吾妻線

吾妻線

[1] 吾妻線

Webページ

[2] 隧道レポート 干俣鉱石輸送鉄道の未成隧道, , http://yamaiga.com/tunnel/naganohara/main5.html

第1章. 未成線の正体を探る

探索のきっかけはA氏の情報であったが、その後、探索を行う前に「長野原町誌 上巻」を確認したところ、 第1回 の前説で紹介した情報を得て、未成線の路線名も、レポートの表題「 干俣鉱石輸送鉄道 」と判明した。

だが、探索後のさらなる机上調査の結果、この路線名は正式なものではなかった事が判明した。

本章では、机上調査によって判明した本未成線の歴史を可能な限り多く紹介したい。(まだ分からない事も多いが)

(1) 日本国有鉄道百年史 第11巻

本邦鉄道史のバイブル「日本国有鉄道百年史」(全19巻)をつぶさに見ていくと、「第11巻」に本鉄道の事が書かれているのを発見した。

該当箇所は2箇所あり、1箇所目は268pの次の記述だ。

(昭和)19年初頭アメリカ軍によるマリアナ諸島侵攻の頃から戦局はいっそう苛烈となり、国内資源線等の繰上げ施工が急がれた。すなわち伊佐線、八幡浜線、釜石線、小本線等の緊急建設である。また、 鉱山・炭坑への数キロに及ぶ専用鉄道が専用側線名義または委託工事として施行された。 すなわち、三井芦別坑専用鉄道、茅沼炭坑専用鉄道、淋代砂鉄専用側線、常磐炭田4専用側線、 草津鉄山専用側線 、若狭本郷線、佐賀関軽便線、 上信鉱業専用軽便線 がそれであった。 (『日本国有鉄道百年史 第11巻』より)

上記文中で太字にした二つの鉄道線が当地方と密接な関係を持っており(位置は右図)、ずばり今回探索した未成線の正式な名前は、 上信鉱業専用軽便線 であったようだ。

昭和19年、太平洋戦争後半の決戦期においては、我が国は海外や外地からの資源調達が難しくなり、そのため国内鉱山の緊急増産が国策となっていた。東京に近い群馬県内の鉱山は中でも有望視され、 群馬鉄山 (草津鉄山とも)と 上信鉱山 (アルミの原料を産出)は当地方の二大鉱山として特に重視された。

そして、これら有望な鉱山の存在を背景に昭和18年着工され、突貫工事の末の同20年に完成したのが国鉄長野原線であった(昭和21年までは貨物専用)。

上信鉱業専用軽便線についてのもう一つの記述はp280にあり、次の通りである。

特殊専用側線、原料開発専用鉄道、鉱業用専用軌道は前述の資源開発線の建設に伴い、 国鉄が受託施工 したものである。

特殊専用側線 は、その延長(最高10キロメートル)からして本来

[7] 廃線レポート 上信鉱業専用軽便線(未成線), , http://yamaiga.com/rail/joshin/main2.html

2015/4/8 6:42 【現在地】

橋脚群の目撃情報があった草木原へ向かう途中の道すがらで、こんなものに出会った。

高台の畑の中にポツンと、まるで一里塚か小さな古墳のように盛り上がった土饅頭で、一方にだけコンクリートのアーチ型の口が開いていた。

全くこれまでに見た憶えのない構造物で、気になったので近寄ってみたらば、案内板が設置されていたので正体が判明した。

曰わくこいつの正体は…

防空監視哨跡(聴音壕)

昭和16(1941)年第2次世界大戦が始まり、国内の防空体制が強化される中、全国に防空監視哨が作られました。この聴音壕は敵機の音や種類をいち早く見分けて、本部へ連絡することを仕事としていました。構造は、煉瓦の二重積みで壕の縁がラッパ状になって集音しやすくできています。勤務には、国民学校高等科を卒業した15〜16才の青年が、24時間体制であたっていました。県内に作られた約40ヶ所のうちのひとつで、状態が比較的よく保存され、戦争を知る重要な遺跡です。 (平成16年7月 長野原町教育委員会 町指定重要文化財)

私は知らなかったが、戦時中にはこんなものが日本各地にこしらえられていたのだそうだ。

そして今回探索している鉱山鉄道とは、ほぼ同じ時期に、同じ目的(戦争遂行)の為に建造された土木構造物の仲間ということになる。鉄道工事は昭和20年の終戦間際まで続けられていたようだから、この聴音壕の発令によって労務者の命が救われたこともあったかもしれない。

7:00 【現在地】

草木原集落がある河岸段丘の東の縁に近いところにやってきた。

写真奥に見えるのが吾妻線の草木原トンネルの西口で、直前の川縁での探索で見届けた最後の地点である。

ちなみに聴音壕や国道が通っているのは、これより一段上の段丘上で、右奥に見える坪井大橋がその高さを教えている。

さて、鉱山鉄道がこの草木原の平地のどこを通っていたのかは、不明である。

住民に問い合わせればヒントが得られたかも知れないが、残念ながらこの天気では、出歩いている人も無い。

まあ、仕方がない。

いずれ平坦地では、目を瞠るような遺構が残っていることはないだろうから、時間の限りもあることだし、ここはサラッと流して先へ進もう。

この後に目指す【情報1】の橋脚群遺構との位置関係を考えると、草木原の計画ルートは、この写真の畦道辺りでは

[11] 八高線 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%AB%98%E7%B7%9A

八王子駅 - 高麗川駅間 [ 編集 ]

中央本線 上りホームの反対側1番線から 八王子駅 を発車すると、右手に 横浜線 が分岐し 京王線 を跨ぐ。左へカーブし中央本線から分かれ、 浅川 を渡り、 国道16号 ( 八王子バイパス )を跨いで勾配を上っていく。 国道20号 (甲州街道)を潜って巨大な倉庫や工場の林立する 北八王子駅 に到着する。北八王子を発車すると勾配を下り、 中央自動車道 を潜ると間もなく 小宮駅 に到着し、勾配を下りながら 1945年 に 八高線列車正面衝突事故 のあった 多摩川橋梁 にかかる。多摩川両岸に向き合う 東京都下水道局 の二つの 下水処理場 を右手に見ながら鉄橋を渡ってしばらく直線に進むと 青梅線 を跨ぎ、青梅 電留線 、 米軍横田基地線 、 保線 基地などを大きく抱き込む形で左にカーブし、右手から 西武 拝島線 が寄り添ってきて 拝島駅 に到着する。

拝島駅を出るとすぐ国道16号の武蔵野橋を、 五日市線 、青梅線とともにくぐり、両線を左に分けながら住宅街の間のゆるい勾配を直線で上り、 東福生駅 に到着。東福生駅 - 箱根ケ崎駅間の路線は 横田基地 拡張にともない付け替えられたが、基地を完全に迂回したわけではなく、駅を出るとしばらく基地内の住宅やスーパーマーケットの間を走る。基地内を出て右に並行していた国道16号が、 瑞穂バイパス となり下をくぐって左に分かれていくと、コンクリート壁の間を抜ける。この部分は 滑走路 からすぐの延長線上にあり、未電化時代は トンネル となっていた部分である。これは昔、 飛行機 からの部品落下などが時おりあったためだが、飛行機の安全性向上もあり、電化の際に 架線 を張る邪魔になるため上部が取り壊された。 新青梅街道 を跨いですぐに、 箱根ケ崎駅 に到着。箱根ケ崎駅は拝島方面からの折り返し列車もある。以前は待避線もあったが撤去された。

箱根ケ崎駅を出ると、かつては本線の右側を複線のように貨物線が並走していた。撤去された現在は草に覆れ面影が乏しい。ゆるい登り勾配を進むと、瑞穂バイパスの跨線橋をくぐる。ここで、八王子駅から当線の左右を並行して走ってきた国道16号と一旦別れ、 川越市 までは、当線と 川越線 とは全く別ルートを走る。 埼玉県 入間市 に入り、 狭山茶 の 茶畑 の中を走り標高158メートルの八高線最高

[12] 国道405号 群馬側 野反湖周辺|Hi-ROAD, , http://ameblo.jp/hi-road/entry-10876930402.html

探索:2011年4月29日、国道405号核心部分へ。 結論先に載せます! こいつです! ドン。 この国道405号の”起点”は「群馬県吾妻郡中之条町荷付場」の国道292号との分岐点からです。 この地点。 そしてここから15Km進むと群馬県吾妻郡六合村でプッツリと突然国道が終わります。 皆さんが持っている地図でも国道を示す赤い線が、野反湖のところで途切れていることが見て取れるはず。 吾妻郡六合村から長野県下水内郡栄村まで「不通国道」区間となります。 ※説明 国道には車両の通行が不能な国道というものがあります。 幅員1.5m未満で車両の通行はできないものの、徒歩での通行が可能となっている国道を、地図上では点線として描かれているので、「点線国道」と呼びます。 またその車両の通行が不能な部分が国道に指定されていない場合「不通国道」と呼ばれます。 国道405号は六合村で一度、登録されている国道としては途切れ、道は登山道となり山を越え、長野県に入った栄村で再び登録されている国道が再開されます。 405号が292号と分岐する所から検索を始めます。 群馬県の国道405号周辺図。 案内図の「これより白砂渓谷ライン」と書かれているところが、吾妻線「長野原草津口駅」付近です。 そこからオレンジの太いラインが北に向かってのびていて、現在地は見えにくいですが、真ん中辺り。 ここは野反湖まであと15Kmというところ。 この標識、結構こまめに立っていて大体1Kmごとに野反湖までの距離をカウントダウンしていました。 道沿いにはいくつかの集落があります。 「冬季通行止め」になるゲートを通過。 野反湖まで後4Km。 標高が高くまだまだ雪が残る。 野反湖に到着、凍結してる湖。。。 写真を撮るために外に出るがめちゃくちゃ寒く、東京装備では我慢はできない。 この山と雲の感じは好きです。 この景色の直線で10Km先は長野県栄村、もうすぐ終わる群馬県内の国道405号が再開される先。 現在地は野反湖の南端。ちょこっと赤バックの白抜きで「現在地」と見えますね。 目的地は野反湖北端。 野反湖展望台「P」とある場所。 日も暮れるので先を急ぎます。 北上中の湖畔の国道405号。 なぜ、冬季通行止めのゲート辺りで国道を切らないで、こっちまで設定したのだろう? おや、下りられそう。 湖畔ギリギリまで下りてみましたが、写真で見る

[13] 上信電鉄上信線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E9%89%84%E4%B8%8A%E4%BF%A1%E7%B7%9A

路線データ[編集]

路線距離(営業キロ):33.7km

軌間:1067mm

駅数:20駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線)

電化区間:全線(直流1500V)

閉塞方式:自動閉塞式

運行形態[編集]

車両については「上信電鉄#車両」を参照

1980年代半ば頃には急行、快速、準急といった優等列車も運転されていたが、現在は全列車がワンマン運転の普通(各駅停車)である。朝夕のラッシュ時には一時間に2-3本。昼と夜遅くを除いた時間帯にはおおむね1時間に2本の列車が運行している。高崎 - 下仁田間の通し運転のほか、高崎 - 上州冨岡間の区間列車が平日3往復、休日1往復設定されている。また時間帯は限られるが平日、休日ともに自転車が持ち込める列車(サイクルトレイン)が運行されている。

1924年の電化開業時にドイツのシーメンス社から購入したデキ1形電気機関車が現在も不定期に工事列車等で走る。そのほか利用客を増やすために様々な試みがなされており、カラオケ列車、お座敷列車、宴会列車の運行や運行している電車、デキ型電気機関車を用途自由で貸切運行することができるサービスなどがある。

この上信線には1984年に東日本旅客鉄道(JR東日本)の12系客車のジョイフルトレイン「くつろぎ」が6両編成で、1992年秋に「やすらぎ」(後のわたらせ渓谷鐵道「サロン・ド・わたらせ」わ01形)3両と最後尾に原型・原色の12系客車1両を連結した4両編成が入線したことがあり、デキ1形が重連でこれらを牽引した。

かつての優等列車[編集]

1984年2月1日改正当時

急行(高崎、吉井、上州富岡、下仁田に停車)下りは15時台、上りは10時台の1往復

快速(下仁田、南蛇井、上州一ノ宮、上州富岡、上州福島、吉井、馬庭、山名、高崎に停車)平日朝の上りのみ

準急(下仁田 - 上州富岡間の各駅、吉井、山名、高崎に停車)昼前後の上り2本のみ

1985年4月1日改正当時

急行の運転中止、快速の準急化(毎日運転)

準急(下仁田 - 上州福島間の各駅、吉井、馬庭、山名、高崎に停車)朝の上りのみ

1986年12月20日改正当時

急行(高崎、山名、吉井、上州富岡、下仁田に停車)下りは14時台、上りは9時台の1往復

準急は1985年改正と変更なし

歴史[編集]

1894年(明治27年)9月13日 上野鉄道(こうずけてつどう、発起人小

履歴

[14] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054545872138

メモ