清水川

清水川

[1] 清水川

Webページ

[2] 狛江暗渠ラビリンス(1)揚辻(谷田部)稲荷の湧水池跡とそこから流れ出す川跡 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/18149330/

狛江市南部一帯から世田谷区西南部、駅でいうと小田急線狛江駅から和泉多摩川駅の周囲とその南東側にかけてのエリアは、かつて清水川/岩戸川や宇奈根川/町田川と呼ばれる川やそれらから分かれていた水路が複雑に絡み合っていて、今でも多くの川跡・暗渠があちこちに残っている。このエリアの川跡・暗渠を辿り出すとそこはまさに迷宮だ。たどっているあいだにぐるっとまわって元の場所に戻ったりするし、どこかルートを定めて辿ろうとおもっても、あちこちに断続的に水路跡の空き地が残っていたりしてなかなか先に進めない。 普通なら宅地化が徐々に進み、主要な水路以外が埋め立てられたり主要な水路がより直線的に改修され、その後で暗渠化されるといったような何十年かかけた段階的なステップを辿りそうなものだが、このエリアは、水路に手を加える前に一気に宅地化と水路の廃止がおこったかのような様相となっている。 現在残存している暗渠・川跡や、古地図等から明確に川跡と判断できる道路に対して水路をプロットしたのが下の段彩図(カシミール3D経由の基盤地図にプロット)。網の目のように水路が絡みあい、何がなんだかよくわからない。戦前の地籍図を見ると、さらにたくさんの水路が描かれている。

今回から何回かにわけて(断続的になるかもしれないが)、このエリアのうち主に狛江市内の川跡・暗渠を取り上げてみようと思う。まずさしあたって、上の水路図ではわけがわからないので、資料をもとにそれらの系統を推測し、色分けしてみたのが下の地図。わかりやすいよう主要な水路に絞って記してみた(多摩川、根川、野川以外はすべて現在暗渠もしくは川跡)。

このエリアの川は「清水川」「岩戸川」とその支流として語られることが多いが、実は「六郷用水」からの分水が大きな位置を占めている。シリーズ「深大寺用水と入間川を紐解く」第16回でふれたように、六郷用水は1611(慶長16)年に開通し、1960年代から70年台初頭にかけて埋立て・暗渠化されるまでの間、多摩川の水を現在の世田谷・大田区方面に送り続けていた。 六郷用水はその名の通り、当初は六郷領のみに水利権があり、途中の世田谷領では1726(亨保11)年にようやく利用できるようになった。だが狛江では取水口があったためなのか、あるいは野川の流れが六郷用水で分断されたためなのか、開通直後から分水が引かれていたようだ。狛江市内の

[7] 砧地域 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%A7%E5%9C%B0%E5%9F%9F

砧地域(きぬたちいき)は世田谷区の定める5地域の一つで、砧総合支所管内を指す。 成城学園前駅を中心として、大規模な住宅街を形成している。 また、成城は住宅地として名高い。国分寺崖線を中心として砧公園や多摩川など、都市部にあって自然環境に恵まれた地域である。東京近郊では、かつては安行に次ぐ植木の主産地であった為、造園業者が多く所在する。

含まれる町名[編集]

世田谷区の内、

宇奈根

鎌田

岡本

砧公園

大蔵

千歳台

祖師谷

成城

喜多見

地理[編集]

世田谷区の南西部に位置する。 南には多摩川が流れ、その支流が幾つか流れる。 多摩川の河岸段丘である国分寺崖線があり、そこを中心として 自然が広がり、都区内でも緑被率はトップクラスの地域である。 また、国分寺崖線や刻み入る谷戸などで、土地の起伏の激しさは都区内有数である。

川[編集]

多摩川水系

多摩川

野川

仙川

丸子川

谷戸川(一部暗渠)

清水川

谷川(暗渠)

宇奈根川(一部暗渠)

目黒川水系

烏山川(暗渠)

沿革[編集]

1936年(昭和11年)北多摩郡砧村・千歳村が東京市に編入され、世田谷区に属す。

1991年 世田谷区が地域区分を設定し、砧総合支所が設置され、旧砧村村域の大部分・旧千歳村村域の南部を砧地域として定める。

公共機関など[編集]

世田谷区役所砧総合支所・成城出張所

区役所喜多見出張所

区役所砧出張所

区役所船橋出張所

区役所祖師谷出張所

警視庁成城警察署

警視庁交通安全指導センター

東京消防庁成城消防署

郵便局株式会社成城郵便局(郵便事業成城支店、ゆうちょ銀行成城店を併設)

国立成育医療研究センター(旧 国立大蔵病院→国立成育医療センター)

NHK放送技術研究所

所轄となる機関[編集]

警察 成城警察署

消防 成城消防署

郵便 船橋が郵便事業東京千歳支店(〒156)、それ以外が郵便事業成城支店(〒157)

経済[編集]

東京メディアシティ

東宝スタジオ

かつては、円谷プロダクションが砧地域に本社を構えていた。

産業[編集]

生産農地が存在する。

東京都中央卸売市場世田谷市場

かつて砧農協という単独の農協が存在したが、現在は合併により、JA東京中央砧支店になっている。なお、最寄のバス停には2011年3月31日まで「砧農協前」の名称が残っていた。

教育[編集]

大学・短期大学[編集]

成城大学

日本大

[8] 呑川 - 世田谷の川探検隊, , http://tanken.life.coocan.jp/setagaya/nomikawa-2.html

呑川 (のみ-かわ)

桜新町で忽然と姿をあらわし、日本体育大学の脇を抜け、深沢をゆうゆうと流れていく。 なんといっても深沢7丁目付近の親水公園が見事。それから桜の季節のこの川は何往復でも歩きたくなる。

桜新町

ここがすぐそれと分かる形で残っている呑川(暗渠)のスタート地点。

ちょうど「サザエさん通り」の2ブロックほど東を並行している道です。

下流から川筋に沿って住宅地をどんどん遡ってきたら、ここに着きました。

沿線はこんな感じの暗渠が続きます。

源流を探そう

→探してみると、たくさん見つかる呑川の源流。

国道246号線と交差

246号線の北側に残された欄干。

古色漂うつくりから想像すると、高架はもとより国道が現在のように拡幅される以前からあったものかもしれません。

246号の南側から始まるのが、呑川親水公園。

ひとつひとつが優美に、奇抜にデザインされた橋。沿道には桜。

ここはちょっとした花見の穴場でもあります。

呑川親水公園

ここには決してクルマで来ちゃダメです。無理してでも歩いて行くこと。

ちょっと距離がありますが、東急新玉川線桜新町駅が最寄駅。

さくらの季節は特に見事です。

呑川橋

親水公園はここまで。ここから下流は緑の散歩道が続きます。

しもやま橋

駒沢公園通りが呑川を渡る“しもやま橋”の跡。

かつて川だった部分には潅木がうっそうと茂っています。

あまり手入れされていない様子ですが、それほど悪い感じはしません。

桜の並木

幅が広くて、ゆったりした桜並木。

学校が多いせいか、落ち着いた感じのする街並みです。

ちょっと季節を外しちゃいましたが、これが全部桜の木。

東深沢小学校付近

緑道を探訪していると、必ずと言っていいくらい近くに小学校が建っています。

このあたりはソフトな舗装が足に気持ちいい。転んでも痛くないぞ、きっと。

緩やかに蛇行しながら川筋は東に進みます。

けっこう大きな川だったことがわかります。

目黒区へ

ここらへんで緑道は一度目黒区内に入ります。

八雲

呑川の南側に続くしどめ坂。

見下ろすとこんな感じ。

このあと呑川は目黒通りを越えて南東に進み、都立大学駅付近で東急東横線を越えます。

緑が丘

東京工業大のキャンパスを通過します。

東急目黒線と大井町線を越えたあたりで九品仏川が合流します。

ここから下流の呑川は開渠になります。

[9] 大正6年発行地図と災害年表マップから岩泉町の過去の水害を読み解く。 | TOKAIMON地域大学, , http://tokaimon.net/blog/2016/09/21/post2038/

地域づくり

2016.09.21

オオミ ショウヘイ

大正6年発行地図と災害年表マップから岩泉町の過去の水害を読み解く。

台風10号により多大な被害を受けた岩泉町。その中で聞こえてきたのは、記録に残る中では、ここまでの水害は初めてのことだ、ということ。数々の証言もそれを裏付けているわけですが、では記録に残っていないほど以前はどうなのでしょう。

昔は堤防も現代のように立派なものはつくれないですし、危ない土地にはそもそも建物を建てないとか、危ない土地だとわかるように名前をつけるだとか、今とは異なる形の減災を実施していました。今回被害を受けた土地はもともとどのよな場所であったのか調べてみました。

スタンフォード大学による明治〜昭和初期の日本地図公開

古い地図を探していたらヒットしたのがこれ。なんと日本全国どこでも無料で見ることができます。

stanford.maps.arcgis.comの日本地図

乙茂エリア

さっそく岩泉町も調べてみましょう。まずはグループホーム楽ん楽んや岩泉乳業、道の駅いわいずみがある乙茂エリア。

履歴

[10] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054546367302

メモ