八木沢

八木沢

[1] 八木沢

Webページ

[2] 秋田・消えた村の記録 2000年秋 その1, , http://www.din.or.jp/~heyaneko/akita001.html

秋田・消えた村の記録 2000年秋 その1

秋田県琴丘町茨島,大潟村,

__ ________________________________________

上小阿仁村中茂,大錠,八木沢

10/7〜10/8/2000 琴丘町茨島,大潟村,上小阿仁村中茂,大錠,八木沢

# 13-5

出発は10月の3連休(土・日・祝日)の初日,東北新幹線「やまびこ」の大宮発は8時22分。デッキには立っている方もいます。天気はすこぶる良く,滑り出しは上々です。行程では盛岡で途中下車して冷麺を食べるなど,のんびり休日モードです。

初めて乗る秋田新幹線「こまち」の盛岡発は13時33分。乗客は田沢湖で半分ぐらい降りて,その後はゆったりした雰囲気となりました。車窓から見る田んぼは,暑かった夏を反映してか,刈入れの終わった後に芽が吹いて緑色になっていて,春のようでもあります。

秋田で「こまち」から奥羽線のローカル電車に乗り換えて,八郎潟駅着は15時58分。改札には佐藤さんが迎えにきてくれていました。

# 13-6

「どこか廃村へ寄っていきますか」との佐藤さんの声に,「それでは・・・」とリクエストをして,以前佐藤さんから送っていただいた河北新報の特集でカラーの写真入りで取り上げられていた茨島(Barajima)という集落跡に向かうことになりました。

茨島の戦後最盛期の戸数は8戸,移転年は1972年(昭和47年)。大潟村の隣町の琴丘町にあるため,佐藤さんは何度も足を運んでいるそうですが,道が舗装されたり,廃屋の傷みが激しくなってきたりで,訪れる度にいろいろ感じることがあるようです。

駅から30分ほどで到着した茨島には,しっかりした作業小屋が1戸あり,それをとりまくように5戸ほどの廃屋が並んでいました。

# 13-7

大潟村に着いて「ポルダー潟の湯」に行くと,雨の中バイクで足を運んだ1年前のことが,ほんの少し前のように思えます。

佐藤さん宅の野菜はぜんぶ自家製とのことで,ごはんとともに何を食べても美味しいと,妻とともに感心することしきりです。特に「みずのたま」という野草のおひたしが,ビールによく合いました。

佐藤さんと廃村関係の話を始めると,妻には「何のことやら・・・」になるわけですが,佐藤さんの奥さんも付き合っていただけたので,昨年に比べていろいろな方向に話が広がりました。

#

[3] 八木沢釣り事情 | あきた元気ムラ!秋田県のがんばる農山漁村集落応援サイト, , http://common.pref.akita.lg.jp/genkimura/village/detail.html?cid=9&vid=0&id=847
  • 渓流釣りのメッカにしてコイも釣れる!?-

小阿仁川には、豊富な魚が住んでいます。アユをはじめ、ヤマメ、イワナなどの代表的な川魚の他に、なんとコイまで!?

じっくりと大物を狙うもよし、家族連れで気軽に釣りを楽しむもよし、小阿仁川での釣りはさまざまな楽しみ方をすることが出来ます。

萩形ダム上流のポイントには、渓流釣り解禁の時期になると、全国から太公望たちが訪れ、イワナやヤマメの魚影を追います。萩形キャンプ場を拠点に、手つかずの渓谷美を愛でながら釣り糸を垂れる至福のひとときを、あなたも体験してみませんか。

釣りの際には、遊漁料の納付を忘れずに。また、萩形ダムに至る県道は、幅の狭いカーブが続きます。安全に十分気を付けて釣りをお楽しみください。

遊漁料を納めることができる場所は下記のとおりです。

また、禁漁の場所、時期があります。

詳しくは、阿仁川漁業協同組合までお問い合わせください。

・ドライブイン小阿仁川

・鈴木商店さん

【お問い合わせ先】

阿仁川漁業協同組合

0186-72-4540

[7] 橋梁レポート 上小阿仁村南沢の廃水路橋, , http://yamaiga.com/bridge/kamikoani/main3.html

灰内沢での水路橋発見から3週間後、今度は独り自転車で、小阿仁川上流の谷間に来ていた。

ここは小阿仁川沿いでは最上流の集落となる八木沢で、灰内沢出合から本流を約3kmさかのぼった所にある。

ご覧の通り、山中としては願ってもない平地に開けた美しい集落だが、この日は本格的な冬を前にした1週間ぶりの晴天とあって、各家の軒先には冬囲の準備をする住民たちの姿を見る事が出来、普段以上の活気を感じる事が出来た。

私がお話しをお伺いしたご老人もそんな住人の一人で、今は秋田市内に住んでいるが、今日は戻って作業をしているとのことであった。

この日私がここを訪れた元よりの理由は、3週間前の水路橋の再調査などではなく、全く別件だった。

水路橋については前回満足していて、それ以上をことさら期待することもせず、次第に忘却の世界に傾きつつあったのだ。

しかし、私の聞きたかった廃道の話し、そしてかつてここを通じていた林鉄の話しと気分良く話し込んでいるうちに、最後に思い出して、「そういえば、水路が…」と切り出したのが発端だった。

結果、分かった。

水路全体のアウトライン。

なんでもこの水路、建設されたのは戦時中とのことで、目的は予想通り発電用。

小阿仁川の水を八木沢集落のすぐ下流で分水し、左岸の地下にほぼ水平の水路を掘ってこれを導水。約4.5km下流の大錠(おおじょう)地区で再び小阿仁川に水を落すが、このときの落差(推定50m)で発電所のタービンをまわして発電を行っていたというから、これは典型的な水路式発電所だったようだ。

実際、稼動していた当時、八木沢集落の人々もこの保全に携わったとのことで、秋場など大量の落葉が導水路に入り込んで水の流れが悪くなると、一時的に水門を閉めて水を止め、カンテラを持って隧道に潜っては、つまりの除去を行うような事もあったという。(あれだけ巨大な水路が落葉で詰まるというのもにわかには信じがたいが、長野県の別の発電水路では、ミズゴケの除去のために導水隧道の清掃をかつて定期的に行っていたという話しを聞いたことがある。或いはそういうこともあったかも知れない)

そしてしばらく水を止めていると、発電所の方から電話が掛かってきて、「水を流してくれ」と催促されるような事もあったと言うから、この通りならば些かのどかな風景を連想する。

しかし、少なくとも戦時中の建設当時は、苛烈な統制

履歴

[9] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054530648476

メモ