姫路モノレール

姫路モノレール

[1] 姫路モノレール

Webページ

[2] 『姫路モノレール』廃線巡り 大将軍駅から手柄山駅へ歩いた | iPhone持って珍スポットいてくる, , http://www.itamiwake.com/2013/08/b-spot.hyogo.monorail.html

姫路でございます。

駅を出て少し西へ向かうと、建物の頭上にモノレールの跡が残っているという大変面白い光景を見ることができます。

中でもビルの内部に存在する『大将軍駅』は、モノレールがビルをぶち抜いている姿が面白く多くのマニアを魅了して来ました。

過去記事:建物の上を走り、ビルをぶち抜く!!姫路モノレール

過去記事の中でも触れましたが、大将軍駅よりも更に奥にある『手柄山駅』を見逃していたので、今回はそれを見るために改めて訪れました。

さようなら大将軍駅

『手柄山駅』に行く前に、『大将軍駅』について。

失われる姫路「モノレール遺産」-旧大将軍駅が入るビル取り壊しへ - 姫路経済新聞

ビル内部に駅があるという非常に面白い作りのこの『高尾ビル』ですが、残念なことに解体が決まってしまったようです。

とはいえ現在も人は住んでいて、住民の立ち退きの問題もあるのでそう簡単にはいかないかなって感じです。

大将軍駅から手柄山駅へ

大将軍駅を過ぎ、交差点をクロスする形でモノレール跡が残っています。

落下して一大事になるような部分は既に撤去済みですが、多くの部分は残っています。

この辺なんかはちょっと落ちそうで危ないね。

裏路地を歩いてきます。

この辺はだいぶ残っていますね。危ない。

草が巻き付いてらぁ。

駐車場に残るモノレール。

権利関係とかどうなってんすかね。

微妙に歪曲した線路。

なぜ直線じゃないのかと言うと、このモノレール世界初のロッキードモノレールというタイプで、あえて上下左右に角度をつけることでテストを兼ねていたようです。まぁ噂ですが。

汗にまみれながら丘の上までやってきました。

いつきても姫路の夏は暑い。

手柄山駅が存在していた、『手柄山中央公園』です。

ここにある逆U字の大きな門の中にモノレールが飛び込んでいたようです。

ここはちょっと前まで塞がれていて、大将軍駅と同じく立入禁止になっていたのですが、一昨年から一般公開されるようになりました。

当時の資料や駅の様子はもちろん、モノレールの車両まで展示してあるようです!

でも今日は定休日でした…。

すごーく微妙な立場

手柄山駅から今きた道を見下ろす。

姫路駅からここまでの行程、1.8キロ。

実はこのモノレール、1966年の姫路大博覧会に合わせて建設されました。

[3] 建築マップ 兵庫県[姫路モノレールの廃線跡]2/3, , http://allxa.web.fc2.com/a-map/jp_hyogo/himeji-monorail/himeji-monorail02.html

姫路の近現代史を象徴する景観

さらに進むと川の左側にモノレールの廃線跡、右側にレンガ造の工場、そして両側を新幹線の高架が横切っている光景に出会います。片や数年で廃止されたモノレール、もう一方は日本の大動脈という、 “夢の交通機関”の対照的な姿が並んでいるわけです。

レンガ造の建物は戦前に建てられたマッチ工場 註2 で、現在は山陽色素という顔料メーカーの工場になっています。これら3者が交錯する景観は姫路の近現代史の象徴といえるでしょう。

追記:この工場は2013(平成25)年に解体されて現存しません。

文字通り“無用の長物”

新幹線と交差した先の住宅街は軌道が比較的よく残っています。これが地上を走る普通の鉄道路線であったなら、廃線跡を車道や遊歩道に活用できたところですが、モノレールという特殊な構造物は他に使い道もなく、多額の撤去費用がかかるために結果的に放置され、文字通り“無用の長物”として静かに佇んでいる次第です。軌道は市内を流れる船場川との交差部で寸断され、そこから終点の手柄山駅までは軌道・橋脚とも撤去されています。

_

駅舎内に残ったモノレール車両

モノレールが通っていた開口部の跡姫路市は博覧会跡地を公園に整備しており、終点である旧手柄山駅の建物も現存しています。ツタに覆われたレンガ貼の旧駅舎は昔の近代建築のように見えますが、実際は普通の鉄筋コンクリート造建築です。

モノレールの廃止後、建物の一部は別用途に利用されていたものの、手柄山駅ホームは長らく立ち入り禁止でした。ホームにはモノレール車両 註3 が放置状態で残っていましたが、立ち入り禁止のため見ることができず、鉄道ファンの間では長らく幻の存在とされていました。

保存と解体に向けた動き

状況が大きく変わったのは2011(平成23)年のこと。姫路市は旧手柄山駅を手柄山交流ステーションという施設にリノベーションするとともにホームも再整備し、車両や当時の資料を展示する空間として一般公開しました。

しかしその一方、2012(平成24)年には姫路市のウェブサイトにモノレール軌道を解体するための事前調査の情報が載ったことが明らかになります。ネットの情報によると、2013(平成25)年2月の時点で一部高架の解体工事が行われている模様。また、毎日新聞(兵庫版)2012/9/11付記事によると、高尾ビルについても耐震改

[4] “廃虚モノレール”まるで古代遺跡……「文化財」として再評価、解体工事にファン殺到 (1/5) - ITmedia ニュース, , http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1610/19/news066.html

わずか8年で運行ストップした「姫路モノレール」は近年、「文化財」や「土木遺産」として再評価しようという機運が高まりつつある。

ビートルズが来日した昭和41(1966)年。兵庫県姫路市で開かれた「姫路大博覧会」に合わせて、自治体が運営する初めての市営モノレールが走った。未来の都市交通の手段として期待を背負って登場したが、開業直後から利用客が伸び悩み、わずか8年で運行はストップ。54年に赤字まみれで廃止に追い込まれた経緯から、「負の遺産」として市民から冷ややかな目で見られがちな存在だった。ところが近年、姫路モノレールの持つ価値を見直し、「文化財」や「土木遺産」として再評価しようという機運が高まりつつある。今年で開業から50年。中間駅が入っていたビルが老朽化により解体工事が本格化するなど、ゆかりの遺構が次々と姿を消しつつある中、姫路モノレールの「復権」の動きは果たして軌道に乗るだろうか。(荒木利宏)

[5] 姫路モノレール, , http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/8656/report/himejimonorail.html

久しぶりのレポートですが、今回も懲りずに、姫路関連のレポートです。今までは姫路といえば山陽ばかりでしたが、今回は少し離れて、姫路モノレールをお伝えしようと思います。

姫路モノレールは、昭和41年、姫路城復興に伴う姫路博覧会開催を記念して、作られた。当初は、路面電車や地下鉄に変わる、第三の交通機関として、脚光を浴び、兵庫の鉄道をモノレールでつなごうとする動きもあり、開業当初は大盛況だった。しかし、開業翌年からは、利用客が激減。開業からわずか8年で休止となり、昭和54年、ついに、その幕を閉じた。

姫路モノレールは、全国でも数少ない「ロッキード跨座式」と呼ばれる規格を採用した。これは、現在は一般的になったタイヤを使う「跨座式」とは異なり、鉄レールと鉄車輪を使う方式だ。これにより、鉄道と同じく、最高速度は160キロでの運転が理論上は可能だった。当時は各社がモノレール標準を目指し、各地に実験路線ともいえるような路線を次々に開通させたのだ。そして、最後に統一規格とされたのが、現在の大阪モノレールなどで採用されている、「跨座式」となった。これによって、「ロッキード跨座式」を採用した姫路モノレールの存続は事実上不可能となった。同じくこの方式を採用した小田急向ヶ丘遊園線も廃線になっている。

姫路モノレールは姫路駅から手柄までのわずか1,8kmの路線であったが、これは試験的な要素を兼ねた、とりあえずの第一期工事だった。そのため始発駅である姫路駅でさえ中間駅的な構造になっていた。現在は山陽百貨店の新館部が建てられ、その姿を見ることは出来ない。JR高架化工事と同時にモノレール軌道の完全撤去が計画されたが、やはり予算が取れずに今までどおり、危険性がある部分、あるいは必要な部分から進めていくこととなった。つい最近までは山陽商店街の上に軌道が残っていたのだが、例によって、軌道だけが撤去され、コンクリート橋脚のみが残っている。しかし、山陽電鉄をオーバークロスした直後からの軌道はまだ残されており、途中、唯一の中間駅であった「大将軍」駅まで続いている。

大将軍駅。当時はモノレール付の高級マンションとして売り出されたそうだが、現在では、1〜3階が飲食店、4、5階の駅部分が姫路市管理下に置かれ立ち入り禁止、その上が、ビジネスホテルと公団住宅になっている。ちなみに、この写真に微妙に写っている「本」屋さん、い

[6] “廃虚モノレール”まるで古代遺跡……「文化財」として再評価、解体工事にファン殺到 (4/5) - ITmedia ニュース, , http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1610/19/news066_4.html

残された遺構、どう生かすか

モノレール廃止後も、一部の軌道や橋脚部分は財政難などの理由で撤去が進まず、長い間放置された状態で“廃虚”になっていった。一方で、古代遺跡のような橋脚のただずまいにひかれて訪れる人も多く、近年こうした廃虚的な景観を新たな価値でとらえ直す動きも生まれている。

産業遺産に詳しい近畿大理工学部の岡田昌彰教授(景観工学)は「世界遺産に登録された長崎県の軍艦島に象徴されるように、廃虚と文化財を結びつけて考える見方が出てきている」とした上で、築50年を迎えた姫路モノレールの遺構は「負の遺産」ではなく「土木遺産」「文化財」になりうる潜在力を秘めた存在であると指摘する。

また、岡田教授は姫路モノレール建設の背後にある「物語」に注目する必要があるとし、「モノレール建設を通じて先人たちが実現しようとした夢や志にこそ学ぶべきものがある。右肩上がりの時代が生んだ構想力は、現代にも参考となる部分があるのではないか」と指摘している。

豊かなはずだが、豊かさの実感が少ない現代人からすれば、高度経済成長期の勢いが残っていた40〜50年代の日本が輝かしい時代に映る。姫路モノレールもそんな一つだったのかもしれない。

「大将軍駅」公開に申し込み殺到

しかし、姫路モノレールの遺構も時間の流れと無縁ではいられない。老朽化が進み、耐震性に不安があるとして、この4、5年で道路をまたぐ軌道部分の撤去などが急ピッチで進んだ。さらに中間駅「大将軍駅」が入っていた「高尾ビル」の解体工事も8月下旬から始まった。

大将軍駅

大将軍駅

手柄山駅

手柄山駅

履歴

[7] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054537391009

メモ