上京区

上京区

[1] 上京区 (かみぎょうく)

35.0294131037236 135.756500959396

Webページ

[2] 上京区 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BA%AC%E5%8C%BA

上京区(かみぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。市の中心部に位置し、かつての京都の北側に該当する。東側には鴨川が流れる。京都府庁もこの区に置かれている。

[3] 京都市 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82

京都市 (きょうとし)は、 京都府 南部に位置する 市 で、同府の 府庁所在地 である。

政令指定都市 に指定されており、11の区を置いている。市域は、 山城国 の 葛野郡 ・ 愛宕郡 ・ 紀伊郡 の全域、山城国の 宇治郡 ・ 乙訓郡 と 丹波国 桑田郡 の一部、さらには山城国の 久世郡 ・ 綴喜郡 にもくい込んでいる [1] 。

日本 全国の 市 の中で 推計人口 では第7位( 参照 )、 昼間人口 では 神戸市 を抜き第6位である。京都府最大の都市であり、府の人口の56.3%を占める(2015年5月1日)。都道府県全体の人口の過半数を占める都市は、 東京23区 を一つの都市として考えない場合は京都市のみである。

都市雇用圏 の基準では、京都市を中心として京都府南部・ 滋賀県 南西部に広がる 京都都市圏 ( 京滋 )が形成されている。また、1.5% 都市圏 の基準では、 京阪神大都市圏 の一角を担う。

794年 ( 延暦 13年)に日本の 首都 となった 平安京 を基礎とする都市で、 明治天皇 が 東京 に 行幸 するまでの約1080年に渡って 天皇家 および 公家 が集住したため「 千年の都 」との雅称で呼ばれる( 首都 に関する議論は「 日本の首都 」を参照)。 平安時代 、 室町時代 の 室町幕府 期には日本の政治の唯一の中心であり、 鎌倉時代 、室町時代の中の 戦国時代 、 安土桃山時代 、 江戸時代 の 幕末 期などにおいても、日本の政治の中心のひとつとして大きな役割を果たした。

平安時代から江戸時代前期までは日本最大の都市であり、その市街地は「京中」、 鎌倉時代 以降は「 洛中 」と呼ばれ、都市としては「京」「京の都」「 京都 」と呼ばれた。江戸時代には 三都 、 明治 期には 三市 、 大正 期以降は 六大都市 ( 五大都市 )の各々の一角を占め、戦後には 政令指定都市 になった。このような中で都市生活者向けの商工業が発達し、特に国内 流通 が活発化した江戸時代には、全国に製品を出荷する 工業都市 となる一方、数々の技術者を各地の 藩 の要請に従って派遣した。その伝統は現在も 伝統工芸 として残るのみならず、 京セラ や 島津製作所 など先端技術を持つ企業を初め、 任天堂 や ワコール など業界トップクラスの本社が集まるなど、現代産業を支えている地域

[4] 京都市上京区役所:上京区の特色, , http://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/page/0000012338.html

現在の上京区は,東は鴨川,西は紙屋川,北は鞍馬口通,南は丸太町によって区切られた長方形の地域である。交差する一条通と堀川によって,大きく四つの地域に分割されているが,中世,近世の上京もこうした地域区分の上に歴史的な展開をしてきた。東北地区には中世以来武家屋敷や公家の下屋敷が多く,東南地区は御所と公家屋敷を擁する行政地区としての性格を持っていた。また,西ノ京や大将軍といった庶民の生活地域を持つ西南地区,西陣と呼ばれる代表的な伝統産業地域のある西北地区など,各地域が特徴を持って形成されてきたのである。 上京区のもう一つの特色は,道路名や町名としての「辻子(図子)」(ずし)が多いことだ。上京区の中でも一条以北,智恵光院以東,烏丸以西に辻子の集中地域があり,京都市内約100例のうち実に50例がここに集中している。一般的には,町通りから派生する横通りに対して辻子の名称が付けられたようであるが,それは,町通りになる前段階の道を意味する。 平安時代,京都の北端の道路は一条通で,それより北は人家も疎らな未開発地域であった。しかし,中世になって都市化が進み,烏丸通や室町通,新町,油小路,堀川,大宮などの南北の道路が北へ延びると,それらの道路の両側に家が建ち並び,町並みが成立する。例えば室町通では,一条以北に,南から,小島町,福長町,北大路室町,築山南半町,築山北半町,裏築地町,室町頭町といった「縦町」ができた。この南北の道路を連絡するためにつけられた東西の横道が,辻子だったのである。従って,辻子は南北方向の道路のように直線ではなく,不規則になっている。こうして通じた東西の辻子にも両側に家々が建ち並んで,町並みが成立し町通りへと発展。旧来の辻子名を町名に残すようになった。つまり,辻子(図子)名の集積は,そこが元の平安京外であったことに関係するのである。 また,上京区を代表するものが御所と西陣だとするなら,それはまさに京都の表徴である。上京は京都の町の典型であり,日本文化の原点であると言っても過言ではない。そこには,大社名刹は言うに及ばず,三千家の家元が茶の湯の伝統を伝え,鴨川のほとりには頼山陽が「山紫水明処」を構えていた。また,元誓願寺通小川東入ルには狩野元信が住んだという狩野辻子,油小路今出川上ルには本阿弥光悦の生家があったという本阿弥辻子など,文化・芸術の薫り高い旧跡が各所に

[11] 京都市:上京区総合庁舎の駐輪場について, , http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000194546.html

上京区総合庁舎につきましては,敷地が狭いため,総合庁舎の機能の確保を第一とせざるを得ないことから,ご不便をおかけしております。 ご指摘いただきました二段式駐輪場につきましても,限られたスペースに少しでも多く駐輪できるよう設置したものですが,以前から出し入れがしにくい等の同様のご意見をいただいていたため,西側の区画について上段を取り外し,ご利用しやすいようにしたところです。 また,大規模な会議等が行われる際には,庁舎の裏側等に臨時の駐輪場を設定し,誘導する職員も配置し,駐車場の混雑緩和に努めているところでございます。 今後とも,区民の皆様の声に耳を傾け,少しでもご利用しやすく快適な総合庁舎となるよう努めてまいります。 (回答日:平成28年1月19日)

[13] 京の旧市街地, , http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/shigaichi.html

京都に関する研究ではしばしば「洛中」「旧市街地」「昔からの市街地域」などの表現が使われますが、具体的にどの範囲がそれに当たるのか、はっきり説明がされている機会はそう多くないという印象があります。

そこでこのページでは古地図を見ながら、京都における市街地の範囲の変遷を検証してみます。

1889年(明治22年)

1889年(明治22年)、当時の京都府上京区と京都府下京区とが合併する形で京都市は誕生しました。その頃の市域は次の通りでした。

両図とも黒い線が現在の区域(区の境界線)で、色分けされているところが当時の市域・郡域です。

今日の京都市に比べればかなり面積が小さかったのですが、これでも当時としては、将来のことを見越して広めに市域を確保していたそうです*1。

この時代にはまだ「上京区」と「下京区」しかありませんでした。鴨川の西側では後に「中京区」が作られたため当時の上京・下京の境界が今では分かりにくくなっていますが、おおよそ現在の東山区・左京区の境界線をそのまま鴨川の西側へ延長させたところが当時の境界線です*2。

*1

「統計でみる京都市の歴史」のPDFより。

*2

鴨川の西側では上京区の南部と下京区の北部とを合わせる形で昭和4年4月に中京区が作られたのに対して、鴨川の東側ではそのような再編がなかったため、京都市が出来た当初の上京区・下京区の境界線が鴨川の東側では左京区・東山区の境界線という形でそのまま残った。

1887年(明治20年)

先に見た1889年の図はあくまで「当時の京都市の範囲」であり、実際に市街化していた範囲はこれよりも狭いものでした。

明治期の市街地を知るための資料としては、立命館大学地理学教室にて公開されている「現在の都心部の1887年(明治20年)ごろの土地利用」という地図が参考になります。これで当時の状況を確認してみましょう。

鴨川の東西で状況が異なりますので、分けて見てゆきます。

鴨川の西側

市街地はこの時代、既に上京区の北限まで広がっていたことが分かります。対して市街地の南限は概ね今日の京都駅(地図中、下方のエメラルド色の箇所)付近だったようです。

市街地の西の限りは、二条城の南側は概ね大宮通ないし神泉苑通~壬生川通あたり、二条城の北側はところどころ畑や竹林を挟みながらも千本通を越えるあたりまで人家が広がっていたことが読み取れます。

[14] 大宮売神の名跡を伝える神祇官西院故地に建つ神社(大宮姫稲荷神社) - 京都を感じる日々★古今往来Part2・・京都非観光名所案内 - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1700/25103399.html

二条城の北西にある児童福祉センターの前(上京区竹屋町千本東入主税町)に、石鳥居と小さな社があります・・これが、大宮姫稲荷神社(おおみやのめのみこといなりじんじゃ)です。

この地区の神社としては、出世稲荷神社(ブログパート1に掲載)が知られますが、こちらの神社は地元以外ではほとんど知られていないでしょう。巨木の根元に小さな祠があるのみで、鳥居の大きさに比較して、敷地が非常に狭いという印象です。

この神社が注目されるのは、現在は稲荷神社と称していますが、元々は、宮中神の大宮売神(大宮賣神 おおみやのめのかみ)を祀る由緒ある神社と考えられるからです・・大宮賣神は、平安時代の延喜式の宮中神の一つで、延喜式神名帳に「御巫祭神八座 並大。月次。新嘗。中宮。東宮御巫亦同」と記され、律令制時代には神祇官西院御巫の八神殿中、第六殿に祀られていた皇室守護の由緒ある神です。

さて、平安時代には、現在のNHK京都放送局敷地を中心にして、宮内省神祇官がありました。

その後、応仁の乱等で、この地にあった神祇官西院が衰退すると、以後、八神は宮中で祀られず、僅かに吉田神社境内等に八神殿が創建され細々と祀られていたということです。ようやく、明治時代に皇居に神祇官が再興されると、明治二年(1869)に八神も神祇官の神殿に祀られることになりました。その後、宮中へ遷座して、現在は皇居の宮中三殿の一つ、神殿に祀られています。

現在の神祇官西院の故地に八神のうち大宮売神のみが、どのように祀られたのか等は不明ですが、明治時代の初めには、付近には宮内省坐神三座(国神社、韓神社二座)等の遺跡等も芝生の中に僅かに残っていたとも伝えられ、その後、周辺が京都刑務所の敷地となったことで、これらの遺跡も失われてしまったようです。そして、由緒ある宮中神の名跡を持つこの神社も、いつしか稲荷大明神と呼ばれ、地元のごく一部の人が信仰するだけの神社になっていったようです。尚、現在の小さな社殿は、大正十二年(1923)に、東宮殿下の御渡欧を記念して地元の有志によって建てられたもので、末社として光春稲荷大明神を祀っています。

[15] 晴明神社 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%B4%E6%98%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE

晴明神社 (せいめいじんじゃ)は、 京都市 上京区 にある 神社 である。 安倍晴明 を祀る。 一条戻橋 のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。旧 社格 は村社。

歴史 [ 編集 ]

1005年 に晴明が亡くなると、時の 一条天皇 は晴明の遺業を賛え、晴明は 稲荷神 の生まれ変わりであるとして、 1007年 、その屋敷跡に晴明を祀る神社を創建した。当時の境内は、東は堀川通り、西は黒門通り、北は元誓願寺通り、南は中立売通りまであり、かなり広大であった。しかし度重なる戦火や豊臣秀吉の都市整備などにより次第に縮小し、社殿も荒れたままの状態となった。 幕末 以降、氏子らが中心となって社殿・境内の整備が行われ、 1950年 には堀川通に面するように境内地が拡張された。

平成 になると、漫画化・映画化もされた 夢枕獏 の小説のヒットにより、安倍晴明のブームが起こり、全国から参拝者が訪れるようになった。晴明歿後千年となる 2005年 には安倍晴明千年祭が行われた。

祭事 [ 編集 ]

1月1日:新年祭

2月節分:節分星祭

6月26日:火災除祈願祭

9月 秋分 日:晴明祭

前日:宵宮祭

当日:例祭、神幸祭

9月26日:嵯峨墓所祭

11月23日:御火焚祭

境内末社 [ 編集 ]

(三社合祀):斎稲荷社・天満社・地主社

晴明井 [ 編集 ]

本殿の北には、晴明井といわれる井戸があり、ここから湧く水は晴明水と呼ばれ、晴明の 陰陽道 の霊力より、湧き出たといわれ、無病息災のご利益があるといわれている。

伝承によれば 千利休 が 茶会 において、この井戸から汲んだ水を沸かし、 茶の湯 として利用していたといわれ、 豊臣秀吉 もその 茶 を服されたと伝えられている。

この井戸は 五芒星 (晴明紋}を描き、その取水口がその 星 型の頂点の一つにあり、 立春 には、晴明神社の 神職 がその晴明井の上部を回転させ、その年の 恵方 に取水口を向けるのが、慣わしとなっている。

交通 [ 編集 ]

最寄駅: 京都市営地下鉄烏丸線 今出川駅 6番出口より西に徒歩12分

京福電鉄 北野白梅町 より徒歩25分

京阪電鉄 出町柳駅 より徒歩30分

京都市営バス 「一条戻橋・晴明神社前」( 9 ・ 12 ・ 67 系統)下車すぐ

京都市営バス「堀川今出川」(51・59・10

[16] 京都市:第3回御池通沿道のマップづくりワークショップの記録, , http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000004831.html

京都市役所 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 電話番号:075-222-3111(代) 市役所へのアクセス

内容: 1 開会のあいさつと前回の振り返り(都市づくり推進課:江田担当課長) ・ 寒い中,日曜日にもかかわらず多数お越しいただきありがとうございます。 ・ 今回は,これまでに話し合ったことを基に実際にまちを歩いて見てみようということで開催しています。前回も各グループでいろいろなご意見をちょうだいすることができました。 ・ 新しく地域に住まれた方が,地元を理解できるようなマップにしようというご意見や,「ここに住んでいてよかった」と思えるマップにしようというご意見がありました。 ・ 1200年もの歴史は何層にも重ね合わせることで整理しなければいけないというご意見もありました。 ・ "水"をテーマにまちあるきをしようという意見が出されていたグループもありました。 ・ 範囲が広いのでゾーン別にしてはどうかということもおっしゃっていただきました。 ・ 御池通の由来を大切にしようということもおっしゃっておられましたし,身近な歴史や個人の思い出,建物などを紹介したい,将来に向けて何があればいいか話し合うマップになど,様々なご意見が出されていたと思います。 ・ 今日はまちで皆さんが気づかれたことをたくさん持ち帰ってください。 2 まちあるき 3つのゾーンに分かれてまちを歩きました。<千本~堀川><堀川~烏丸><烏丸~鴨川> 3 発表(発表順) <3班:千本~堀川> ・ 私は御池通の東の方に住んでいるのですが,今回は興味があって西の方を歩きたいと思い,この班に参加しました。 ・ 東側は高層マンション街ですが,西側にはほとんど高い建物がなく,対照的に感じました。 ・ まちにごみが落ちていなくてきれいで,お地蔵さんの手入れもされていて,住んでいる人の人情や温かさを感じました。 ・ この地域の特徴は,二条城があり,その南側に神泉苑があること,水が豊富なこと,染屋や薪などの燃料屋が多いことです。二条の駅に昔貨物がたくさん集まってきたので,そこから燃料屋が発達したのではないかということでした。 ・ 一緒に歩いたこの地域の方はおそろいの紫色の裃を着ておられますが,こういう取組を通じて人間関係を築いておられるのだと思いました。自分の住んでいるまちのことも

[18] 京都市:トップページ, , http://www.city.kyoto.lg.jp/

京都市役所 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 電話番号: 075-222-3111(代) 市役所へのアクセス

[19] 祇園四条でバイクを停めるならエコステーション京阪四条-南座の目の前!- | 京都のバイク駐輪場マップ, , http://kyoto-park.com/higashiyama/gion1/

京阪祇園四条駅から徒歩で1,2分。南座が目の前にあるバイク駐輪場です。駐輪台数も数十台は可能です。河原町や祇園で予定がある際は便利な場所です。入庫後1時間無料も嬉しいサービスです。

料金

[20] 護王神社 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E7%8E%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE

護王神社 (ごおうじんじゃ)は、 京都府 京都市 上京区 にある 神社 である。旧 社格 は別格官幣社。別称 子育明神 。

和気清麻呂 と姉の 和気広虫 を主 祭神 とし、 藤原百川 と 路豊永 を配祀する。

歴史 [ ソースを編集 ]

護王神社は、和気氏の創建による高雄 神護寺 境内に作られた、和気清麻呂を祀った廟(護王善神堂)に始まる。正確な創建の年代は不詳である。

和気清麻呂と姉の広虫は、 宇佐八幡宮神託事件 の際に流刑に処せられながらも皇統を守った。 孝明天皇 はその功績を讃え、 嘉永 4年( 1851年 )、和気清麻呂に護王大明神の神号と正一位という最高位の 神階 を授けた。明治7年( 1874年 )、護王善神堂を神社として護王神社に改称し、別格官幣社に列格した。明治19年( 1886年 )、 明治天皇 の勅命により 京都御苑 蛤御門 前付近にあった 公家 の 中院家 の邸宅跡(現在地)に遷座された。

大正4年( 1915年 )、 大正天皇 の即位の際に広虫が合祀された。広虫が孤児救済事業で知られることから、当社は子育明神と呼ばれるようになった。

護王神社と猪 [ ソースを編集 ]

和気清麻呂が宇佐へ配流の際に、 道鏡 から送り込まれた 刺客 に襲われたのを、突如現われた300頭の 猪 によって難事を救われたとの伝説から、明治23年( 1890年 )から 狛犬 の代わりに「狛猪」が置かれており、「いのしし神社」の俗称もある。そのため 亥 年の参拝者は例年よりも増加する傾向がある。境内には狛猪のほかにも多くの猪に因むものがある。

日本銀行券 としてかつて発行されていた10円紙幣は、 1890年 から 1945年 まで発行されたものは一貫して和気清麻呂と護王神社が描かれたが、そのうち1890年に発行されたものは表面の枠模様の中に8頭の小さな猪が描かれ、さらに 1899年 に発行されたものは裏面に大きな猪が1頭描かれた。10円紙幣はその後 1915年 発行のものから猪が描かれなくなったが、その後も含めて和気清麻呂の肖像画が描かれた10円紙幣は長らく「いのしし」と俗称された。

関連図書 [ ソースを編集 ]

安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』 神社新報 社、1968年、29頁

白井永二 ・土岐昌訓編集『神社辞典』 東京堂出版 、1979年、138頁

関連項

履歴

[25] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054539954306

メモ