根城

根城

[1] 根城 (ねじょう)

40.5063416666667 141.459611111111

Webページ

[2] 根城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%9F%8E

根城(ねじょう)は、日本の城。所在地は青森県八戸市根城。国の史跡に指定。日本100名城の一つ。

[3] 根城, , http://www15.ocn.ne.jp/~nanao/visit_castle/ne_jyo2.htm

情報は2011年6月現在

根城

〜其の2根城の本丸その他編〜

(青森県八戸市)

主殿内部からでて入口に戻ってきました。主殿に隣接する建物が2つあり、板蔵と上馬屋です。上馬屋は当主が所有する馬をつないであるそうです。

さて、上馬屋かす進むと中馬屋が見えてきます。その前に柴垣があります。どうして、他のように板塀ではないのだろうと思うと、これもまた深イイ話があるんです。

この主殿北から発掘されたのは、主殿を区切るようにあった長さ30メートル深さ5cm〜25cm程度の穴。しかし、柱穴ではなかったので、このような柴垣があったのでは?と想定されました。このように、区切るものひとつとってもしっかりと推考しているんですね。

ここは「中馬屋」です。中館側から入る門の近くにあり、板塀だったので、来客用の馬をつないだところと想定されました。上馬屋よりつなげる馬が多いのは、もちろん来客が多く来た時に対応するものでしょう。馬屋の図面もないので、絵巻物や現存する建物から復元したといいます。なお古文書に「馬屋で釘を使うと、馬のひづめを痛めるから使うな」という記録があるので、板敷で釘を使わなかったそうです。

中馬屋から西側にくると「下馬屋」があります。残念ながら平面展示になっています。馬屋兼倉庫になっていたのと、馬の世話人や番人が居たことから、上馬屋や中馬屋より広い構造になっています。しかし、どういった構造なのか不明なので復元は見送られたそうです。

その横に建っているのは、お手洗いです。景観を損なわないように、番小屋に見立てて作られたそうです。また、消火器も景観に合うように作られています。どこにあるかわかります?

下馬屋からさらに西に行くと、「物見」があります。残念ながらこれも平面展示です。

この写真は長野県千曲市の荒砥城の物見櫓です。根城は物見の柱が6本なので、もっと低いものと思われますが、こんなようなものがあったんでしょうか。それにしてもなぜこのような場所に物見が?西門から来る人を監視していたのでしょうか?近くに番所もありますし。物見の左奥に土塁が見えますが、ここの方が物見に適しているのでは?と思っていたら、ここは祭壇跡とされているようです。

これは番所です。公園内で休憩するために板塀を一部外して、木のイスを配置していました。ホントつくづく景観を生かしたうまい設計だなあ

[4] 根室半島チャシ跡群 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%AE%A4%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B7%E8%B7%A1%E7%BE%A4

概要[編集]

北海道内に約700のチャシが確認されているが、根室半島は特にチャシが集中している場所の一つであり、約30のチャシが確認されている[1]。このうち24ヵ所が史跡となっている。 これらのチャシは16世紀から18世紀にかけて造営されたもので、道外の戦国時代から江戸時代にあたり、その当時の社会・経済・政治情勢と関連した遺跡である。ここのチャシの堀は方形に掘られており、これは最終的な形式のものである。

現在でも各チャシの堀は保存状態がよく遺構が確認できる。しかし、チャシ内にどのような建造物が建てられていたかは現在のところ不明である。

チャシは一般的には「砦」と考えられているが、見張場や聖地、談判の場としても活用されていたと思われる。

1983年(昭和58年)4月26日、国の史跡に指定された。追加指定は、1984年(昭和59年)7月24日。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(1番)に選定された。

チャシ群一覧[編集]

チャルコロモイチャシ[編集]

所在地:根室市温根沼、形式:面崖式、遺構:空堀

チャルコロフイナ1号チャシ

チャルコロフイナ2号チャシ

ウェンナイチャシ[編集]

所在地:根室市穂香、形式:面崖式、遺構:空堀

ポントマリ2号チャシ

ポントマリ3号チャシ

ニランケウシチャシ(ホニオイ東チャシ)[編集]

所在地:根室市穂香、形式:面崖式、遺構:空堀

ニランケウシ1号チャシ(ホニオイ東3号チャシ)

ニランケウシ2号チャシ(ホニオイ東2号チャシ)

ニランケウシ3号チャシ(ホニオイ東1号チャシ)

アッケシエトチャシ(キナトイシチャシ)[編集]

所在地:根室市穂香、形式:面崖式、遺構:空堀

アッケシエト1号チャシ(キナトイシ1号チャシ)

アッケシエト2号チャシ(キナトイシ2号チャシ)

シエナハウシチャシ(スナバウスチャシ)[編集]

所在地:根室市牧の内、形式:面崖式、遺構:空堀

コタンケシチャシ[編集]

所在地:根室市牧の内、形式:丘先式、遺構:空堀

コタンケシ1号チャシ

コタンケシ2号チャシ

ノッカマフチャシ[編集]

所在地:根室市牧の内、形式:面崖式、遺構:空堀

ノッカマフ1号チャシ

ノッカマフ2号チャシ

サツコタンチャシ[編集]

所在地:根室市豊里、形式:丘先式、遺構:空堀

コンブウシムイチャシ(トーサムポロチャシ)[編集]

所在地:根室市温根

[5] 二条城 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%9F%8E

国宝(二の丸御殿6棟)

国の重要文化財(建造物22棟、二の丸御殿障壁画1016面)

国史跡、特別名勝(二の丸庭園)

世界遺産(古都京都の文化財)

二条城(にじょうじょう)は京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは、徳川氏によるものである。城跡全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。

徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある。

歴史・沿革[編集]

さまざまな二条城[編集]

日本の歴史書において「二条城」と呼ばれることのあるものは複数ある。当時の二条大路は朱雀大路が廃れた後、都一の大路であり、足利尊氏から義満まで3代の将軍が二条に屋敷を構えたため、将軍家の屋敷を「二条陣」または「二条城」といった。のちには、二条通に面していなくても将軍家の屋敷を二条陣または二条城といった[要出典]。室町時代に平安京の左京にあった唯一の城である。ちなみに右京にも唯一、「西院城」があった。二条城と西院城を平安京の両城ともいう。

室町幕府第13代将軍・足利義輝の居城。「二条御所武衛陣の御構え」。

室町幕府第15代将軍・足利義昭の居城として、織田信長によって作られた城。二条通からは遠く離れていた。ただし平安京条坊制の「二条」(二条大路と中御門大路(現椹木通)に挟まれた地域)には城域の南部分がわずかに含まれる。義輝の「二条御所」とともに「二条」の名を冠して呼ばれるのはこのためと考えられる。

織田信長が京に滞在中の宿所として整備し、後に皇太子に献上した邸「二条新御所」。二条通にも面さず条坊制の二条にも属していない。二条家の屋敷跡に設けられたための呼称と考えられる[1]。

徳川家康が京に滞在中の宿所として造った城。

現存する二条城は4の城である。1と2は同じ場所に造られたが連続性はない。1を「二条城」と称した例は当時から現代に至るまで無いが2の前史としてここに紹介しておく。2と3は同じもの

[6] 随想アイヌ語地名考 38-41, , http://www.st.rim.or.jp/~success/oh/ainu41-.html

No.38 ◎ 玉山村のアィヌ語地名

…好摩(こうま)…

「こうま」の地名由来を和語の範囲の中で解釈しようとしても無理があるようです。

やはり、この地名も、次のようなアィヌ語を語源に持つ古地名として考えるべきであると思います。

「こうま」は、=アィヌ語の「ク・オマ・ナィ(ku・oma・nay)」または「ク・オマ・イ(ku・oma・i)」の後略の「ク・オマ(ku・oma)」が語源であり、その意味は、

=「仕掛け弓・そこにある・沢」か、または、

=「仕掛け弓・そこにある・所」になります。

…渋民(しぶたみ)…

「しぶたみ」も、アィヌ語を語源に持つ古地名であり、次のような解釈があると思います。

1.「しぶたみ」の語源は、=アィヌ語の「スプ・タ・アン・ムィ(sup・ta・an・muy)」→「スプタムムィ(suptammuy)」で、その意味は、

=「渦流・そこに・ある・淵」になります。

2.「しぶたみ」は、=アィヌ語の「スプン・タ・アン・ムィ(supun・ta・an・muy)」→「スプンタムムィ(supuntammuy)」の転訛で、その意味は、

=「ウグイ・そこに・いる・淵」にもなります。

…宇登(うとう)…

「宇登」については宮守村の「宇洞」と同義だと思いますのでそちらの方をご参照ください。

…夏間木(なつまぎ)…

「なつまぎ」も次のようなアィヌ語系の古地名だと思います。

「なつまぎ」の語源は、=アィヌ語の「ヌッ・マク・キム(nut・mak・kim)」→「ヌッマキム(nutmakim)」で、その意味は、

=「静かな流れの・後ろ・山」になります。

…沢目(さわめ)…

「さわめ」は、和語の「沢前」の転訛だろうという見方もありますが、これは和語というよりも、次のようなアィヌ語から転訛した古地名と見た方がより納得のいく解釈になるようです。

「さわめ」の語源は、=アィヌ語の「サ・ワ・アン・メム(sa・wa・an・mem)」→「サワムメム(sawammem)」で、その意味は、

=「前・に・ある・泉池」になります。

…芋田(いもた)…

「いもた」も、和語地名として説明しようとするのは無理があるようで、次のようなアィヌ語系の古地名として受け止めたいと思います。

「いもた」の語源は、=アィヌ語の「イ・モ・オタ(i・mo・ota)」→「イモタ(imota)」で、その意味は、

=「(聖なる)それ

[7] 名護屋城 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%AD%B7%E5%B1%8B%E5%9F%8E

名護屋城(なごやじょう)は、肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市(旧東松浦郡鎮西町・呼子町)、東松浦郡玄海町)にあった城。豊臣秀吉の文禄・慶長の役に際し築かれた。国の特別史跡に指定されている。平成18年(2006年)には日本100名城(87番)に選定された。

概要[編集]

名護屋(古くは名久野)は海岸線沿いに細長く広がる松浦郡の北東部の小さな湾内に位置し、中世には松浦党の交易拠点の一つであった。ここにはもともと松浦党の旗頭・波多氏の一族である名護屋氏の居城、垣添城があったが、豊臣秀吉は大陸への進攻を企図した際、ここを前線基地として大掛かりな築城を行った。

名護屋城は波戸岬の丘陵(標高約90メートルほど)を中心に170,000平方メートルにわたり築かれた平山城の陣城である。五重天守や御殿が建てられ、周囲約3キロメートル内に120ヵ所ほどの陣屋がおかれた[1]。 城の周囲には城下町が築かれ、最盛期には人口10万人を超えるほど繁栄した。

秀吉の死後、大陸進攻が中止されたために城は廃城となったと考えられており、建物は寺沢広高によって唐津城に移築されたと伝わる[2]。石垣も江戸時代の島原の乱の後に一揆などの立て篭もりを防ぐ目的で要所が破却され、現在は部分が残る。歴史上人為的に破却された城跡であり、破却箇所の状況が復元保存されている[3]。

大正15年(1926年)11月4日、「名護屋城跡並陣跡(なごやじょうあとならびにじんあと)」として国の史跡に指定される。

昭和30年(1955年)8月22日特別史跡に指定された。

平成18年(2006年)4月6日、日本100名城(87番)に選定され、平成19年(2007年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

黒澤明監督による『乱』(昭和60年(1985年)公開)のロケ地の一つに、名護屋城が選ばれ撮影が行われた。

名称[編集]

史跡名称は、「名護屋城跡並陣跡」であるが、鎮西町教育委員会の堀苑孝志は、陣跡以外の遺物や遺跡の様子から、より包括的な名称として「肥前名護屋軍事都市遺跡」という名称を提唱している[4]。

歴史・沿革[編集]

背景[編集]

天正15年(1587年)6月、豊臣秀吉は九州平定(九州征伐)をすると、天正17年(1589年)、奥州伊達政宗、翌年北条氏直を降し(小田原征伐)、徳川家康を関東に移封し天下統一

[8] イギリス シリー諸島の風景写真, , http://homepage2.nifty.com/thrifty/

上の地図の加工にあたり、 英国政府陸地測量部ウェブサイト の地図を利用させていただきました

(http://www.ordnancesurvey.co.uk/oswebsite/)

Image produced from the Ordnance Survey Get-a-map service. Image

reproduced with kind permission of Ordnance Survey and Ordnance Survey of Northern Ireland .

シリー諸島(「シリ諸島」とも表記されます)には、約140の小島や岩礁があり、そのうち人が住むのは5つで、セント‐メアリーズ島(St Mary's)、トレスコ島(Tresco)、セント‐マーティンズ島(St

Martin's)、セント‐アグネス島(St Agnes)、そしてブライア島(Bryher)です。これらの島へはセント‐メアリーズ島から小船で行くことができます。

シリー諸島の総面積は16平方キロメートル、日本で言えば、東京都中野区よりやや広い面積です。

人口は2001年現在、2,153人です(2006年推計では2,100人)。

シリー諸島の主な産業は、かつては農業と漁業が主な産業でしたが、今は漁業は盛んではありません。人口の8割を超える人々が観光業に携わっています。温暖な気候を生かした花卉栽培(水仙が有名)や野菜栽培なども行われています。

シリー諸島への行き方

シ リー諸島のセント‐メアリーズ島にはペンザンス(Penzance)からフェリーがあります。ペンザンス−セント‐メアリーズ間の所要時間は約2時間40分です。ペンザンスへは、ロンドンのパディントン駅(Paddington

Station)からペンザンス行きに乗るとおよそ5時間半から6時間です。

このほかに、シリーへはデボン州のエクセター(Exeter)、ニューキー(Newquay)、ランズ・エンド(Land's End)、からの小型飛行機(スカイバス)も飛んでいます。

小型飛行機とフェリー(シリー諸島旅行社)のHPはこちら(英語 Isles of Scilly Travel)

地名の由来

太陽の島々を意味する SULLI

に由来する、と書いてある本や案内書がありますが、『オックスフォードイギ

[9] 熊本城 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9F%8E

熊本城 (くまもとじょう)は、現在の 熊本県 熊本市 中央区 に築かれた 安土桃山時代 から 江戸時代 の 日本の城 。別名「 銀杏城 (ぎんなんじょう)」。

加藤清正 が 中世 城郭を取り込み改築した 平山城 で、加藤氏改易後の 江戸時代 の大半は 熊本藩 細川家 の居城。 明治 の 西南戦争 の戦場となった。西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失し、現在の天守は 1960年 の再建である [1] 。現存する宇土櫓などの櫓・城門・塀13棟は国の 重要文化財 に指定されている。また、城跡は「熊本城跡」として国の 特別史跡 に指定されている。

熊本市 北区 植木町 の中心から南に伸びる 舌状台地 (京町台地)の尖端、茶臼山丘陵一帯に築かれた 平山城 。現在の地名では中央区の本丸、二の丸、宮内、古城、古京町、千葉城町に当たる。

中世 に千葉城、隈本城が築かれ、 安土桃山時代 末期から 江戸時代 初期にかけて 加藤清正 がこれを取り込み、現在のような姿の熊本城を築いた。 日本三名城 の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」であるとの評価がある [2] 。

細川氏 の居城となった後も盛んに改築が行われ、 明治時代 の初めまでは大半の建物が撤去されずに現存していたが、 熊本鎮台 が置かれた後に建物や石垣、曲輪の撤去や改変が行われ、 西南戦争 で一部の建物を残して天守を含む御殿や櫓など主要な建物を焼失した。現在は、宇土櫓や東竹之丸の櫓群が残る( 建物が失われる経緯は、同項の 歴史(明治時代以降) を参照のこと。 )。石垣普請の名手とされる清正が築いた石垣は、 1889年 (明治22年)の 熊本地震 で石垣の一部が崩落し、改修された部分があるものの、ほぼ江戸期の改築による変遷の痕跡をとどめ、城跡は 特別史跡 に指定されている(2012年現在で512,300.52平方メートル)。 昭和時代 中期には大小天守と一部の櫓が外観復元され、近年では、櫓や御殿などの主要な建物を木構造で復元する事業が行われている。

サクラ の名所としても知られており、 日本さくら名所100選 に選定されている。

熊本城の管理者 [ 編集 ]

熊本城が所在する熊本城公園の敷地は国の土地であり、

[10] 京都市北区衣笠開キ町にある砂防ダムの中に作られた謎の不法占拠集落に迫る (全5ページ) - 大阪DEEP案内, , http://osakadeep.info/kyoto-kinugasa/

京都市北区、千本北大路交差点の近くまでやってきた。金閣寺から1キロほど東側にある地点だ。ただでさえ公共交通網がグダグダな京都の中でもかなり奥の方にあるので、基本的にバスで来る事になるがこれがまた面倒臭い。

実はこの周辺に平成日本ではにわかに信じられない「砂防ダムの中の集落」というのが存在していると聞いて、かねてから見てみたいと思っていたのだ。関西には戦後のドサクサで出来たバラック村が今でも数多く残っているが、砂防ダム内に家を建てちゃったという例は聞いた事がない。

千本北大路交差点を北側に歩いていくと佛教大学のキャンパスがある。この真裏が該当地点にあたるようだ。

佛教大学の脇から路地に入ると、そこは京都の外れにある「閑静な住宅街」でしかない。地名で言う所の京都市北区衣笠開キ町、鷹峯木ノ畑町の境目あたりになる。周囲には古い一軒家に混じって市営住宅なども多い。

路地を突き抜けると砂防ダムの縁に沿って民家が連なっている場所へ出る。ここまでは特に代わり映えのない普通の住宅地だ。

だが途中から景色が開けて、砂防ダムを囲んだ山間に家々が並んでいる風景が見えてくる。谷底に流れるのは天神川の上流部となる紙屋川。

視界が開けた崖っぷちの上に立つと、崖下一帯にてんでんばらばらの方向に家が建っているのが見られる。しかもどの家も結構古びていて建て増ししてあったり、随分フリーダムな状況。

さらに視点を変えて見ると、明らかに周囲とは隔絶された谷底に家がずらりと並んでいるのが分かるはずだ。中央を流れる紙屋川には住民が架けたと思しき鉄製の橋も見える。

雪のせいで見えづらいが崖下に沿って犬小屋だったり家庭菜園が好き勝手に置かれている。不安定な地盤に対して器用に足場が築かれていて物置スペースが作られていた。

崖下の民家は寒波による大雪をまともに被っていた。屋根はトタン葺きだろうか。京都の夏暑く冬寒い盆地の気候は、どうも好きになれない。

崖上から集落を見ていくと上流の突き当たりからようやく紙屋川の水面が見えてくる。結構な高さがある。しかしよく見ると対岸の斜面にまで廃屋と化した掘っ立て小屋がいくつか確認出来る。

改めて紙屋川上流側から砂防ダム下の集落を眺める。壮大な景色だ。

大きな地図で見る

この付近の街並みを航空写真で上から見ると明らかに異様さが伝わる。中央に紙屋川、その両側は家庭菜園、砂防ダムの縁に沿っ

履歴

[12] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933391376

メモ