惣岳橋

惣岳橋

[1] 東京都道204号日原鍾乳洞線, 日原川惣岳橋

Webページ

[2] 道路レポート 第二次 日原古道探索計画 , , http://yamaiga.com/road/nippara2/main4.html

2007/1/23 12:39

蛮勇奮い立たせ突破した一つの斜面が、私とトリ氏を隔てた。

私は大声で彼女に迂回を提案し、この先の、おそらくかなり接近しているだろう“樽沢と日原川の出合い”での合流を申し合わせた。

私の足下には、いまだ微かな足跡があった。

だが、それが我々の目指す古道ではないということもうすうす感じていた。

結局私のこの判断が、トリ氏のオイシイ場面を見逃す原因となってしまったのだが。

つい100mほど手前までは、険しい斜面ながらも、そこに確かな道の痕跡が存在していた。石垣という。

しかし、ここに至るとそのようなものは全く見あたらない。

それでも、本当に微かではあるが人一人分くらいの踏み跡らしきラインが続いている。

それ故に、この道を容易には放棄できなかった。

斜面を下り始めたトリ氏から前方に向き直った私の前には、先ほど駆けた斜面を越える、更に危険な崖が待ち受けていた。

普段ならば、既に引き返していたに違いない悪辣な斜面。

石灰石の岩盤は風化が進み、手を掛ければグラグラ、足を乗せればカリッと剥がれる。

頼りになるのはこんな斜面でも健気に枝を伸ばす細い木々と、足下の微かな踏み跡。

一体こんな所に踏み跡を残したのは何者なのか?

人跡稀な山中に突如現れ、私を誘う一本だけの踏み跡。

その主が必ずしも人であるとは断定できない怖さがある。

たとえばカモシカやの足跡だとしたら、こんな感じで斜面に残っても不思議はないからだ。

12:42

トリ氏と別れてからの数分間、私は後ろを見ることもなくただただ斜面を前進した。

辿るべき道も見失い、ただ斜面に幾らかの歩けそうな場所を見つけては、そこを歩いた。

そして、やがて私は三方が切れ落ちた小さな尾根の上に辿り着いた。

尾根の周囲からは間近に沢の音が聞こえる。

特に東側の斜面の下からは、滝のような大きな音が聞こえた。

地形図を見ると、現在地はすぐに分かった。

もはやこれより先に崖沿いの道を見いだすことは出来なかった。

実際には余り詳細に探すことをしなかったが、もはやまともな道をこの先に期待は出来まい。

古道へ進路を修正すべく、トリ氏もいるだろう日原川の川原への下降を開始した。

下る前に、尾根の東側の縁に張り出した岩場へ行って、その下を覗き込んでみた。

そこには、水量以上に大きな渓声をあげる

[5] 日原トンネル旧道を歩く, , http://kasetsu.sukimakaze.com/hobby/nippara2.htm

[PR]この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

前回は、旧都道開通以前の道(部分)を紹介した。

今回からは、前回の訪問から1年後の2009年3月に、お馴染みスイッピ氏と共に訪れたときのことをレポートしていく。

スイッピ氏はこの探索の1週間後にはブログにてレポートを公開されていたのに対し、私ときたら公開まで4ヶ月以上開いてしまった。

いよいよ旧都道のレポート…と行きたいところだが、もう一つだけ読者様に見ていただきたいものがある。

今回は、この赤い円の範囲内をレポートしたいと思う。

ここは(現)日原トンネルの西側坑口附近である。

左の橋は「登竜橋」といい、現道はそのまま長さ凡そ1100mの日原トンネルの中へと続いている。

さて、写真の右側奥に青い道路標識が見て取れるだろう。

その道路標識が旧道のものであるのは、云うまでもない。

トンネルと旧道の分岐というものは、トンネルの坑口のごく近くにあるのが一般的なのだが(峠道などは除く)、

この日原トンネル新旧道分岐地点は、この写真を撮っている所なのである

とはいっても錆びた道路標識の方向には道は無く、数十メートルの虚空がただ続いている。

そしてその数十メートルの隔たりを経て、さらに奥へと道が続いている。

実は、嘗てはこの隔たりに橋(旧・登竜橋)が架かっていたのである。

この路肩の不自然な出っ張りは、嘗ての旧登竜橋の橋台だったのだ。

恐らく現日原トンネルを掘るに当たり、旧登竜橋の向きではルート設定に差支えがあったことから、

真っ直ぐ山に向かって新橋を作り、旧道へと向かう旧橋は落とされたのであろう。

橋が消えてしまったから、旧道へのアプローチは出来ないのだろうか?

そんなことは無く、ここにはこの旧登竜橋が出来る「さらに前の時代の道」が存在するのだ。

その道はこの写真の地点から左に分かれ、素直に山をトラバースし、トンネルの直前で現道と交差して

そこから旧道へと向かっているのである。この旧旧道のお陰で我々は旧道に進むことが出来るのだ。

さて、「路肩の不自然な出っ張り」を良く見ると、これまた古い手すりが存在する。

はてさてこの階段、一体何処に続いているのだろう…。

明らかに低い手すりと急傾斜の階段に、足を踏み外せば軽症では済まないなと思いつつ、我々は階段を降り始めた。

履歴

[7] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054529741722

メモ