首都圏中央連絡自動車道

首都圏中央連絡自動車道

[1] 首都圏中央連絡自動車道 (しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう) , 圏央道 (けんおうどう)

35.9717275929914 139.449119567871

Webページ

[2] 首都圏中央連絡自動車道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%80%A3%E7%B5%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう)は、神奈川県横浜市金沢区から東京都・埼玉県・茨城県を経由し千葉県木更津市に至る、都心からおおむね半径40 - 60 kmの位置を環状に結ぶ高規格幹線道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))である。圏央道(けんおうどう)、圏央(けんおう)と略される。

[3] 圏央道(首都圏中央連絡自動車道)|3環状, , http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/kenoudo/

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)

圏央道とは

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は、都心から半径およそ40km〜60kmの位置に計画された、延長約300kmの高規格幹線道路です。

圏央道は、横浜、厚木、八王子、川越、つくば、成田、木更津などの都市を連絡し、東京湾アクアライン、東京外かく環状道路などと一体となって首都圏の広域的な幹線道路網を形成する首都圏3環状道路の、一番外側に位置する環状道路です。

この圏央道は、首都圏の道路交通の円滑化、環境改善、沿線都市間の連絡強化、地域づくり支援、災害時の代替路としての機能など多くの役割を担います。

圏央道計画図

下の図の圏央道の都県区間をクリックすると都県区間ごとの拡大図がご覧いただけます。

[4] 新東名、活用は圏央道次第? 神奈川の未開通区間が持つ大きな意味 | 乗りものニュース, , http://trafficnews.jp/post/47223/

延伸が続く圏央道。少なくなってきたその未開通区間で最も大きな意味を持つのは、神奈川県内でしょう。建設が進んでいる新東名を活かせるかどうかも、まだ未開通である圏央道の神奈川県内区間にかかっている、としても過言ではなさそうです。

もうすぐ茨城県内も全通する圏央道 今年2015年10月末に東名から東北道までが結ばれた圏央道ですが、2016年度中に茨城県内も全通し、常磐道・東関東道までもが連結の輪に加わることになりました。

ただし、東北道から東関東道までは暫定2車線(片側1車線)での開通です。予想される交通量も、東名から東北道までに比べると半分以下。圏央道は東に行くにしたがって都心部から遠くなり、迂回効果が薄れます。これについては、ルート設計自体が誤っていたと私(清水草一)は考えていますが、いまさらそんなことを言っても詮無いこと。ドライバーとして素直に開通を歓迎したいと思います。

2016年度中に茨城県内が全通する見通しの圏央道(画像出典: NEXCO東日本 )。 ここまで来ると、残りの区間はどうなっているのか気になります。

大栄JCT~松尾横芝IC間は、まだ開通目標年度すら公開されていません。ここは成田 空港 のすぐ東側を通ります。成田闘争という非常にデリケートな 歴史 を持っている地域だけに、事業の進捗は慎重に行われているようですが、この区間は全体から見ると重要度は低く、開通を心待ちにしているドライバーもごくわずかでしょう。

[6] 圏央道で東名と中央道・関越道が接続 NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140628/t10015581831000.html

首都圏郊外の環状道路、圏央道の東京と神奈川を結ぶ区間が28日開通し、これによって東名高速道路と中央自動車道、関越自動車道が東京の都心を経由せずに結ばれ、首都高速道路などの渋滞緩和につながると期待されています。

圏央道は、神奈川県から千葉県にかけての首都圏郊外を環状に結ぶ総延長300キロの自動車専用道路です。28日は、このうち神奈川県の相模原愛川インターチェンジと東京・八王子市の高尾山インターチェンジの間の14.8キロの区間が開通し、計画全体の65%に当たるおよそ195キロが完成しました。 午後3時の開通に先立って、完成した区間ではセレモニーが行われ、警察や消防などの車両がパレードをして開通を祝いました。 今回の開通によって、東名高速道路と中央自動車道、それに関越自動車道が東京の都心を経由せずに圏央道で結ばれ、首都圏郊外の移動時間が短縮されるほか、首都高速道路などの渋滞緩和につながると期待されています。 セレモニーを見に来た相模原市の男性は「東北にいる親戚のところに都心を通らずに行けるので、とても便利になったと思う」と話していました。 圏央道は、来年度までに神奈川、埼玉、茨城、千葉の一部区間が開通し、神奈川県藤沢市から千葉県成田市までのおよそ270キロがつながる予定です。

[7] 新東名、活用は圏央道次第? 神奈川の未開通区間が持つ大きな意味 | 乗りものニュース, , http://trafficnews.jp/post/47223/2/

大きな意味を持つのは神奈川県内の未開通区間 焦点はもうひとつの未開通区間、圏央道の最も南側に位置する藤沢IC~釜利谷JCT間(横浜湘南 道路 +横浜環状南線)です。完成目標は2020年度。ここが開通すると、東名の巨大な迂回路として機能するのです。

圏央道の藤沢IC~釜利谷JCT間が開通すれば東名の迂回路になる(画像出典: NEXCO東日本 )。 海老名JCTを起点に考えると、東名から保土ヶ谷パイパスを通って大黒埠頭までは39km、銀座までは52kmです。

一方、海老名JCTから圏央道南側を迂回すると、大黒埠頭までは50km、銀座まで85kmです。遠回りにはなりますが、横浜市中心部までならその差は10km前後。そしてこのルートは、交通容量に余裕のある 首都高 湾岸線の最南部を通過するため 渋滞 の確率はかなり低く、東名の大和 トンネル や保土ヶ谷パイパスの慢性的な渋滞を考えれば、迂回する価値は十分あります。2016年4月から新料金体系が導入され、圏央道内側の高速料金が均一化されれば、料金負担もそれほど増えません。

それに、2020年度の新東名・御殿場JCT~海老名南JCT間の開通後は“なおさら”です。上り渋滞のピーク時、新東名の交通量の大部分が東名に合流すれば、海老名JCTの合流ポイントを先頭にどういう渋滞が発生するか、“考えるのも恐怖”ですが、その一部が南へ迂回してくれれば、渋滞は相当緩和されるはずです。

個人的にはこの圏央道南側こそ、新東名の都心寄り延長ルート(の代替路)だと考えています。よって、新東名の御殿場JCT~海老名南JCT間が開通する2020年度、目標通り同時に開通してくれればベストです。

[9] 圏央道、26日に茨城区間開通 湘南まで迂回、渋滞緩和:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASK2H65F5K2HUTIL03X.html

都心から半径40~60キロ圏をぐるりと結ぶ圏央道の茨城県内の区間(28・5キロ)が26日に開通し、千葉県の成田空港から茨城県、埼玉県を横断して神奈川県の湘南まで、東京都心を経由せずに高速道路でつながる。空港から観光地などへ移動しやすくなるほか、都心の渋滞緩和も期待される。

今回開通するのは茨城県の境古河インターチェンジ(IC)―つくば中央IC。工事中の地盤沈下や2015年の関東・東北豪雨で周辺が水没し、開通が予定よりも1年遅れた。

圏央道の総延長約300キロのうち今回で約9割が完成。東京から放射状に延びる東名、中央、関越、東北、常磐、東関東道の6路線が圏央道で結ばれる。

渋滞が慢性化する首都高速道路を避ける迂回(うかい)ルートの選択肢がぐっと増えるため、国土交通省の担当者は「都心の通行量を減らす効果もある」と期待する。

今回の開通区間には、各路線を「E1」や「C3」などアルファベットと数字で示す「ナンバリング標識」が設置される。外国人に分かりやすく高速道路を案内する工夫で、国交省は今回を皮切りに、ナンバリング標識を本格的に全国に導入する計画だ。

[10] 国道408号part1(千葉県成田市〜茨城県つくば市), , http://route01.com/r408p1.html

成田市の市街地の北東、成田空港の入口に当たる R51 ・ R295 寺台ICがR408の起点である。R51から進入する場合はR295−R408の高架道路に側道から合流する形となる。本線に合流してからは片側2車線の道路を西の方角に走る。市の中心である成田駅からは少し離れた場所だが、沿線にイオンモールがあるせいもあって交通量はR51に負けないくらい多いが、大型貨物車の多いR51に対してR408は乗用車がメインである。

[11] 埼玉)圏央道、東名高速と直結 物流や観光にも弾み:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASG6W66G7G6WUTNB019.html

県の東西を結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が東名高速とつながった。これで、都心を通らずに神奈川県や静岡県と行き来できるようになり、通行時間が大幅に短くなる。圏央道沿いでは物流企業の進出が加速し、観光客の交流にも弾みがつきそうだ。

高尾山インターチェンジ(IC、東京都八王子市)―相模原愛川IC(神奈川県厚木市)の14・8キロが6月28日に開通し、桶川北本IC(桶川市)―東名・海老名ジャンクション(JCT、神奈川県海老名市)までが1本で結ばれた。NEXCO中日本によると、関越道・鶴ケ島JCT(鶴ケ島市)―海老名JCTまでの移動時間は、これまでの半分の約48分に短縮されるという。

桶川北本IC近くに工場がある江崎グリコ(大阪)は、ポッキーやプリッツといった製品の一部を途中の中央道経由で大阪まで運んでいる。圏央道が東名までつながっても輸送ルートは変えないが、担当者は「(事故や地震で)中央道が使えなくなったときのバイパスになる」と歓迎する。

[12] 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の「相模原愛川IC~高尾山IC」間の開通時期を見直します | 2014年2月以前のニュースリリース | プレスルーム | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本, , http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_old/index.php?id=3403

国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所

中日本高速道路株式会社 東京支社

国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路株式会社が共同で事業を進めている国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原愛川インターチェンジ(IC)から高尾山IC間については、平成25年度末の完成に向けて、用地取得の遅れによる影響を取り戻すべく、地元の協力を得て、施工時間を延長しつつ工事を全面展開しております。しかしながら、トンネル工事において想定よりも固い岩盤が確認され、工事の進捗に遅れが生じたとともに、中日本高速道路株式会社において、安全性の更なる向上に取り組んでおり、その対策も多岐にわたり実施することとなりました。

これらを受けて工事工程を見直した結果、2014年6月に開通できる見通しです。

(相模原ICの開通目標年度は平成26年度で変更はありません。)

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は、都心から半径およそ40km~60kmの位置に計画された、延長約300kmの高規格幹線道路で、横浜、厚木、八王子、川越、つくば、成田、木更津などの都市を連絡し、東京湾アクアライン、東京外かく環状道路などと一体となって首都圏の広域的な幹線道路網を形成する首都圏3環状道路の、一番外側に位置する環状道路です。 首都圏の道路交通の円滑化、環境改善、沿線都市間の連絡強化、地域づくり支援、災害時の代替路としての機能など多くの役割を担います。

[13] 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)/千葉県, , http://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/douro-gaiyou/shutoken/

道路の概要

首都圏中央連絡自動車道(通称、圏央道)は、都心から半径およそ40から60kmに位置する総延長約300kmの高規格幹線道路です。

東京湾アクアラインと一体となり東日本と西日本を結ぶ大動脈となるとともに、東関東自動車道、常磐自動車道等を環状に連結し、広域的な幹線道路網を形成します。

さらに、木更津、成田、つくば、川越、八王子、厚木、横浜等の都市を結び、東京一極集中を是正し、都市圏相互の機能分担と連携を図ります。

また、千葉県内道路網の骨格となる高規格幹線道路として、東京湾アクアラインの整備効果を県内全域に波及させる重要な道路です。

県内区間の概要

道路の概要

路線名:一般国道468号

延長:約95km

車線数:4車線

設計速度:100km/h

(茨城県境~木更津東IC間は暫定2車線整備)

県内区間の概要・開通目標年度など

区間

延長

概要

開通

目標年度

[14] 圏央道の茨城県内区間 午後3時に開通へ | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170226/k10010890751000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003&nnw_opt=ranking-social_a

首都圏郊外を環状に結ぶ圏央道のうち、茨城県内の28キロ余りの区間が26日午後に開通することになり、東名高速道路や常磐自動車道など6つの高速道路がつながって、物流や観光面での利便性の向上が期待されています。

[15] さがみ縦貫道路(首都圏中央連絡自動車道) | 相模原市, , http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/17067/25921/001863.html

ここから本文です。

さがみ縦貫道路(首都圏中央連絡自動車道)

首都圏中央連絡自動車道とは、首都圏中心部から半径40キロメートルから半径60キロメートルに位置する道路であり、東名高速・中央道・関越道・東北道・常磐道・東関道などの放射線状の幹線道路と連絡する延長約300キロメートルの環状道路です。

その内、茅ヶ崎市西久保から相模原市緑区川尻(都県境)までの延長約34キロメートルの区間を「さがみ縦貫道路」といい、相模原市には南区の当麻地区に相模原愛川インターチェンジ、緑区の小倉地区に相模原インターチェンジが建設され、市内延長は約9.0キロメートルです。

なお、さがみ縦貫道路(首都圏中央連絡自動車道)は、国土交通省が整備を行っております。(完成後は中日本高速道路株式会社が管理する予定。)

さがみ縦貫道路(圏央道)の開通状況

「さがみ縦貫道路」は、県の中央部を南北に走る大動脈として、整備が進められております。

平成22年2月27日に東名高速道路から分岐して「海老名インターチェンジ」までが開通。

平成24年3月25日に「高尾山インターチェンジ」から「八王子ジャンクション」までが開通。

平成25年3月30日に「海老名インターチェンジ」から「相模原愛川インターチェンジ」までが開通。

平成25年4月14日に「茅ヶ崎ジャンクション」から「寒川北インターチェンジ」までが開通。

平成26年6月28日に「相模原愛川インターチェンジ」から「高尾山インターチェンジ」間の本線が開通。(東名高速・中央道・関越道が接続。)

「相模原インターチェンジ」については、平成26年度中に開通する予定です。

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)

国土交通省関東地方整備局ホームページ(外部リンク)

中央自動車道

中央自動車道(中央道)は、東京都と山梨県富士吉田市、兵庫県西宮市、長野県長野市を連絡する3つの路線に枝分かれしている高速自動車国道です。

市内延長は約9.9キロメートルあり、相模湖インターチェンジと相模湖東出口が国道20号で接続しています。

管理については、「中日本高速道路株式会社」が行っています。

中日本高速道路株式会社ホームページ(外部リンク)

[16] 国道418号線を走ってみる・その5 (長野県平谷村→売木村→阿南町) - きたへふ(Cチーム)のブログ, , http://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu/e/b7a90f50815cf478ebf6881fc4fd09b1

きたへふ(Cチーム)のブログ

ファミスタとは特に関係ありません。タブレット・スマホをご利用の方は、できればPCモードで御覧ください。

【記事作成日:2017/11/6、現地訪問日:2016/9/3 (一部2016/10/23)】

このエントリでは国道418号線走行記の その4(岐阜県恵那市→長野県平谷村) の続きとして、長野県平谷村から阿南町に至る区間について記載しています。その他の区間については、下記リンクを参照ください。

・ その1(福井県大野市→岐阜県旧根尾村)

・ その2(旧根尾村樽見→八百津町)

・ その3(八百津町→恵那市)

・ その4(岐阜県恵那市→長野県平谷村)

・ その5(長野県平谷村→売木村→阿南町) …このページ

・ その6(長野県阿南町→天龍村→遠山郷)

1. 平谷村→売木村→阿南町まで

この区間の地図 ( google mapのデータ )

岐阜県恵那市(旧矢作町)から県境を越えて長野県平谷村に到達したブログ主は、引き続き平谷峠を越えて売木村(うるぎむら)の方に向かって行きます。

01-平谷村を出発します(16:43頃)

前回休憩した恵那市内の道の駅を出発して約1時間15分。すぐ近くに道の駅 信州平谷がありますが、ここはスルーして休憩無しでそのまま国道418号を東進します。

02-売木村まで11km

平谷村から売木村までは、広めの片側1車線の快速道となっています。

03-惚れ惚れするような快速道 (平谷村入川地区)

この辺りは再舗装されたばかりなのか、綺麗な路面の快速道でした。

04-売木村まで6km

やっぱり快速道が続きます。

05-平谷峠に到着 (16:52頃)

平谷村市街地から10分足らずで平谷峠(標高1160m)に到着しました。

06-売木村に入ってきました

平谷村と売木村の境である平谷峠を過ぎると下りに入っていきます。

07-山の風景1

峠から山々を見下ろします。山の影が映ってきて、日が傾いてきたんだな~と感じます。

08-急カーブ

平谷峠のルートは広くて路面も良好ですが、一部ヘアピンカーブがあるので、やんちゃして飛ばしすぎないように注意する必要があります。(特に平谷村→売木村側方面は注意)

09-峠を下りてきました

山里の快走路を突き抜けます。

10-県道46号との分岐点

[17] 湘南台団地 イメージ地名と古の小字 : URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記-, , http://blog.livedoor.jp/yuwave2009/archives/5676732.html

このブログで紹介している団地は開発時期が古いので、あまり凝った名付けがされているものはないのだが、近年開発された新しい住宅団地は、マンションの名前同様、妙に凝っているものが多い。

○○ニュータウン、などという名前はもはや時代遅れなのか、なんとかの丘とかなんとかの里とか、ナントカパークなど、まあ人によって受け止め方は違うだろうから多くは語りたくないけど、ちょっと大仰過ぎるような団地名もなくはない。

元々は開発業者が名付けているのだろうが、それを自治会名として名乗る分には部外者がとやかく言う筋合いもない。しかし困ってしまうのは、行政も一役買っているような大型分譲地の場合、旧来の大字や字が廃止され、まったく異なる印象の、聞こえのいい地名に変更されてしまうことがあることだ。

一部の地理学者はこうした地名変更の流れに猛然と反発しており、地名を名指しして批判する著作を発表しているが、確かに地名というものは本来は年月を経ても変わりにくいはずのものであり、その地域の特色を後世に伝える役目も果たしている。先の東日本大震災においても、被災地に多くの災害地名が見られたことが指摘されている。それを一部の開発業者や役人の思い付きでイメージだけを優先し、先人が託した想いも無視して訳のわからない脳天気な地名に変えてしまうのは考えものであろう。実際、地名の変更には厳格な規制(ほとんど変更は無理)を設けている国もある。

さて本題に入り、今回紹介するのは、圏央道の山武成東インターのすぐ近くに立地する、山武市森の「湘南台団地」である。一目瞭然で引用元がわかってしまう、言わずもがなの借用地名なのだが、海岸までは10㎞以上あり全然湘南的な雰囲気もない上、そもそも神奈川の湘南自体、中国からの借用地名であり、つまりここは借用の借用、悪く言えば孫パクリだ。ただしこれは自治会名であり、住所はあくまで「山武市森」である(だったらとやかく言わないんじゃなかったのか)。

[20] 長柄町 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%9F%84%E7%94%BA

行政 [ 編集 ]

町長 清田勝利

議会 定数12

議会議長 月岡清孝

経済 [ 編集 ]

農業

ゴルフ場

ジャパンフーズ (本社)

南総通運 (茂原支店)

ナリヅカコーポレーション(長柄DP&Dセンター)

リソル生命の森

地域 [ 編集 ]

教育 [ 編集 ]

小学校 [ 編集 ]

長柄町立長柄小学校

長柄町立日吉小学校

中学校 [ 編集 ]

長柄町立長柄中学校

こども園 [ 編集 ]

長柄町立ながらこども園

著名な出身者 [ 編集 ]

大田実 (明治24年大田家2男として出生千葉県長生郡水上村(現長柄町) 沖縄根拠地隊 司令官 ・ 海軍中将 、「 沖縄県民斯ク戦ヘリ ...」の電文で著名な、在沖縄 大日本帝国海軍 最後の最高指揮官 享年54歳)辞世句 「身はたとえ沖縄の辺に朽つるとも護り継ぐべし大和島根は」

柴田愛之助 ( アクション監督 )

落合畯 (大田実氏3男 ペルシャ湾 遠征艦隊司令長官・ 海将補 、 自衛隊 初の海外作戦となった自衛艦隊 掃海 部隊を指揮し「湾岸の夜明け作戦」に従事 平成8年退役)

交通 [ 編集 ]

近年は自家用車が普及している。 公共交通機関: JR 外房線 茂原駅 から 路線バス ・ タクシー を利用する。

路線バス [ 編集 ]

一部地域には市原市( 京成線 ちはら台駅 )、千葉市( JR内房線 浜野駅 )からの路線バスも利用できる。

小湊鉄道

長柄町町民バス

道路 [ 編集 ]

首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 最寄りは 茂原長南インターチェンジ 、 茂原北インターチェンジ となる。

仮称茂原,長柄スマートインターチェンジ工事中 完成予定 平成31年度

千葉県道13号市原茂原線

千葉県道14号千葉茂原線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 [ 編集 ]

生命の森リゾート - 2009年12月31日~2010年1月1日にかけて放送された、『 ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 』の6時間特番「 絶対に笑ってはいけないホテルマン24時 」のロケ地として使用された。なお、現在は「生命の森リゾート」から「リソル生命の森」に改称。

日本メディカルトレーニングセンター (旧日本エアロビクスセンター):上記施設内

眼蔵寺 ( 上総国 利生塔 の法燈を受け継ぐ):梵鐘(弘長四年在銘)は 重要文化財

飯尾寺

[21] ミニレポ第240回 埼玉県道76号鴻巣川島線 丸貫狭区, , http://yamaiga.com/mini/240/main2.html

2016/5/6 6:56 《現在地》

約800mにわたって荒川堤防の天端を走った我らが県道76号は、その場所を大規模自転車道である県道155号に譲って、下野を開始した。

右前方に見える家並みが、これから向かう丸貫の集落である。

普通に2階建て家屋の屋根どころではない高さの堤防ということが分かると思う。本当に、ちょっとした山の上から見るような景色なのである。

それだけに、天端から地平に下りるまでの坂道(斜路)も、驚くほど長い。なんと200mもある。

この坂道だけで、狭隘区間の10分の1以上もあるわけだ。

そしてこの主要地方道らしからぬ地味な斜路を最後まで下ると……

6:57 《現在地》

地平に着くと即座に、 直角カーブ&橋 が現われた。

さすがに線形が良くないという自覚はあるのか、あまり見ない「徐行」の道路標識が設置されている。

こんなものを設置するよりも、橋の架け方を工夫して直角カーブを取り除いて欲しいわけだが、この道幅だ…、多くを求めてはいけないのだろう。まだ新しい橋のように見えるが、架かり方は前時代的だった。

前時代的と言えば、石仏を見た。

直角カーブを見守るように、あるいは巨大堤防を背にして川の氾濫から郷を守るように、6体の石仏が綺麗に整列して並んでいた。

人工的なものの隙間に最小の敷地を与えられて居る姿は、少しばかり窮屈そうだったが、この道にゆかりの深い石仏たちなのかもしれない。

一番大きな1体には「大弁財天女」の文字が刻まれており、治水に霊験ありとされる弁財天信仰の石仏だった。

この石仏を見た次は、順番からいえば橋の紹介なのだが、

さっきから、 橋の先に見えている景色が衝撃的すぎて、

これ以上知らん顔をして順序通り紹介するのが難しい。だから、 先にご覧ください!

これが、地理院地図に 【軽車道】 幅1.5m以上3m未満の道路 として描かれている道だ!!

この狭路区間のハイライト……

かわいい!

何だこの道! 可愛いぞ!!

都心から40km、バリバリ首都圏内の平野にある主要地方道には見えない。

ただ狭いだけではない、畑の中で S字カーブ を描いていく自然な“あぜ道”感がたまらない。

ロケーション込みですばらしい“S字狭路”!

生き馬の目を抜くような幹線道路に祭りあげられることなく、今までずっと静かに過ごしてきたんだろうなぁ…。

履歴

[33] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054525353743

メモ