鳥ヶ島

鳥ヶ島

[1] 鳥ヶ島 (とりがしま)

35.5068949112105 134.138345718384

Webページ

[2] 鳥ケ島(とりがしま), , http://imagic.qee.jp/sima3/tottori/torigashima.html

●鳥ケ島(とりがしま)

★吉備真備が飛び移った島

●住所/鳥取県鳥取市港町

●面積/0.005km2●周囲/0.4km

●人口/無人島

●アクセス/鳥取港の防波堤

★鳥取県には鳥ケ島という名前の島が2つあります。一つは湖山池の中にある周囲100mにも満たない小さな島。そして、もう一つが鳥取港の西側防波堤の途中にある島です。湖山池の鳥ケ島は名前の通りに鳥が居たことで名が付いたような島ですが、鳥取港の鳥ケ島には教科書にも出てくる“吉備真備(きびのまきび)”にまつわる話が伝えられています。

★吉備真備は奈良時代の天才とも称され、2度の遣唐使を経験し、唐から日本に文化や思想など多くのものをもたらした人物です。最初は養老元年(717)、22歳の時に留学生として唐に渡り、その後18年も唐で生活しています。そして、2度目は天平勝宝4年(752)に今度は副使として遣唐使船に乗り込み、754年に僧・鑑真を伴って帰朝しています。鳥取市の賀露神社に伝わる社記には、この時、真備が乗った船が九州を目前に難破し、潮に流されて賀露沖の宮島まで辿り着き、そこから真備が30m離れた大島に飛び上がって上陸したことからこの大島のことを“飛び上がり島”と呼ぶようになり、それがつづまって“鳥ケ島”になったと伝えられています。

★そして、毎年4月29日には賀露神社の例祭が催されますが、2年に一度の大祭では着飾った男達が伝馬船に乗って「ホーエンヤ、ホーエヤエーエ」とかけ声を掛けながら神輿を載せた箱船の周りを漕ぎ周る「ホーエンヤ祭」が行われます。この“ホーエンヤ”というのは、鳥ケ島に飛び移った吉備真備を村人達が迎えるために小船で奉曳(ほうえい)したことに由来するといいます。

★鳥ケ島は高さが26mの岩島で、真ん中には灯台が立っています。港から伸びる防波堤を伝って、最後に消波ブロックを越えれば島に上陸することができます。時々釣り人が渡って来ているようですが、ひょっとするとそれは1300年前の賢人・吉備真備が現代に現れて様子を窺っている姿なのかもしれません。

関連リンク

鳥取市公式ウェブサイト/

鳥取市観光協会

[3] 鳥ヶ島, , http://www.hal.ne.jp/oasys/kanko/torigashima.htm

遣唐使として中国にわたった吉備真備公が日本に帰る途中、暴風雨に遭い、九州沖から賀露沖まで漂流しました。波が荒れくすぐには上陸できなかったため、この小島に取りついて上がったので「取り上がり島」と名付けられました。船から跳び上がったので「跳び上がり島」との節もあります。今では「鳥ヶ島」と呼ばれ、賀露のシンボルとして親しまれています。

[4] 湖山池, , http://www.city.tottori.lg.jp/koyamaike/kg-1/kg-2/keiseishi/kg-2-2.-4-simajima-torigasima.html

団子島の西隣にある、小さな島です。

湖山池に現存する島の中では一番小さく、 水からぽっかりと岩が顔を出しているだけです。

その名のとおり、鳥が羽を休めている姿をよく見ることができます。

[5] 広重, , http://www42.tok2.com/home/toyotane/hirosige.html

歌川(安藤)広重の六十余州名所図会(え)

奥 州とも呼ばれた陸奥の国は六十余州の最北東端に位置し、山形・秋田以外の東北地方全域にあたる。

陸奥 松島風景 富山眺望之略図

最 上川は出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)を囲繞し、山形盆地を流れ、大石田上流の基点・隼などの恐ろしい難所をこえ、

庄内・最上境の連山板敷山の北を流れて酒田の海に入る。

出羽 最上川 月山遠望

常 陸(ひたち)国は関東平野の東北隅に位置して、西は下野(しもつけ)、南は利根川が流れる下総(しもうさ)、

北は奥州へつらなる磐城(いわき)の諸国があり、東は太平洋に面している。

常陸 鹿嶋大神宮

下 野(しもつけ、ほぼ現在の栃木県全域)の「裏見滝」は日光市の荒沢川にあり、滝の裏側から流れ落ちる飛瀑を眺めることが出来る滝で、

「華厳滝」「霧降滝」とともに日光三名瀑のひとつに数えられます。

下野 日光山 裏見ノ瀧

こ のあたりは昔、毛野(けぬ)とよばれる国であったのが分割して上毛野と下毛野となり、その後国名から「毛」が抜け(!)、上野、下野となったのだけれど、

音には「こうずけ」「しもつけ」と「け」が残っているのです。

榛名山(はるなさん)は山岳信仰の対象とされた山で、山頂にはカルデラ湖と榛名富士がある。妙義山、赤城山とあわせて上毛三山と呼ばれる。

上野 榛名山 雪中

千 葉県鴨川市にある内浦湾は別名「鯛の浦」とも呼ばれ、世界有数の鯛の群生地として国の「天然記念物」に指定されています。

貞応元年(1222)2月16日が日蓮聖人が安房の小湊(あわのこみなと)に生まれました。小湊には日蓮聖人生誕にゆかりの誕生寺があります。

安房 小湊 内浦

上 総(かずさ)の国は現在の千葉県の房総半島の北部にあたる。

伝承に拠れば「矢さしか浦」というのは矢指浦で、古名は玉の浦というが源頼朝の命令で1里ごとに矢を指したので矢指浦の名が付き、

またその矢が99本に達したことから「九十九里浜」と呼ばれるようになった。

浜の中央、どちらから数えても49本目となる場所(山武市蓮沼)には箭挿(やさし)神社が今も残る。

上総 矢さしか浦 通名九十九里

下 総(しもうさ)国は、南に上総ご境を接し、平野が広く開け、その他国との分界が難しく、武蔵・上野・常陸の諸国と分れたのは、

大体河の流れによったも

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054527662870

メモ