築地

築地

[1] 築地 (つきじ)

35.6679239276916 139.77231502533

Webページ

[2] 築地 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%89%E5%9C%B0

築地(つきじ)は、東京都中央区の地名。月島(中央区勝どき)を挟んで隅田川の北側に位置する。人口は、6,775人。郵便番号は、104-0045。

[3] 東京都市計画道路幹線街路環状第2号線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E8%A1%97%E8%B7%AF%E7%92%B0%E7%8A%B6%E7%AC%AC2%E5%8F%B7%E7%B7%9A

路線名は略称で表す(国道x号→国x、都道yyy号○○△△線→都yyy)

「||」は地下トンネル区間

江東区有明2丁目:国357(湾岸道路、首都高速湾岸線)

| 都484

江東区有明1丁目

| 有明北橋

江東区豊洲6丁目付近(市場前駅前、交差点名なし):都484

| 未供用(豊洲大橋)

中央区晴海5丁目(南岸)

| 通称なし

中央区晴海5丁目(北岸)

| 未供用

中央区勝どき6丁目付近

| 未供用

中央区勝どき5丁目付近

| 未供用(隅田川、隅田川橋りょう[11])

中央区築地5丁目付近(築地市場)

| 未供用(築地市場内)

青果門前交差点:都50(新大橋通り)

|| 都50(新大橋通り)

汐先橋交差点:都316(海岸通り)

|| 未供用

港区東新橋1丁目付近:国15(第一京浜)

|| 未供用

港区新橋4丁目付近:都409(日比谷通り)

|| 未供用

港区西新橋2丁目付近:東京都道301号白山祝田田町線

|| 未供用

港区虎ノ門1丁目付近:国1(桜田通り)

| 未供用

港区虎ノ門2丁目付近(交差点名なし):都405(外堀通り)

| 都405(外堀通り)

(特許庁前交差点)

| 都405(外堀通り)

溜池交差点:都412(六本木通り)

| 都405(外堀通り)

山王下(日枝神社入口)交差点:都413(赤坂通り)

| 都405(外堀通り)

赤坂見附交差点:国246(青山通り)

| 都405(外堀通り)

新宿区四谷1丁目付近(交差点名なし):都414号

| 都405(外堀通り)

四谷見附交差点:国20(新宿通り)

| 都405(外堀通り)

市ヶ谷八幡町交差点:都302(靖国通り)

| 都405(外堀通り)・都302(靖国通り)重複

市谷見附交差点:都302(靖国通り)

| 都405(外堀通り)

飯田橋交差点:都8(目白通り)・都25(大久保通り)

| 都405(外堀通り)

水道橋交差点:東京都道301号白山祝田田町線(白山通り)

| 都405(外堀通り)

都403(本郷通り)と立体交差。連絡路なし。

| 都405(外堀通り)

昌平橋交差点:国17・都405(外堀通り)

| 国17

万世橋交差点:国17・都437(中央通り)

| 通称なし

千代田区神田佐久間町1丁目:国4(昭和通り)

再開発ビル[編集]

新橋・虎ノ門間の道路建設に関連して3棟の再開発ビルが作られる。2012年

[4] 築地市場は「もう限界」 残せばいいとの声に困惑する現場、追いつかぬ改修と多発する事故, , https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/tsukij-reportage?utm_term=.phB9eoy8o#.vw25W7dx7

築地市場が開場したのは、1935(昭和10)年のことだ。 もともと東京の魚河岸は、江戸時代から日本橋にあった。しかし関東大震災で焼失。復興事業として、海軍技術研究所などの跡地に建てられたのが築地市場だ。 「鉄道輸送のためにつくられた市場なんです」。築地市場の設備課長を務める吉田順一さんはBuzzFeed Newsにそう語った。 たしかに上から見渡すと、大きなターミナル駅のように見える。 市場の開場と同時に開業した「東京市場駅」。大量の品物を積んだ貨車が出入りしていたが、戦後は自動車輸送が主流となり、1984年に廃止された。 名残はいまだに残っている。ホーム部分は健在で、いまでも工事のために道路を掘り返すと、レールが見つかるという。

[5] 新橋駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%A9%8B%E9%A7%85

新橋駅 (しんばしえき)は、 東京都 港区 にある、 東日本旅客鉄道 (JR東日本)・ 東京地下鉄 (東京メトロ)・ 東京都交通局 ( 都営地下鉄 )・ ゆりかもめ の 駅 である。

所在地は、ゆりかもめの駅が 東新橋 一丁目、その他の駅が 新橋 二丁目となっている。

乗り入れ路線 [ 編集 ]

当駅には以下の4社・局の路線が乗り入れている。なお、地下鉄各線とゆりかもめの駅には 駅番号 が付されているため、それも併せて記す。

JR東日本 : 各線(後述)

東京メトロ : 銀座線 - 駅番号「 G 08 」。

東京都交通局(都営地下鉄) : 浅草線 - 駅番号「 A 10 」。

ゆりかもめ : 東京臨海新交通臨海線 - 当駅が起点。駅番号「 U-01 」。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は 東海道本線 1路線のみである(詳細は路線記事および「 鉄道路線の名称 」参照)が、運転系統としては以下の4系統が停車し、それぞれ専用の線路が割り当てられている。旅客案内でも以下の系統名で案内されている。

東海道線 : 列車線を走行する東海道本線の 中距離電車

京浜東北線 : 電車線を走行する東海道本線・ 東北本線 の近距離電車

山手線 : 電車線を走行する 環状路線

横須賀線 : 地下線を走行。 大船駅 まで東海道本線( 品鶴線 経由)、同駅より線路名称上の横須賀線に入る

また、 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。

歴史 [ 編集 ]

JR東日本 [ 編集 ]

1872年 10月14日 ( 明治 5年 9月12日 )、当駅 - 横浜駅 (現・ 桜木町駅 )間に日本初の鉄道が正式開業する際に起点駅として開設された( 日本の鉄道開業 を参照)。なお、1872年 6月12日 (明治5年 5月7日 )に品川駅 - 横浜駅間は仮開業していた [1] 。

その後、 1889年 (明治22年) 7月1日 には 東海道本線 が 神戸駅 まで全通し、国土の重要幹線に於ける東京側の ターミナル駅 として、 東京駅 の開業まで重要な役目を担うこととなった。 1900年 (明治33年)に 大和田建樹 が作詞した「 鉄道唱歌 」では、 「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として」 と歌われた。

現在の駅は2

[6] 渋谷・東急、天井裏から「玉電」の名残 解体工事で出現:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASG6244MCG62ULOB044.html

東京・渋谷駅一帯の再開発事業で解体工事が進む東急百貨店東横店東館。老舗が軒を連ねた1階「東横のれん街」の天井板をはがすと美しいアーチ型天井が現れた。かつて路面電車「玉川電気鉄道(通称・玉電〈たまでん〉)」が走っていた名残とみられる。東急関係者も「渋谷発展の歴史を刻む建造物の一部だ」と驚いている。

1934(昭和9)年に開業した東館は昨年3月に閉店し、解体工事中だ。昨秋に「のれん街」と現在も営業中の東急東横店西館をつなぐ通路の天井板をはがすと、地上からの高さ約6メートルのところにアーチ型天井が姿を見せた。

東急広報部によると、37(昭和12)年まで玉電は東横店の1階部分を通り抜けていた。「アーチ型天井の下を玉電が行き交っていたのではないか」

[7] 玉川上水 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4

『玉川上水起元』(1803年)によれば、承応元年(1652年)11月、幕府により江戸の飲料水不足を解消するため多摩川からの上水開削が計画された。工事の総奉行に老中で川越藩主の松平信綱、水道奉行に伊奈忠治(没後は忠克)が就き、庄右衛門・清右衛門兄弟(玉川兄弟)が工事を請負った。資金として公儀6000両[2]が拠出された。

幕府から玉川兄弟に工事実施の命が下ったのは1653年の正月で、着工が同年4月、四谷大木戸までの本線開通が11月15日とされるが、1653年2月10日着工、翌年8月2日本線開通とする史料もある[3]。

羽村から四谷までの標高差が約100メートルしかなかったこともあり、引水工事は困難を極めた。当初は日野から取水しようとしたが、開削途中に試験通水を行ったところ“水喰土”(みずくらいど; 浸透性の高い関東ローム層)に水が吸い込まれてしまい、流路を変更(「かなしい坂」参照)。2度目は福生を取水口としたが岩盤に当たり失敗した。こうした事情を受けて、総奉行・松平信綱は家臣の川越藩士安松金右衛門を設計技師に起用。安松は第1案として「羽村地内尾作より五ノ神村懸り川崎村へ堀込み-」、第2案として「羽村地内阿蘇官より渡込み-」、第3案として「羽村前丸山裾より水を反させ、今水神の社を祀れる処に堰入、川縁通り堤築立-」を立案した。

この第3案に従って工事を再開し、約半年で羽村・四谷大木戸間を開通し、承応2年(1653年)11月に玉川上水はついに完成。翌承応3年(1654年)6月から江戸市中への通水が開始された[4]。しかし、工費が嵩んだ結果、高井戸まで掘ったところでついに幕府から渡された資金が底をつき、兄弟は家を売って費用に充てたという[5]。

庄右衛門・清右衛門は、この功績により玉川姓を許され、玉川上水役のお役目を命じられた。

なお、玉川上水の建設については記録が少なく、よく分かっていないことも多い[6]。安松金右衛門については三田村鳶魚の『安松金右衛門』に詳しく記されている。

給水地域[編集]

玉川上水の給水地域は『御府内備考』に簡略で分かり易く説明されている。

玉川上水 (中略)今、此上水、流末広大にして四谷・麹町より御本城へ入、西南は赤坂・西の久保・愛宕下・増上寺の辺、これ松平豊後守屋敷の辺、金杉左右海手すべて北手、南東方は外桜田・西丸下・大名小路一円、虎御門外、数寄

[8] 東京)蒲蒲線「2020年の開業めざす」 大田区長訴え:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH1M5HZCH1MUULB003.html

京急蒲田駅と東急蒲田駅をつなぎ、羽田空港と渋谷方面を直結する新線「蒲蒲(かまかま)線」について、地元の大田区は19日、東京五輪開催時の2020年中の暫定開業を目指す方針を明らかにした。両鉄道は線路幅が違うため、現在走行実験中のフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の導入を求めていく。

区内であった整備促進区民協議会で説明があり、松原忠義区長は「東京圏全体に貢献する事業。実現には大田区だけでなく沿線の自治体の力が不可欠だ」と述べ、幅広い協力を訴えた。

羽田空港と結ぶ京急蒲田駅と、渋谷方面につながる東急蒲田駅との間は約800メートル離れている。このため、区西部の田園調布や世田谷区方面から鉄道で羽田空港に向かうには、複数回の乗り換えを要する。

[9] 新橋駅~汐留換気所(現地写真) - 総武・東京トンネル(23) - Reports for the future ~未来へのレポート~, , http://mirai-report.com/blog-entry-35.html

※クリックすると目次ページを表示します。 ■汐留トンネル:1km954m00~2km772m50(上り線L=818m50),1km950m00~2km775m50(下り線L=825m50) ▼参考 工事誌(東海道線)563~573・589~593ページ ●概説 → 前回の記事 を参照。 ●現地写真 第一京浜。左端の高架下に都営浅草線新橋駅の入口がある。 汐留トンネルは新橋駅を出てすぐに第一京浜と交差する。第一京浜の下には都営浅草線が通っている。これまでと同様、シールドトンネルであるため地上からは何もわからない。 正面のビルの下を汐留トンネルが通る。正面のビル1階は比内地鶏を扱う「比内や」。もちろん“件の事件”とは全く関係ない。 その先は第一京浜に並行する民有地を横切る。左の新幹線高架橋とビルの隙間は1mもなく、都心部の中でも最も土地の利用密度が高い地区であることが伺える。 浜松町駅前世界貿易センタービル40階展望室「シーサイドトップ」から汐留地区を見る。 ※クリックすると注釈のない拡大画像を表示します 民有地の下を抜けると汐留地区である。 ここにあった国鉄汐留貨物駅は1986(昭和61)年に廃止され、再開発された跡地は「汐留シオサイト」の超高層ビル群に変貌した。 再開発区域内には新設道路のほか、新交通ゆりかもめ、都営大江戸線など新しい鉄道が開通しており、貨物駅時代の面影を見出すことは難しい。汐留トンネルはこの超高層ビル群の下を通っているわけで、「ビルの下に埋もれてどこを通っているのかもう判らなくなってしまったのでは?」とお思いになるかもしれない。だが、よく観察するとそこにはトンネルの存在を示す「線」があるのに気づく。 トッパンフォームズ本社ビル 汐留トンネルが再開発区域に入って最初に交差するのがこの「 トッパンフォームズ本社ビル 」である。一見普通のオフィスビルにしか見えないが、基礎杭は地下のトンネルを避けて打ち込まざるを得ず、必然的に 建物の向きがトンネルと同一方向 になっているのである。さらに、トンネル保護のため地盤の掘削も6mまでに制限されており、地階が造れなかったため 地盤に盛土をして1階部分を駐車場としている 。 ▼参考 トッパンフォームズビル - OKADA ARCHITECT & ASSOCIATES WEBSITE(岡田新一設計事務所) 港区立イタリ

[10] 豊洲 (東京都江東区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/chinese-in-toyosu/

【東京=トンキン】アイヤー!タワマンバブルに湧く江東区「豊洲」で中国人が急増している件

2016/7/1

2016/7/1

江東区

少子高齢化を基に容赦なく進む日本の人口減少社会、その反面どんどん外国人人口が増えまくっているのが今の東京都である。そんな中で先日、 「23区ではどこの国籍の人口が多いのか?」 というタイトルの記事が出てきた。この記事では6月27日に東京都が公表した 「東京都の人口(推計)」の概要 に基いて、23区の中で外国人人口が増加した区、特に中国人が増加した区をグラフや地図上にプロットするなどして可視化したデータを掲載している。

記事では外国人人口の割合を国別に円グラフでまとめているがその中でも「中国」が42%(台湾・香港も含む)で見るからにダントツなのだが、そんな中国人が多い区を上位4区で新宿、江戸川、江東、豊島と挙げているのだ。新宿区は極東最大のエスニックタウン新大久保があるし豊島区は東京最大のチャイナタウン池袋があるのでまだ分かる。しかし気になるのが東京東側の江戸川区と江東区だ。

江戸川区も江東区もJR総武線及び地下鉄東西線沿線が軒並み大陸系の本格大衆中華料理屋と怪しいマッサージ屋に中国小姐が夜な夜な「オニイサンマッサージキモチイイヨ」と片言で客引きする光景が当たり前になっているアレな街ばかりなのだが、とりわけ街並みがドラスティックに変貌を続けているのが江東区豊洲・東雲・有明といったタワマン建設ラッシュに湧く湾岸エリアである。

元々は工場地帯の埋立地だったのに今では富裕層がこぞって集まる街に

元々、豊洲・東雲・有明一帯は関東大震災後の瓦礫処理の際に埋め立てられた土地で環境汚染や公害といった悪しきレッテルが付きまとっていた工場や倉庫街でしかなかったが、都心に程近い故に再開発によって高級タワーマンションが続々建てられて富裕層が続々と入居し、特に豊洲地域は子供の人口も急増した為に2007年に豊洲北小学校、2015年に豊洲西小学校が相次いで増設される羽目になっている。

5年前の東日本大震災の記憶も薄れ、地震がひと度起きて停電でもすればエレベーターが止まって日常生活もままならなくなるような埋立地のマンションをポンポンと億単位も払って買ってしまうお目出度い人々がそれほどまでに大勢居るのかという驚きもあるのだが、富裕層と貧困層の二極化がそれだけ進んでいる

[11] 多摩川に「パリピ」大音量でBBQ 規制といたちごっこ:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ6X5HZ5J6XULOB01B.html

神奈川県と東京都の境を流れる多摩川の河川敷で、バーベキュー(BBQ)をめぐるトラブルが後を絶たない。若者らが出すゴミや騒音、においに、周辺の住民は不満を募らせる。川崎市は一部を有料化するなど対策に乗り出しているが、場所を変えていたちごっこが続いている。

6月下旬の日曜日、川崎市中原区と東京都大田区を結ぶ丸子橋の周辺で、顔を真っ赤にした金髪の男性がマイクを握り、声を張り上げた。

「この夏、最高の思い出を作りましょう!」

集まったのは20代中心の男女…

[12] 公報check(2016年6月) ( その他趣味 ) - Yahoo!ブログ 道徒然話 - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/kasuga_3z/13761570.html

下手な写真と文章で、主に「道」、ちょっと「鉄・ゲーム」でウェブサイトと同時並行でやっていこうと思った次第であります。

[13] 池袋駅とサンシャイン結ぶ「LRT」構想の全貌 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/135204?page=3

観光目的であれば、LRTでなくてもいいようにも思える。たとえば、北九州市門司区では、門司港駅と関門海峡トンネルを結ぶ観光トロッコ列車を運行し、人気を博している。ただ、「乗って楽しむとはいえ、池袋は1日の駅の乗降客数が250万人以上の都会で、サンシャインなどほかの派生需要からくる乗客も多い」(溝口氏)。池袋にやってくる大量の人をさばくという点で、ある程度は輸送能力は必要なようだ。

気になるのは導入にかかる費用や採算性だ。LRTの導入費用は85億円程度が想定されている。うちインフラ建設にかかわる80億円は区が、残りの5億円は運行を担う民間が負担する。区の負担分の半分は国が補助するという想定だ。導入費用はともかくとして、毎年の営業収支が赤字では、わざわざ導入する意味がない。

新宿や渋谷にない乗り物がほしい

高野区長は「採算性はまったく白紙」と言うが、「採算が取れないはずはない」と、鉄道コンサルティング会社・ライトレールの阿部等社長は断言する。「世界第2位のターミナル駅である池袋駅と、毎日10万人近くの来訪があるサンシャインシティを結ぶ便利な交通システムを作れば、多くの利用が得られる。将来は都電に乗り入れて池袋と早稲田を直結すれば、より多くの利用を期待できる」。

既存運行ルートの大半は区道であり、新たな用地取得はほとんど必要ない。ただ、都道と交差する部分のみ都から道路使用許可を得る必要がある。現在、交渉は難航しているもようだが「LRTを活用した街づくりの意義をよく理解している小池氏が都知事になったことで、交渉が進むかもしれない」と期待する声も地元にはある。

2006年の富山ライトレール以降、新たなLRTは登場してない。しかし、次のLRTの最右翼とされる宇都宮市の計画について、9月8日に運輸審議会が「認定が適当」と答申したことで、宇都宮市のLRTは実現に向けて大きく動き出した。

その宇都宮市にしてもこれまで多くの紆余曲折があり、いまだに反対論も根強い。池袋のLRT計画にしてもすんなり進むとは限らない。国が宇都宮市のように必要性を認めるかどうかも未知数だ。それでも、富山の次のLRTの登場は、池袋にとっても追い風になりそうだ。

「住民の足」としてLRT導入を目指す人たちと話をしていると、そこには「どうしても必要だ」という切迫感がある。今までLRTがなくても困らなかったのになぜそこ

[14] 温泉マーク変更、「発祥の地」が難色 「知名度下がる」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース, , http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000011-asahi-soci&pos=1

3本の湯気が立ちのぼる「温泉マーク」について、経済産業省が入浴者の姿を加えた記号に変更する方針を示したことについて、「日本最古の温泉記号発祥の地」を名乗る磯部温泉(群馬県安中市)が難色を示している。市長、市観光協会長、温泉組合長、旅館組合長の4者で、今週にも経産相あてに「マーク変更の場合、知名度やイメージの低下が懸念される」として、変更の見直しを求める要望書を提出する。 【写真】国内最古の温泉マークとされる1661年の評決文に添えられた図=群馬県立歴史博物館提供 1982年に市観光協会が発行した「磯部温泉誌」などによると、江戸時代の1661(万治4)年、農民の土地争いに決着をつけるため、幕府評定所(当時の裁判所)が出した評決文に添えられた図に、磯部温泉を意味するマークが二つ描かれていたという。

磯部温泉組合長の高野幸雄さん(65)は「350年以上の伝統があり、PRにも使っている。変わるのはもったいない」と話す。

今年2月には、湯気の曲線が数字の「2」に似ているのにちなみ、2月22日を「温泉マークの日」に申請した。街路灯に温泉マークを入れたり、夏に温泉マークの花火を打ち上げたりして、PRしてきた。

[15] 渓谷美楽しめる廃線跡、一般開放 立ち入り禁止を一転:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJC85R2JJC8PIHB02T.html

渓谷美を楽しみながら枕木や鉄橋が残る道を歩ける旧国鉄福知山線の廃線跡(兵庫県西宮市、宝塚市)が15日、一般開放された。立ち入り禁止区間があったが、開放を求める声を背景にJR西日本が安全対策工事を実施。散策が「公認」されることになった。

廃線跡は生瀬(西宮市)―武田尾(宝塚市)間の武庫川沿いの4・7キロで、JR西日本の私有地。1986年、近くのトンネル開通で新線が整備され、廃線になった。枕木や鉄橋、トンネルは残されたが、安全面での懸念などから立ち入り禁止になっていた。

だが、枕木の道を歩いて鉄橋を渡ったり、懐中電灯を手に暗いトンネルをくぐったりするルートがハイカーの間で評判に。都市に近いながら自然豊かな渓谷の景色も楽しめるとあって人気スポットになった。

北側の約1・5キロは宝塚市が…

こちらは 有料記事 です。無料登録すると1日1本記事をお読みいただけます。

こちらは 有料記事 です。無料登録すると1日1本記事をお読みいただけます。

こちらは 有料記事 です。無料登録すると1日1本記事をお読みいただけます。

こちらは 有料記事 です。無料登録すると1日1本記事をお読みいただけます。

[16] 和歌山に「ソビエト」? ロシアも驚く不思議スポット:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJDS5G9NJDSPXLB009.html

和歌山県すさみ町に「ソビエト」という地名があるという。ソビエトといえば、1991年に崩壊してロシアなどになった「ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)」で知られる言葉だ。

ロシア大使館(東京)に尋ねた。報道担当書記は「そんな地名があるとは知らなかった。なぜでしょう?」と首をかしげる。

まずは現地へ。先月のある朝、車を走らせ町へと向かった。役場で聞くと、ソビエトは沖合約1キロのところにある島のことらしい。ただ、大きな島の裏手にあり、海岸からは見えないという。町で渡船業を営む谷口清さん(61)に連れて行ってもらうことにした。

谷口さんによると、島は磯釣りで有名だが、地形的に波が荒く、時に釣り客が波にさらわれるなど危険な場所としても知られている。だが、この日は「数カ月に一度あるかないかの凪(なぎ)」。「ソビエトに上陸できるかも」と期待して船に乗ること10分。

着いた! 見た目は島というより「岩」。広さ5メートル×10メートル、高さ5メートルほど。磯釣りの先客が3人いたため残念ながら、上陸はかなわなかった。すると、谷口さんが腕で山を作って合図をした。「ほれ、先がとがって立っているやろ。『そびえとる』から『ソビエト』や」。何だって!

[17] 風雲!コネタ城 築地の三角形ビルの謎 - デイリーポータル Z:@nifty, , http://portal.nifty.com/cs/catalog/portal_koneta/detail/1.htm?aid=090106089945

ここらへんは江戸時代からアグレッシブに埋め立てられているので、人為的な理由でしょう。試しに江戸時代の地図を見てみましたが、このころはこの場所はまだ埋め立てられていない。(地図は上の現在の地図と同じ位置で同縮尺)

これが、明治時代の地図を見たら謎が解けました。明石橋をくぐって、いまは公園になっている運河へ通じる船の道の確保のために斜めに埋め立てたようです。後にその運河も埋め立てられ、迎え入れるように三角形に残された部分も埋め立てられたというわけ。最後に埋め立てられた三角形ビルの隣の敷地はいまはポンプ所。

履歴

[21] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933433527

メモ