蕪木古墳群

蕪木古墳群

[1] 蕪木古墳群 (かぶらきこふんぐん)

35.6416666666667 140.451666666667

Webページ

[2] 蕪木古墳群 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%AA%E6%9C%A8%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4

蕪木古墳群(かぶらきこふんぐん)は、千葉県山武市松尾町蕪木にある古墳群である。

[3] 山武市朝日ノ岡古墳(蕪木1号墳) » 埼群古墳館, , http://sgkohun.world.coocan.jp/archive/index.php/sanbu_kabu01/

朝日ノ岡古墳 前方後円墳 墳長76m、後円部径48m、同高約6.2m、前方部幅40m、同高約6.2m 蕪木旭ノ岡ほか 台地 円筒埴輪、形象埴輪、横穴式石室、須恵器、土師器、管玉 千葉県の歴史資料編考古

北西から。右手前が前方部隅、左奥が後円部。蕪木八幡神社境内にある。楯形で二重の周溝が巡り、6世紀後半の築造と推定されている。

南東から後円部。南側括れ部付近を社殿造営で削られているが他はよく残っている。

西から前方部。1952年の調査報告で、主体部は、床はセンを平敷きし粘土壁面を焚き火してかためた焼粘土槨とでもいうべき石室、としているが、「千葉県の歴史」では軟砂岩切石積の横穴式石室と考えたほうが妥当、としている。

後円部から前方部。

前方部から後円部。

(撮影 2011/02)

[4] ASAHINOOKA, , http://www.jpn-hayashi.com/cgi-bin/pjdetail.cgi?mode=&title0=ASAHINOOKA&choice0=k1502330&printer=&photoview=54&index=940&browser=99&colum=24&font=20&screen=240&life=

朝日ノ岡古墳と呼ばれ千葉県山武市蕪木の八幡神社境内にあります。訪れる場合の目印とするものは、八幡神社です。

写真にあるように、墳丘は修復整備されているわけではありませんが風雪を耐えて良好な状態で保護されています。

上記名称のほかに、古墳群の通番として蕪木1号墳とも呼ばれることがあります。

墳丘は鍵穴のような形をした日本独特な形式で前方後円墳と呼ばれています。

墳丘の規模は、後円部の径47m、高さ7mで、前方部の最大幅は42m、高さ7mを測り、墳丘全長は70mとなっています。

基本的には土が盛られて造られたものなので1500年あまりの年月の風雪に耐えながらも自然崩壊などもありますから、これらの規模の計測数値は必ずしも確定的なものではありません。

墳丘の周囲には二重で周濠があります。

円筒埴輪、鶏形埴輪、水鳥形埴輪、馬形埴輪、人物埴輪などが採取されており墳丘には埴輪の配列がなされていました。

だいたいどの位置からでも墳丘を観察することができまが、雑木林のため一部からの観察はあまりよくありません。

参拝者用の駐車場がそばにあります。

名称を示した標識と古墳の概要を説明したパネルがあります。

駐車する施設も近くにはあり、墳丘もよく見渡せることから、古墳めぐりをはじめられて間もない方には最適なところかもしれません。

測量調査が1989年に、発掘調査が1952年に行われています。

北側くびれ部にある埋葬施設は横穴式石室となっています。

横穴式石室は砂岩でつくられ全長4.1m幅4.3m高さ1.5mと測られています。

玄室は長さ3m幅0.95mと測られています。

北方向に石室が開口しております。

出土したものとして碧玉製管玉、土師器、須恵器などが知られています。

武射地域における後期の首長墓として蕪木古墳群を構成しています。

この古墳の築造は古墳時代の後期にあたる6世紀後半ごろと推定されています。

ちなみに平成の自治体大合併で合併しており2006年03月以前は山武郡松尾町になっていました。

周辺の古墳

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933389116

メモ