどうなるかシミュレーションしてみた結果 - Togetterまとめ, , http://togetter.com/li/1038087

滋賀県大好きマン/KUAMP卒→某社3年目/物理/数学/雑学/郷土史/天文/漢検準1/京都検定3/競技かるた/茶/笛/小字/古地図/街歩き/暗渠/地名/神社仏閣/コナン/土木遺産/マンホール/トマソン/空見人/野草/知的好奇心/語源ハンター/広辞苑厨/藤子不二雄/家系図/草津市小字地図製作中

[5] 竹生島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E7%94%9F%E5%B3%B6

地理的概要 [ 編集 ]

葛籠尾崎の南約2キロメートルに位置し、 滋賀県 長浜市 早崎町に属する。全島が 針葉樹 で覆われており、 琵琶湖八景 (深緑)のひとつにも数えられる。島の周辺は深く、西側付近は琵琶湖最深部 (104.1m) である。

竹生島には定期船が発着する港が島の南側に一箇所あり、数店の土産物店と寺社はそこからすぐの所にある。寺社関係者ならびに店舗従業員はいずれも島外から通っているため、 無人島 となっている。

湖底遺跡 [ 編集 ]

北の葛籠尾崎との間には湖底遺跡があり、水深70メートルほどの湖底から多数の 土器 が引き揚げられている。この土器は非常に古く、且つ時代の幅も大きいもので、 縄文時代 早期から 弥生時代 、果ては 中世 にまで及ぶと考えられている。このような遺跡は世界でも類がなく、沈積原因は今なお大きな謎に包まれている。

歴史 [ 編集 ]

古来、信仰の対象となった島で、神の棲む島とも言われる。南部には 都久夫須麻神社 (竹生島神社)、 宝厳寺 ( 西国三十三所 三十番)がある。竹生島神社は、明治の 神仏分離令 に際して 弁才天 社から改称した。竹生島は神仏一体の聖地であったことから、分離の際には少なからず混乱があったようである。ちなみに、竹生島弁才天は相模の 江島神社 、安芸の 厳島神社 と並んで 日本三大弁天 のひとつに数えられる。

戦国期 には、 近江国 小谷城 主であった 浅井久政 ( 浅井長政 の父)が、長政への家督委譲を目論む家臣団によって一時的にこの島に幽閉され、隠居生活を強要された。

近代 には宗教家の 大石凝真素美 が琵琶湖の竹生島は人類発祥の地であると主張した(『大石凝真素美全集』1923年、国華社)。

竹生島成因の伝承 [ 編集 ]

多多美比古命 ( 伊吹山 の神)が、姪で浅井岳(現在の 金糞岳 )の神である 浅井姫命 と高さを競い、負けた多多美比古命が怒って浅井姫命の首を切り落とした。その首が琵琶湖に落ちて竹生島が生まれたという。金糞岳(標高1317m)は滋賀県2位の高峰で、最高峰の伊吹山(標高1377m)は、竹生島の高さを差し引くと本当は2番目だったというわけである。竹生島神社には浅井姫命も祀られている。

文化 [ 編集 ]

竹生島は古くから信仰の対象とされた事から、 能 の演目や平曲や 近世邦楽 の楽曲でも取り

[6] 琵琶湖大橋 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E5%A4%A7%E6%A9%8B

概要 [ 編集 ]

琵琶湖 の東西を行き来する所要時間の短縮、観光の促進を目的として 1964年 9月28日 に開通した [1] 。中間部は橋桁の下を船舶が航行できるように両端よりも高く、最高地点では水面から26.3mとされていて [1] 、橋脚の間隔もほかより広く、最大で140mとされている [2] 。 国道477号 の一部であり、上下2車線ずつの4車線の車道が敷設されている [1] 。橋桁は上下線で分離されていて、橋梁部の長さは上り車線橋が1400m、下り車線橋が1350mである [1] 。

歩行者や自転車、リヤカーなどは無料であるが、原動機付自転車や自動車などの車両には通行料がかかり [3] 、料金所(琵琶湖大橋有料道路管理事務所)は守山市側に設けられている。交通量は1998年以降、1日あたり3万台から3万5千台の間を推移している [1] 。建設費用は約349億円で、料金徴収期限は2021年9月27日とされている [1] 。

2009年 (平成21年) 3月 に東行き橋梁の追越車線の一部に、約60km/hで走行するとタイヤの振動音で 琵琶湖周航の歌 が流れる仕組みの メロディーロード が約600mにわたり設置された [4] 。橋でのメロディーロードの設置は日本で初めてである [4] 。

路線バスは、 JR 湖西線 堅田駅 と 琵琶湖線 守山駅 を結ぶ路線などが、当橋を経由する。

通行料金 [ 編集 ]

軽自動車等 - 150円

普通車 - 200円

大型車 (1) - 300円

大型車 (2) - 710円

軽車両等 - 20円(歩行者・自転車は無料)

歴史 [ 編集 ]

橋にせず、琵琶湖をせき止めるダムを構築し、その上に道路を走らせる計画もあった。また、 1994年 (平成6年)4車線化工事では高架道路で国道161号線をまたぎ、 湖西道路 真野インターチェンジ へ接続する計画もあったが、予算面から見合わせた。

料金所は当初、西側(大津市側)のみにあり、後に東側(守山市側)にも設けられたが、西側(大津市側)で接続する 国道161号 線の混雑緩和を目的に、 1994年 (平成6年)の4車線化時にすべて東側(守山市側)へ移された。

開業当初はカラー写真の掲載された通行券が発行されていたが、周辺部の人口増加と通行量増加による通勤・商圏内移動へ合わせ、一般的な通行券に

[7] 米原潜ミシガン、釜山入港に滋賀県民驚く 「どうやって琵琶湖から...」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース, , https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00000001-jct-soci

米原潜ミシガン、釜山入港に滋賀県民驚く 「どうやって琵琶湖から...」

J-CASTニュース  4/26(水) 12:03配信

北朝鮮・朝鮮人民軍の創建記念日にあたる2017年4月25日、韓国・釜山港にアメリカ海軍の原子力潜水艦「ミシガン」が入港した。

核実験の可能性をめぐり、緊張感高まるニュースが流れると、滋賀県民を中心とした関西出身者からツイッターで続々と驚きの声が上がった。一体なにがあったのか。

■どちらも就航35年

「原子力だったのか」

「どうやって琵琶湖を出たんだ...」

「湖底に秘密のトンネルでもあるのか?」

ツイッターユーザーたちが話題にしているのは、琵琶湖汽船(滋賀県)の遊覧船「ミシガン」だ。アメリカの原潜と同名で、こちらは大津港を拠点にする外輪船で、琵琶湖の南側をクルーズしている。米ミシガン州が、滋賀県の友好姉妹都市であることから名づけられた。

一方の原子力潜水艦「ミシガン」も、ミシガン州にちなんで命名された。巡航ミサイル「トマホーク」を150発以上搭載可能とされる、世界最大級の原潜だ。奇しくも、どちらの「ミシガン」も1982年に就航(就役)していて、今年35周年を迎える。

一瞬勘違いしたツイッターユーザーからは、

「ミシガンって琵琶湖にある観光の船というイメージが...」

「ミシガンていわれると琵琶湖のアレしか思い浮かばない関西人」

「ミシガンが釜山にというニュースを見て、『どうやって琵琶湖を出たんだ...』と思ったら全然違う話だった」

といった反応も出た。

また、関連して、「米原潜」を滋賀県の主要都市である、米原(まいばら)と見間違えたとの反応も出ている。これと似たような事は15年11月、東芝の子会社、米ウエスチングハウスの巨額減損が報じられた際にも起きていた。この際にはツイッターで「#米原発赤字」のハッシュタグが拡散され、「米原始発の電車が赤字」だと勘違いするユーザーが続出している。

[8] 琵琶湖の落とし物は彦根に? 滋賀の都市伝説、潮流が原因 : 京都新聞, , http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150305000103

北湖で漁船を操る漁師の森田さん。「潮は流れが遅いので気にならない」と笑う(近江八幡市・沖島)

滋賀県民の皆さんなら、こんな都市伝説みたいな話を聞いたことがないだろうか。「びわ湖に落とし物をしたら、彦根で見つかる」 なぜそんな話が生まれたのだろう。近江八幡市の沖島で漁協の組合長をしている森田正行さん(64)は「びわ湖には、潮があるから」と教えてくれた。 湖水は南湖の瀬田川から流れ出るため、全体的な動きは南に向かっている。ただ北湖では、ゆっくりと円を描くような流れがあり、「環流」と呼ばれる。 初めて分かったのは、1925年夏の神戸海洋気象台(現神戸地方気象台)の調査。北から反時計回り、時計回り、反時計回りの三つの渦を確認し、発表した。その後の研究で、最も南にある環流は反対向きにも変化する不安定な流れとみられている。 流れの速度は秒速10~20センチ程度で、「漁船を操っている時に潮は気にならない」と森田さん。ただ、流れによって湖底にごみが集まりやすい場所があり、「ポリ袋などが地引き網に大量に引っ掛かる」と嘆く。 なぜ環流が生まれるのか。なぜ渦の流れの向きが同じでないのか。強風や水温などさまざまな理由が考えられている。地球の自転に伴う転向力(コリオリ力)も影響する。静かに見える湖に、多くの力が働いている。 湖流は、さまざまなものを運ぶ。63年5月、守山市木浜町の湖岸工事で濁水が発生し、夏には北湖全体に広がる出来事があった。昨年に「琵琶湖環流の研究史」という論文を発表した琵琶湖博物館(草津市)学芸員の戸田孝さん(53)は、「湖流の研究が求められるきっかけになった」と明かす。 はっきりした環流が確認されている湖は、日本でびわ湖だけ。戸田さんは「さまざまなエネルギーの蓄積で水の流れが生まれ、微生物や汚染物質の拡散に影響する。今後も環流の役割の解明が必要」と語る。

【 2015年03月05日 17時50分 】

[10] 【ビワズ通信 No.42】琵琶湖・淀川のなかまたち|水のめぐみ館「アクア琵琶」, , http://www.aquabiwa.jp/biwazu/42/02.html

オランダ堰堤に行こう。【大津市上田上桐生】

琵琶湖・淀川水系には、明治から大正時代にかけて、砂防や治水、利水のためにつくられたいくつもの土木遺産がのこされています。

今号のビワズ通信では、春号に引き続き、オランダ人技師、デ・レーケの足跡を訪ね、今も往時のままの姿で砂防ダムの役割を果たし、緑豊かな自然休養林の中の親水空間として広く親しまれているオランダ堰堤をご紹介します。

デ・レーケが実践した「治水は治山にあり」。

春号『淀川のワンドに行こう』でご紹介したように、大阪湾に新しい港をつくり、淀川を大型船が往来できる川にするために、明治6年(1873)、オランダからヨハネス・デ・レーケらの技師団が招かれました。淀川のようすを調べたデ・レーケは、港や河川改修に先立って上流の治山が先決であると考えます。

その理由のひとつは、淀川上流にあたる大津市の田上山一帯の荒廃にありました。かつてのスギやヒノキの美林は、古く奈良や平安時代より寺院・仏閣の造営に伐り出され、明治維新後も建材や産業資材を得るために乱伐が続き、山々には木々がなくなっていました。また、この辺りの山地はもろい花崗岩でできているため、保水力を失った山から一気に流れ出る雨水によって、岩は削り取られて真砂となり、洪水時には川筋に大きな被害をもたらしていました。さらに、川の水によって運ばれた土砂が、淀川下流や河口部に堆積し、水上交通を困難なものにしていたのです。

そこでデ・レーケは、山から川へ土砂が流れないように食い止めると同時に、荒廃した山に新たに木を植えるという2つの方法で治山治水を行いました。

人々の暮らしを守った デ・レーケの功績。

オランダ堰堤周辺は、現在では国有林を一般に開放した自然休養林(一丈野地区)として人々の憩いの場となっています。その自然休養林で滋賀森林管理署の委託を受け、自らの私有地と国有林を合わせた一丈野キャンプ場を運営・管理する山本喜重郎さんにお話をうかがいました。

●山本さんは明治45年のお生まれですが、昔のオランダ堰堤はどんな場所でしたか。

地元の者はオランダ堰堤のことを砂どめと読んでいました。子どもたちは「砂どめへ遊びに行こうよ!」とよく泳ぎに行ったものです。当時は水量も多く、すぐ下が滝壺のようでしたから堰堤から飛び込んで遊びました。小学校の3年になったら何段目、6年生は最上段からというふう

[11] 矢橋帰帆島公園について:滋賀県草津市 矢橋帰帆島公園ガイド, , http://www.bnke.net/kihanto.html

■琵琶湖に浮かぶ緑の島の「 矢橋帰帆島 ( やばせきはんとう ) 公園」

滋賀県草津市にある「 矢橋帰帆島 ( やばせきはんとう ) 公園」は、

琵琶湖に浮かぶ島に作られた、木々や緑の多い公園です。

矢橋帰帆島は、琵琶湖に造成された人工の島で、

(財)滋賀県下水道公社 が管理しています。

画像:(財)滋賀県下水道公社HPより引用

矢橋帰帆島は、琵琶湖を中心とした

滋賀県の水質保全の取り組みの一環として、

良質な放流水質の確保を目的に、

湖南中部浄化センター建設地として造成されています。

■ 施設概要 ■

矢橋帰帆島公園(湖南中部浄化センター)

● 所在地 ●

〒525−0066

滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108番地

TEL 077−564−1900 / FAX 077−564−1903

財団法人 滋賀県下水道公社HP内

『矢橋帰帆島公園(やばせきはんとうこうえん)のごあんない』

http://www.shiganogesui.jp/annai/konan/koen.html

● 無料大駐車場 →

[12] 琵琶湖湖底に江戸期建物跡 水中遺跡で初、地震で水没か - 47NEWS(よんななニュース), , http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110401001333.html

2014年夏、滋賀県長浜市沖の琵琶湖湖底で見つかった、木製の柱が立つ鎮守社と見られる建物跡(滋賀県立大大学院生の中川永さん提供)

滋賀県立大の琵琶湖水中考古学研究会は4日、長浜城(同県長浜市)近くの琵琶湖湖底で、立ったままの柱8本や石積みが見つかったと発表した。日本の水中遺跡で建物跡が見つかるのは初めて。

19世紀初頭に建てられた鎮守社とみられ、1819年の文政近江地震で湖底に沈んだ可能性があるという。県立大大学院生で、同研究会の中川永代表(27)は「液状化現象で、土地が地滑りしたか、沈没したのだろう」と推測している。

付近一帯は長浜城遺跡と呼ばれており、長浜城歴史博物館となっている長浜城がある。建物跡は沖合約100メートル、水深約1・8メートルの湖底で見つかった。

47NEWS 参加社一覧

北海道新聞

�|� 室蘭民報

�|� 河北新報

�|� 東奥日報

�|� デーリー東北

�|� 秋田魁新報

�|� 山形新聞

�|� 岩手日報

�|� 福島民報

�|� 福島民友新聞

�|� 産業経済新聞

�|� 日本経済新聞

�|� ジャパンタイムズ

�|� 下野新聞

�|� 茨城新聞

�|� 上毛新聞

�|� 千葉日報

�|� 神奈川新聞

�|� 埼玉新聞

�|� 山梨日日新聞

�|� 信濃毎日新聞

�|� 新潟日報

�|� 中日新聞

�|� 中部経済新聞

�|� 伊勢新聞

�|� 静岡新聞

�|� 岐阜新聞

�|� 北日本新聞

�|� 北國新聞

�|� 福井新聞

�|� 京都新聞

�|� 神戸新聞

�|� 奈良新聞

�|� 紀伊民報

�|� 山陽新聞

�|� 中国新聞

�|� 日本海新聞

�|� 山口新聞

�|� 山陰中央新報

�|� 四国新聞

�|� 愛媛新聞

�|� 徳島新聞

�|� 高知新聞

�|� 西日本新聞

�|� 大分合同新聞

�|� 宮崎日日新聞

�|� 長崎新聞

�|� 佐賀新聞

�|� 熊本日日新聞

�|� 南日本新聞

�|� 沖縄タイムス

�|� 琉球新報

�|� 共同通信

47NEWSに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

Copyright (C) 2006-2015 Press N

[13] 矢橋帰帆島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E6%A9%8B%E5%B8%B0%E5%B8%86%E5%B3%B6

概要[編集]

1978年に着工し、1982年に下水道浄化センターとして運用開始した。島内は公園施設として整備されており、週末などには家族連れで賑わっている。

矢橋帰帆島公園は滋賀県下水道公社が20年以上にわたり維持管理してきたが、2011年4月からは指定管理者制度により、株式会社光ビルサービスを代表団体とする「ひかりグループ」が指定管理者となった[1]。

所在地 : 滋賀県草津市矢橋町帰帆2108

島内施設[編集]

湖南中部浄化センター

矢橋帰帆島公園

滋賀県立水環境科学館(2011年3月31日閉館[2])

遺跡の広場

せせらぎの池

大はらっぱ広場

子供の広場

キャンプ場

各種スポーツ施設

矢橋大橋

帰帆北橋

帰帆南橋

アクセス[編集]

JR西日本東海道本線(琵琶湖線)草津駅・南草津駅より近江バス「矢橋」バス停下車 徒歩10分

脚注[編集]

[14] 矢橋帰帆島公園ガイド〜滋賀県草津市の琵琶湖に浮かぶ緑の島の公園, , http://www.bnke.net/

MENU

矢橋帰帆島公園

無料大駐車場

公園内トイレ

ちびっこ広場

子どもの広場

ローラー滑り台

ピラミッドネット塔

遊具いろいろ

トライアル広場

大原っぱ広場

公園内散策

水の科学館

おもしろ自転車 など、有料施設

利用上の注意

利用上の注意等

公園へのアクセス

アクセスマップ

相互リンク集

リンクについて

公園・地域情報

公園・地域情報2

役立ち情報

全国公園リンク

● 市場池公園ガイド

大阪府摂津市。市場池公園の各スポットを紹介されてます!

● 子どもの遊び場!廿日市市 新宮中央公園 案内ナビ

広島県廿日市。「廿日市市 新宮中央公園」を紹介されてます!

● わんぱく王国で遊ぼう!

大阪府阪南市。わんぱく王国の紹介をされています!

● 駕与丁公園ガイド

福岡県粕屋郡粕屋町。駕与丁公園の紹介をされています!

● 甲賀流忍術屋敷体験記

滋賀県甲賀市。甲賀流忍術屋敷の体験記です!

● 沖縄県うるま市安慶名中央公園へGO!

沖縄県うるま市。安慶名中央公園、安慶名闘牛場、安慶名城跡を紹介。

● 北海道網走市・子供とママのためのワクワク公園マップ

北海道網走市。網走市で一日遊べる公園の紹介をされています!

● 河内風穴(かわちふうけつ)探検

滋賀県犬上郡多賀町にある洞窟。河内の風穴(かわちのふうけつ)の紹介

● 大野城いこいの森公園あそび場ガイド

福岡県にある『いこいの森公園』の遊び方を親の視点で解説したHP

● 宮島想ひ出写真館 〜見所から旅館・宿泊情報まで〜

主婦の目から見た等身大の宮島の解説と写真を多数掲載。

link: 薬剤師 大阪

管理人紹介

自己紹介

■滋賀県草津市の「 矢橋帰帆島 ( やばせきはんとう ) 公園」を紹介します!

このHPは、滋賀県草津市の「 矢橋帰帆島 ( やばせきはんとう ) 公園」

という、琵琶湖に浮かぶ島に作られた、

木々や緑の多い、楽しい公園を紹介しています!

子どもを持つ親にとって、子どもと存分に遊ぶことが出来る公園は、

とても大切で、貴重な場所だと思います。

当サイト管理人にも子どもが二人いるので、この公園の存在は、

子どもと思い切り遊べるお気に入りの場所なのです!

この公園は、小さい子ども連れでも気軽に行くことが出来ます。

砂場遊びをしたり、散歩をしたり、木陰

[15] 創業期の鉄道, , http://uub.jp/hmt/hmt36.html

日本の鉄道創業 140周年を機会に、hmtマガジン 鉄道特集号 を作ることにしました。 最初の特集は 「創業期の鉄道」 と題して、1872年6月12日の品川−横浜間仮開業の記事から 同1872年10月14日【注1】に 明治天皇を迎えて行なわれた 新橋−横浜間開業式の記事へと 進めようと思いました。 【注1】日付について 「10月14日」は、ご存知「鉄道の日」ですが、政府が好んで使う「太陽暦換算」です。当時使用されていた暦(太陰太陽暦)では明治5年9月12日になります。品川仮開業日は明治5年5月7日です。 しかし、品川仮開業時【注2】の本格的記事は見当たらず、いきなり本開業の記事 [80065] [49808] から始めます。 【注2】品川〜横浜(現・桜木町)間仮開業時 所要時間は35分というから、意外なスピードに驚きます。但し新橋まで開通して途中駅に停車するようになったら53分。 [39140] [80065] には、公文録付属の「新橋横浜間鉄道之図」(国の重要文化財指定)、本営業に先立つ工部省布達 「汽車運転之時限並賃金表」、それに明治天皇の御案内役を勤めた 山尾庸三の伝記も リンクしてありますから、ぜひ リンク文書も御覧ください。 山尾の伝記には、工事中の明治4年8月に、早くも木戸孝允・大隈重信の試乗があり、11月には鉄道反対論の大久保利通も試乗した結果、双手を挙げて鉄道賛成に転じたというエピソードも綴られています。 [49808] には、開業時の終点であった(初代)横浜駅(現・桜木町駅)が記されており、両ターミナルの位置から「市街地に入れない」鉄道の問題点に触れています。この問題については、特集: 市街地乗り入れに成功した鉄道 を御覧ください。 明治5年の京浜間に続いて開業した鉄道は、明治7年の阪神間であり、この時の仮開業達も [80065] にリンクしました。 阪神間鉄道が大津まで延びた後は、とりあえずは水運が使える 琵琶湖を挟んで 長浜から大垣への 中山道鉄道 になりますが、この鉄道建設の起点が 日本海の港湾 金ヶ崎とされたのは 建設資材輸送があるためです。 そして中山道鉄道の東側も、半官半民の日本鉄道によって建設が開始されました。最初は資材輸送に隅田川の舟運も使われましたが、本格的には 品川−赤羽間の支線により 横浜港からの鉄道輸送を可能とする体制 を取

[16] 淳仁天皇陵後編-淳仁天皇ゆかりの地を訪ねる - 昭和考古学とブログエッセイの旅へ, , http://parupuntenobu.hatenablog.jp/entry/junnin-tennouryou-awaji-part2

以前、淡路島にある唯一の 天皇 陵、 淳仁天皇 陵のことを取り上げました。

parupuntenobu.hatenablog.jp

天皇 陵を紹介して終わり、なに、簡単なお仕事だというつもりで書き始めたつもりでした。しかし、この 天皇 陵、淡路島の伝承も重なりなかなか奥が深い。これが 天皇 陵です、はいそうですか・・・で終わるものではありませんでした。

今回は、 淳仁天皇 にちなんだ史跡を巡っていこうと思います。

南あわじ市 編

当麻夫人墓

淳仁天皇 陵から南の方向を見ると、黄色の矢印の山が見えます。

近づいて見てみると、やはり周囲の田畑に比して明らかに浮いている小山が。

ここは 淳仁天皇 の母君である当麻山背(たいまのやませ。生没年不詳)の墓とされている陵墓です。

淳仁天皇 は 孝謙上皇 によって、 天皇 の位を廃された上淡路島に流されたことは、前編に書きました。それと同時に、母親である当麻山背も流されたとされています。 天皇 と同罪として同時に流罪になったのか、それとも自分の意思で子供について行ったのか、史料には残されていません。

ここも 宮内庁 が管理しています。

淳仁天皇 陵に較べると、入口(?)に続く階段がある分、立派に見えます。

淳仁天皇 陵は、実は自然の丘陵を利用した陵墓で、丘の頂上を少し加工しただけなのですが、ここも『陵墓地形図』を見ると自然の丘を利用したものと見受けられます。

階段の奥の部分が陵墓になっているようです。

大炊神社(志知中島)

淳仁天皇 陵から北へ数キロのところに、 天皇 の名を記した神社があります。

「大炊神社」と書かれた看板が見えます。

ここは、休日のサイクリングでよく通っていたところでした。良い意味で田舎なので、 農繁期 を除いて交通量も少なく、自転車でのんびり景色を愉しみながらサイクリングできる好コースなのです。近くに 南あわじ市 唯一のイオンがあり、そこへの買い物の通り道でもあります。なのでこの看板はしょっちゅう目にしていました。

しかし、それまで興味がなく1年以上華麗にガン無視していたわけですが、 淳仁天皇 陵と関連があるとわかると、その重みが俄然違ってきます。無視するわけにはいかない。

神社は「志知中島」というところにあります。こうして Google Mapで見てみると、西の大日川、東の馬乗捨川という2つの川に挟まれた地

[17] 琵琶湖大橋 有料継続か無料か知事、24日に方針 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE), , http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20150619-OYTNT50222.html

通行料収入が建設費残高を上回っている琵琶湖大橋(大津市―守山市、1・4キロ)の料金徴収を続けるかどうか、三日月知事は24日の県議会で方針を表明する。有料道路は建設費を償還すれば無料化が原則だが、先細る自治体の財政を見越して周辺の市などが有料継続を強く求めており、知事の判断が注目される。(小野圭二郎)

琵琶湖大橋は県が建設し、1964年に開通。料金徴収期間は2021年までだが、総額348億円の建設費のうち13年度末までに294億円を返済する一方、111億円の積立金があり、実質的には10年度以降、すぐに全額返済できる状態だ。

「料金徴収を続ける意義は乏しい」とする包括外部監査の指摘もあり、県は昨年8月から半年余り、大橋を管理する県道路公社や、大津、守山、栗東、野洲の4市と研究会で、大橋のあり方を協議。しかし、周辺道路の渋滞や整備継続のため市側が有料を求めるなどして方針決定に至らず、4市の主張に、県市長会(会長=冨士谷英正・近江八幡市長)も同調。今月5日、三日月知事に意見書を提出し、「年間約3億5000万円の維持費が県財源を圧迫」「これからは受益者負担が必要」と迫った。

道路整備特別措置法では、有料道路は徴収期間が満了するか償還完了すれば原則、無料化すると規定。積立金に関する定めはないが、全国的には償還にめどがつけば無料化するのが一般的で、未償還分があれば公費をつぎ込むことも珍しくない=別表=。

県道路公社でも、1989年に奥琵琶湖パークウェイ(長浜市)を県が直接管理するため、2010年には途中トンネル(大津市)を周辺道路の混雑解消のため、それぞれ早期無料化した。

反対に、徴収期間を終えて維持のために有料を続けるのはハードルが高く、現在、関門トンネルなど3例しか認められていない。県も、琵琶湖南端にかかる近江大橋(1974年開通、大津市―草津市、1・29キロ)が2013年末に徴収期間を終了する前、有料の延長を検討。主立った市長らはこの時も「県の財政圧迫」などを理由に繰り返し延長を要望したが、条件を満たせず、満了をもって無料化した経緯がある。

ただ、高度成長の時代から整備してきた道路の維持や更新の費用の捻出が、新たな課題となっている。14年には同特措法などが改正され、首都高速など主要な高速道路の有料期間が最大15年延長して65年まで認められた。国土交通省も有識者の指摘を受け、

[18] 名水の都: 文学日記, , http://bulien.seesaa.net/article/436654642.html

2016年07月 (7)

2016年06月 (17)

2016年05月 (3)

2016年04月 (8)

2016年03月 (25)

2016年02月 (8)

2015年03月 (1)

2014年12月 (4)

2014年11月 (6)

2014年07月 (3)

2014年01月 (1)

2013年11月 (3)

2013年10月 (22)

京都市内の地底には、琵琶湖の水量に匹敵するくらいの地下水が流れ貯蔵されているという。 名水の湧く寺社仏閣は少なくないが、街中にも名水が湧く無名に近い井戸が多いと聞く。 銅駝水もそんな無名に等しい名水のひとつ。 この名水を知った経緯は、BSプレミアムで放映された「京都人の密かな愉しみ 夏編」を見たことだった。 寺町通りの一保堂本店からほどない住宅地にあるこの名水の汲み口は、見た目にはただの消火用水にしか見えない佇まい。 地下80mから汲み上げられた地下水は、実にまろやか。 やはり寺町通りで自前の地下水を出していると思われる喫茶店のコップ水とよく似た感触だった。 管理協力金の箱が設置されていたので100円硬貨を入れて、持参した水筒にいただいて帰路についた。 2015年9月に撮影

[19] 巨大ダムでは水が重力に逆らって上空に向かって流れていく? - GIGAZINE, , http://gigazine.net/news/20160801-hoover-dam-water-flows-upward/

2016年08月01日 06時00分00秒

巨大ダムでは水が重力に逆らって上空に向かって流れていく?

By aarton Durán

アメリカのアリゾナ州とネバダ州の州境にある巨大ダム「 フーバーダム 」は、貯水量約400億トンというとんでもなく巨大なダムです。日本に現存する約2500基のダムの総貯水量は約250億トンで、日本最大の湖・琵琶湖の貯水量でも280億トン程度であることを考えると、フーバーダムがいかに巨大なものかがわかります。この超巨大な人工物では奇妙な現象が起きるそうで、なんと水が重力に逆らって地上から空に向かって流れるそうです。

Dam, that's cool: Water flows upward in Hoover Dam video - CNET

http://www.cnet.com/news/dam-thats-cool-water-flows-upwards-in-hoover-dam-video/

手前にあるのは日本の大林組が建設した コロラドリバー橋 で、奥に見える渓谷を埋めるように建設された巨大人工物がフーバーダム。

By Ron Kroetz

ダムの全景を上空から撮影するとこんな感じ。その巨大すぎる規模がよく分かります。

By Airwolfhound

放水時の迫力は日本のダムの比ではありません。

By Bureau of Reclamation

進撃の巨人の世界に出てきそうなくらい巨大なダム堤体。

By Rex Babiera

そのフーバーダムで撮影されたムービーが大きな話題を呼んでいます。

Hoover Dam water bottle experiment! - YouTube

ダムの堤体上にいると思しき女性が水の入ったボトルを逆さにすると……

水は重力に逆らって上空に昇っていきます。

ムービーの撮影者であるレズリー・ハッチングズさんとカミラ・ヒッグズさんは、YouTubeで同ムービーを公開し、「ダムの構造が強烈な上向きの風の流れを発生させ、これにより水が重力に逆らって上空に昇っていった」と記述しています。さらに、「私たちは実際に体感するまでこの吹き上げる風がこんなに強力とは知りませんでした。アメリカ南西に旅行に行った際には是非とも実際に体験してみるべきです!」とも記しています。

[20] 陸路と海路の世界一周 世界遺産巡り ウルムチからアルマトイへ, , http://karaagesix.blog.fc2.com/blog-entry-51.html

これから国際列車でウルムチからカザフスタンのアルマトイに行く。 アルマトイ行きのチケットを買う時に、22時までにウルムチ南駅に行くように言われたのでホテルを20時過ぎにチェックアウトした。 まだ昼過ぎのようにも感じる。 ウルムチ南駅にはバスで向かう。 バスでの駅までの行き方はチケットを買う時に学習済みだ。 渋滞が激しく、21時頃にウルムチ南駅に到着。 まだ夕食を食べていないので、駅近くの牛肉面の店に行く。 やはり中国の締めは日本人としてラーメンにしたかった。 これが最後のラーメン、特色牛肉面だ。 牛肉以外にも煮込んだ大根や人参等の野菜が入っていて美味しかった。 ウルムチ南駅に戻ると、珍しいアルマトイ(阿拉木?:口構えに冬)行きの表記があった。 駅の待合室はかなり混んでいた。 一つ前の電車を待っている人のようだ。 混んでる場所からどうにか抜け出してビールを購入。 飲みながら待つ。 前の電車の人達が捌けた後、残っていたのは自分とおばあちゃんの二人だけだった。 時間は22 時を過ぎている。 散々北京時間の22時までに来いと言われたのに守ったのは二人だけか。 一旦待合室を追い出される。 待合室の掃除をし始めた。 23時頃になると他の客も集まってくる。 掃除が一段落したのか、待合室に入れる人が出てくる。 自分が待合室に入ろうとしたら荷物の重さを測らされた。 結果は、19.75kgだ。 電車に持ち込もうと待合室内の売店で水やビールをたくさん購入していたのでかなり重くなっている。 重さを測ったということは、荷物の重さによって追加料金でもかかるんだろう。 自分の重さはセーフだったが、もう少しビールを購入していたらアウトだったかもしれない。 電車に持ち込む飲み物を買うのは、荷物重量チェックの後の方が良いということだ。 乗車時間になった。 車両はカザフスタンのものだ。 ウルムチからアルマトイの鉄道は土曜と月曜の週二本あるが、月曜のはカザフスタン車両で、土曜が中国車両らしい。 客車を引っ張るのは赤い和諧号だった。 最後まで和諧号にはお世話になる。 客車はなかなか綺麗な作りだ。 客室が3段でなく、2段ベッドなのが嬉しい。 自分のルームメイトはカザフスタン人のおばあちゃん、カタリナだ。 彼女はクレヨンしんちゃんの靴下を履いていた。 24時過ぎにウルムチ南駅を出発。 さすがにこの時間は真っ暗だ

[21] 【酷道ライド】旧国道418号線 - mot3のブログ, , http://mot3.hateblo.jp/entry/2017/02/28/230012

国道418号とは 、 福井県 大野市 を起点とし、 長野県 飯田市 を終点とする 一般国道 である。

現在は立派な代替道路が整備され廃道となっている八百津から恵那へと抜ける”黒瀬街道”は路面が荒れ果てており、その荒廃ぶりから一部 酷道 マニアからは ”キングオブ 酷道 ” と呼ばれ親しまれている。

日本三大 酷道 の一つとも…

国道として限りなく不名誉に近い称号を与えられ、有名心霊スポット”二股隧道”を有し、数多の物好きを楽しませてきたこの 区間 は 近い将来 ダム湖 に沈み、その役目を終えます。

消え行くこの道を自分の脚で見納めようと ロードバイク で走ってきました。

自宅から2時間程で丸山ダムへ到着、ここから潮南の分岐点まで ヒルクライム

恵那方面との分岐を右に曲がり、今度は山を下っていきます。

序盤はこんな感じ。美しいですね

さらに下って行くと廃道然とした路面が現れます。

舗装は剥がれ、砂利と落ち葉が散乱し放題のつづら折れの道、斜度は10%を軽く超えている…

しかもめちゃくちゃ長い

落車しなかったのが奇跡とも思える道に写真を撮る余裕などありませんでした。

何度も引き返そうと思いましたが登れる気がまったくしなかったので 下るしかなかったんです。

一部 区間 では砂利に流されるまま滑り降りてました。

わざわざ潮南まで登ってから下って旧道入りしたのはこの坂を登れる訳がないからです

どう考えても ロードバイク で通行する道ではありません。

憔悴しきった頃に旧国道に辿り着きました。

恵那側は巨大落石によって道を阻まれ、終着点の笠置ダムではフェンスによって通行阻止される為、写真右側の丸山ダム方面へ進みます。

舗装などありません

ぬかるみ、落ち葉に無数の石

小さな洗い越しまで

洗い越しとは、川に橋を架けずに道路と川が平面交差している構造のことである。

こちらは自然にできたものですが…

さて 酷道 走行の不安点として荒れ果てた路面によるパンクがあります

ただでさえ砂利道の中で、なかなか鋭利な石が上を向いているので路面を良く読んで慎重に進んでいきます

どう考えても ロードバイク で走る道ではありません

ボントレガーのタイヤ、R2は耐えられるのか

タイヤへの負担を減らす為、常に腰を浮かせて膝を軽く曲げ、人間サスペンションを駆使して進みます

自然に還りつつある景色と共に愛車を撮影し

[22] 道路が陸上トラックに「変身」 京都、通行巡りトラブル (京都新聞) - Yahoo!ニュース, , https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000017-kyt-l26

「50年も使ってきた道が突然通れなくなった」。京都市右京区のある道の通行を巡り、近隣住民が不便を訴えている。京都学園中学・高校(同区)が所有する私道で、グラウンドの一部とするため、昨年閉鎖した。住民側は、道ができた経緯や長年の使用実態から、通行の権利を主張し、司法に判断を委ねた。

問題の道は学園グラウンドの北側に接し、全長約90メートル、幅5メートル。学園所有の私道だが、市民も自由に通れる『位置指定道路』に1969年に市から指定された。以来、学園の東に隣接する住宅街の住民は、この道を長く生活道路として利用してきた。

ところが昨年5月、学園が道の東西両端に鍵付きの門扉を設け、住民は通れなくなった。また、ごみ収集車や宅配のトラック、デイサービスの送迎車なども通れず、道の北側にある嵐電の踏切を渡るルートが混雑するようになり、事故の危険性が増しているという。

閉鎖の理由を学園側は「新校舎建設に伴い、陸上部の練習場所がなくなる。道を陸上用走路に整備し、安全に練習できる場所を確保したい」と説明する。

住民の女性(61)は、道の閉鎖に当たって「看板が出ただけで、住民への直接説明もなくふさがれた」といい、「学園には地域を一緒につくっていこうという気がないのか」と憤る。

これに対し学園側は「看板で知らせただけだった点は申し訳なく思う」としつつ、「道は学園の所有で、位置指定道路の廃止手続きもきちんと行っており、違法な点はない」と強調する。

住民側は、この道路の「通行権」があるとする根拠として、住宅街が元は学園の土地で、売却に伴い「住民の便益のためつくられた」と主張する。一方、学園側は、土地売買は事実としながら「なぜ位置指定道路になったのか文書などが残っていない。当時の経緯は不明で、通行権は無いと考えている」と反論する。

学園は昨年5~7月に計3回、住民説明会を開いた。道の開放はせず妥協案を検討する構えだったが、住民側は「門の撤去」をまず求め、話し合うまでには至らず。昨年11月、学園が道の整備工事に踏み切り、尾瀬さんら住民4人は京都地裁に門の撤去などを求める仮処分を申し立てた。

申し立て人の住民の1人、大町武司さん(66)は「住民との話が終わっていないのに、工事を進めたのは強引」とし、認められれば本訴も検討するという。学園側は「仮処分の結果を待ちたい」との姿勢で、裁判所の

矢橋帰帆島

矢橋帰帆島

履歴

[53] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054553715327

メモ