道頓堀

道頓堀

[1] 道頓堀 (どうとんぼり)

34.6686111111111 135.501388888889

Webページ

[2] 道頓堀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E9%A0%93%E5%A0%80

道頓堀(どうとんぼり)は、大阪府大阪市中央区の地域名および町名。または、同所を流れる道頓堀川の略称。 一部で「とんぼり」と略称される事もあるが定着しておらず、地元では略さずに「どうとんぼり」と表現している。(なお、かつては「どとんぼり」、「どとんほり」と呼ばれていたとする出典もある。)

[3] 道頓堀裁判, , http://nagi.popolo.org/dam/doutonbori.htm

2002.10.13

大阪・道頓堀裁判

大阪地裁1976年10月19日

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

所有権確認等請求事件

大阪地裁 昭和四〇年(ワ)第一号

昭和五一年一〇月一九日判決

(原告)安井多稔枝 ほか二名

(被告)国 ほか二名

代理人 篠原一幸 宝金敏明

主 文

原告らの請求をいずれも棄却する。

訴訟費用は原告らの負担とする。

事 実

第一 当事者の求めた裁判

一 請求の趣旨

1 原告らと被告らの間で、原告らが別紙物件目録記載の道頓堀川河川敷地を所有することを確認する。

2 被告国は原告らに対し右河川敷地を引渡せ。

3 被告らは原告らに対し、各自金九億五、二〇九万八、七一一円およびこれに対する昭和四二年四月一日より完済に至るまで年五分の割合による金員を支払え。

4 訴訟費用は被告らの負担とする。

5 第3項につき仮執行宣言

二 請求の趣旨に対する答弁

1 原告らの請求をいずれも棄却する。

2 訴訟費用は原告らの負担とする。

3 担保を条件とする仮執行免脱宣言

第二 当事者の主張

一 請求原因

1 安井家先祖の道頓堀川河川敷(ただし以下断り書きのないかぎり別紙物件目録記載の河川敷地および埋立部分も含み、本件川敷という)に対する所持権取得

(一)豊臣秀吉が政権を有していた天正一〇年(一五八二年)ころ、安井道頓(名は市右(左)門成安、後に道頓と号した)は、秀吉から大阪城壕を掘さくした功労に対する賞として本件川敷一帯を含むいわゆる城南の地を拝領し、右土地に対する私権(後述の所持権)を取得した。

すなわち大正四年(一九一五年)当時の大阪府知事大久保利武が主唱して建立した「贈従五位安井道頓、安井道卜紀功碑」の碑文(甲第一号証)は公文書というべきものであるが、それには「定次後仕干豊臣秀吉実道頓父也秀吉築大阪城定次父子督工鑿壕秀吉賜地城南以賞是……」との記載があるが、これは道頓が秀吉から城南の地を拝領した事実を示しているのである。そして、近世において「拝領」とは物の「所有権」を与えられることを意味したのである。

勿論近世においては現行法の所有権のような土地に対する抽象的、観念的な支配権、絶対的支配権、包括的支配権という特質をもつ所有権概念は存在せず制限された「所

[4] 道頓堀川:全長800メートルの世界最大プールを計画- 毎日jp(毎日新聞), , http://mainichi.jp/select/news/20131011k0000m040161000c.html

大阪・ミナミの道頓堀川で実現を目指す巨大プール構想を巡り、地元商店主らが出資する設立準備会社は10日、事業計画を公表した。道頓堀開削400周年を迎える2015年6月に開業し、実現すれば約5000人を収容できる世界最大のプール(全長800メートル)が出現するという。ただ、道頓堀川で恒例化する夏の伝統行事の開催などに影響が及ぶため、関係者からは懸念する声も出ている。

会社は「道頓堀プールサイドアベニュー設立準備株式会社」(大阪市中央区)。社長の今井徹・道頓堀商店会長は大阪市内で記者会見し、「世界が驚く観光地になる」と胸を張った。構想を発案した大阪府市特別顧問で元経済企画庁長官の堺屋太一氏は「成功すれば東京五輪の数倍の経済効果も見込める」と語った。

事業計画によると、プールは、堀に架かる日本橋−深里(ふかり)橋間に防水性の布で作った組み立て式の箱型水槽(幅約10メートル、深さ約1.2メートル)を係留させ、1万トンの水道水を注ぎ込む。堀沿いの遊歩道も一部改修してプールサイドとして活用するという。設計は、阪神大震災後に仮設住宅の建設にも携わった建築家、坂(ばん)茂氏らが担当する。

総事業費は約40億円。大阪府市の財政支援は受けず、資金は全て民間企業や個人の出資などで確保する。今井社長は「地元企業などに協力を求め、来年中に集めたい」と説明した。

プール営業は毎年6月下旬〜9月上旬の午前10時〜午後9時を予定。利用料は1時間2000円(以降は同1000円)。期間中に約53万人の来場、約17億円の収入を見込む。期間外はプールを撤去し、船上パレードなどの催しを連日実施するという。

道頓堀プールを巡っては、ミナミの活性化を目指す今井社長らから相談を受けた堺屋氏が12年1月、大阪府市の会合で、大阪の「10大名物づくり」の一つとして提案。今年4月、地元商店主らが準備会社を設立した。【千脇康平】

[5] 道頓堀プール計画、中止に 資金繰りや調整難航:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH1Y6GNLH1YPTIL027.html

大阪・ミナミの道頓堀に巨大なプールをつくる計画が中止になった。資金繰りや地元との調整が難航し、計画を進めていた準備会社側が29日、出資者に断念する意向を表明。この夏に全長800メートルのプールを設ける構想は幻に終わった。

巨大プールの計画は、作家で大阪府市特別顧問の堺屋太一氏が発案。「年間100万人の来場で約33億円の収入を見込む」とし、道頓堀が完成して400年となる今年の夏の開業を目指していた。

道頓堀川に特殊な布を浮かべて800メートルのプールにする計画で、2013年4月に地元商店主らが1400万円を出資し、準備会社を設立。だが、約30億円の資金集めは難航し、長期間にわたって営業するために必要な運営会社の主体企業も見つからなかった。

[6] 初代通天閣、こんなんでした 戦前のカラー動画を初確認:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH1X5WKZH1XPLZU004.html

1943年に解体された初代通天閣や空襲で焼失した道頓堀の繁華街など、戦前に撮影された大阪のカラー映像が技術者らの手で復元された。初代通天閣のカラー動画はこれまで知られていないという。

フィルムは当時の愛好家が撮影した計12本で、神戸映画資料館(同市長田区)の安井喜雄館長が収集・保存していた。

パリのエッフェル塔と凱旋(がいせん)門を模して12年に完成し、戦時下に火災に遭って解体された初代通天閣や、カラフルな旗やのぼりで彩られた道頓堀の繁華街、心斎橋の大丸やそごうなどの百貨店などが映っている。映像内の映画の題名から、撮影は37年5月ごろと推定されるという。

フィルムは28年にイーストマン・コダック社が開発し、「コダカラー」と呼ばれていた撮影方式で撮られていた。白黒フィルムの表面に、プリズムの役割をする1ミリ当たり22本前後の細かい溝が彫られ、映像を青緑赤の3色に分解して記録する仕組みで、通常の映写機で再生すると、白黒映像にしか見えないが、専用のフィルターを通して映写すると、カラー画像が現れる。35年に同社がカラーフィルムを開発すると使われなくなった。

[7] 京都市北区衣笠開キ町にある砂防ダムの中に作られた謎の不法占拠集落に迫る (全5ページ) - 大阪DEEP案内, , http://osakadeep.info/kyoto-kinugasa/

京都市北区、千本北大路交差点の近くまでやってきた。金閣寺から1キロほど東側にある地点だ。ただでさえ公共交通網がグダグダな京都の中でもかなり奥の方にあるので、基本的にバスで来る事になるがこれがまた面倒臭い。

実はこの周辺に平成日本ではにわかに信じられない「砂防ダムの中の集落」というのが存在していると聞いて、かねてから見てみたいと思っていたのだ。関西には戦後のドサクサで出来たバラック村が今でも数多く残っているが、砂防ダム内に家を建てちゃったという例は聞いた事がない。

千本北大路交差点を北側に歩いていくと佛教大学のキャンパスがある。この真裏が該当地点にあたるようだ。

佛教大学の脇から路地に入ると、そこは京都の外れにある「閑静な住宅街」でしかない。地名で言う所の京都市北区衣笠開キ町、鷹峯木ノ畑町の境目あたりになる。周囲には古い一軒家に混じって市営住宅なども多い。

路地を突き抜けると砂防ダムの縁に沿って民家が連なっている場所へ出る。ここまでは特に代わり映えのない普通の住宅地だ。

だが途中から景色が開けて、砂防ダムを囲んだ山間に家々が並んでいる風景が見えてくる。谷底に流れるのは天神川の上流部となる紙屋川。

視界が開けた崖っぷちの上に立つと、崖下一帯にてんでんばらばらの方向に家が建っているのが見られる。しかもどの家も結構古びていて建て増ししてあったり、随分フリーダムな状況。

さらに視点を変えて見ると、明らかに周囲とは隔絶された谷底に家がずらりと並んでいるのが分かるはずだ。中央を流れる紙屋川には住民が架けたと思しき鉄製の橋も見える。

雪のせいで見えづらいが崖下に沿って犬小屋だったり家庭菜園が好き勝手に置かれている。不安定な地盤に対して器用に足場が築かれていて物置スペースが作られていた。

崖下の民家は寒波による大雪をまともに被っていた。屋根はトタン葺きだろうか。京都の夏暑く冬寒い盆地の気候は、どうも好きになれない。

崖上から集落を見ていくと上流の突き当たりからようやく紙屋川の水面が見えてくる。結構な高さがある。しかしよく見ると対岸の斜面にまで廃屋と化した掘っ立て小屋がいくつか確認出来る。

改めて紙屋川上流側から砂防ダム下の集落を眺める。壮大な景色だ。

大きな地図で見る

この付近の街並みを航空写真で上から見ると明らかに異様さが伝わる。中央に紙屋川、その両側は家庭菜園、砂防ダムの縁に沿っ

[8] ディープな京都・崇仁地区: 柳原銀行記念資料館と金網フェンスに囲まれた無数の空き地 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , https://murauchi.muragon.com/entry/789.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

京都・崇仁(すうじん)地区: 柳原銀行記念資料館

"ディープな京都" 五條楽園 からタクシーに乗って、 同じく"ディープな京都" 崇仁地区 に入りました。以前から見学したいと思っていた、「柳原銀行記念資料館」でタクシーを降りました。

桜田儀兵衛氏の碑

桜田儀兵衛翁の顕彰碑の概要

柳原銀行記念資料館

銭座場跡

京都市崇仁隣保館新築記念

柳原銀行記念資料館の柳の木

柳原銀行記念資料館の外観 淡いグリーンの外観がとてもステキな洋風木造建築ですっ!

京都市登録有形文化財!差別に立ち向かった崇仁地域の誇り!!

柳原銀行記念資料館の側面

反対側の側面のガラス窓

こぢんまりとしていて、とてもすてきな洋館です!

中に入ってみましょう~

崇仁歴史マップ 「非人小屋」という言葉も見られます。

人権ゆかりの地をめぐる ポスター

柳原銀行記念資料館について

柳原銀行は、明治32(1899)年、柳原町(崇仁地域)の町長であった明石民蔵(あかしたみぞう)ら地元の有志によって設立されました。

被差別部落の住民によって設立された日本で唯一の銀行であり、当時、差別のために資金を得られなかった町内の皮革業者等に融資を行い、産業の育成・振興に大きく貢献したほか、その利子を地元の小学校の運営資金や道路建設資金に充てるなど、自力で差別を撤廃していく模範とされました。

大正期には、山城銀行と改称し、事業を拡大していきましたが、金融恐慌などの影響を受けて、昭和2(1927)年に倒産しました。

その後、建物は商店や借家として使用されましたが、昭和61(1986)年に道路の拡幅工事に伴う建物の取壊し案が出たことを契機として、地域では,建物をまちづくりのシンボルとして保存する運動が盛り上がり、保存に向けた様々な取組が行われました。また、平成元(1989)年に本市が実施した調査において、貴重な明治後期の洋風木造建築物であることが判明し

[9] ディープな京都・菊浜地区: 五条楽園(遊廓跡、旧赤線地帯)を探索 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , http://murauchi.muragon.com/entry/788.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

旧五条楽園エリア(京都市下京区)

五条大橋近くのサブウェイでデジカメの電池を充電して、準備万端!いよいよ、京都のガイドブックには載っていないディープな京都、遊廓跡(旧赤線地帯)の五条楽園エリアに侵入します。

「侵入」って、まあ、公道なので誰でも自由に入れるんですけどw

潜入とか、突撃とかって言葉も似合いますが、一応この記事のタイトルは "五条楽園の「探索」"としておきました。それではレッツゴー!!

五条大橋の牛若丸・弁慶像: 五条の橋の上で出会った牛若丸と弁慶を再現した銅像

牛若丸(義経)が弁慶の長刀(なぎなた)をひらりとかわし、橋の欄干に飛び移った瞬間のモニュメントです。

五条大橋。向こう側の山が清水寺方面です。

五条大橋の上から見た鴨川の流れ

この右側の地帯が旧「五条楽園」のエリアです。

上の写真の反対側: 五条大橋の上から見た比叡山(右の山)

五条大橋の欄干。牛若丸が飛び乗った欄干の子孫ですw

反対側の岸から見た旧「五条楽園」エリア

五条大橋のたもとのガソリンスタンド脇の道(木屋町通)に入りました。流れている川は高瀬川です。

鴨川を見ながらくつろげるカフェ・エフィッシュ (efish)。見るからにスタイリッシュな空間ですね。

源融の木

源融の木

源氏物語の光源氏のモデルとされる嵯峨天皇の皇子 源融(みなもとのとおる)の邸宅「河原院」の跡があり、この榎の大樹は、この邸内にあった籬(まがき)の森の名残とされる。すぐそばには小さな社と鳥居があり、榎大明神が祭られる。

光る君(ひかるきみ)~!京都らしいですよね!こんなある意味、観光客の立ち入らないような辺鄙な場所にも歴史がある。京都ならではです!

源融 河原院跡の看板

苔むす源融の木(エノキ)の風格がすごいです!

一体何人の男がこの木を見たのでしょうか?

鴨川沿いのお地蔵さん

お地蔵さんあたりから見えた鴨川

風情ある川辺の道

[10] 路線図をゼロから作り直してデザインを学ぶ授業 :: デイリーポータルZ, , https://dailyportalz.jp/kiji/rosennzu-design

1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。

前の記事: ビジネスホテルのこだわり大全〜実践編〜

> 個人サイト 右脳TV

路線図で「コミュニケーションデザイン」を学ぶ

というわけで千葉大学にやってきた。正確には千葉大学工学部。最寄りはJR西千葉駅である。

門の前で待っていたら歩道をテレビクルーが通り過ぎていった。『月曜からよふかし』の総武線ロケだろうか。

「コミュニケーションデザインⅣ」講義を担当する大森正樹さん。大学教授ではなく、鉄道会社JR西日本の方である。なぜ鉄道会社JRの人が大学で?というのは後ほど。

ひとくちに「デザイン」と言ってもいろいろある。

図形とか模様とかに限らず、建築も衣服もWebも工業製品もみんなデザインだ。「私もサザエさん、あなたもサザエさん」みたいなものである。

で、この講義で学ぶのは「コミュニケーションデザイン」。ははぁコミュニケーションのデザインですね……と、うっかり知ったかぶりしてしまうが、ちゃんと聞いてみよう。なんですかコミュニケーションデザインって。

「そうですね……たとえば、1985年に阪神タイガースがリーグ優勝しましたよね」

大森さんは熱狂的な阪神タイガースファンである。野球をよく知らないちびっ子たちもここは黙ってうなずいておこう。

「道頓堀にカーネル・サンダースの人形が投げ込まれたりして、それはもう大騒ぎでした。それから7年後、阪神は1992年に再び優勝争いに加わります。すると、大阪中の看板や人形たちが足かせをはめられ、地面や店舗にしっかり固定されたんです」

「うちのもんまで道頓堀に投げ込まれてはかなわん」ってことですね。

「でも、あの有名な『食いだおれ人形』は固定せず、代わりに吹き出しをつけて一言しゃべらせたんです。なんて言わせたと思います?」

なんでしょう。「やめてください」的な……?

「『わて泳げまへんねん』って言わせたんです。泳げへんならしゃあないわ、と投げ込まれず済んだんですね。一方的にダメですと言うのではなく、相手に心からの納得感があるかたちで伝える、それが理想的なコミュニケーションデザインです。相手の立場に立ってわかりやすく伝えることにより、デザインで問題を解決できる。

[11] 水路をゆく・第二運河 松川の舟通しと和船のことなど, , http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1640.html

(『 松川遊覧船ふたたび…5 』のつづき) ● 松川遊覧船の中村珠太専務にうかがったお話と、著書「 神通川の河川文化~川魚漁と川舟から~ 」を参考に、気になる松川舟通しをはじめ、松川で見たご当地の和船について、以下にまとめさせていただきました。 松川舟通し! いやもう、想像をはるかに超えた、驚異の舟航施設(?)といってもいい過ぎではありませんでした! 【 ▼ 「続きを読む」 をクリックしてご覧ください 】 ● 私の感想は後にして、まずは舟通しの件を箇条書きにまとめてみましょう。 イ)松川舟通しの構造について 1)前扉(松川側扉体)のみ、リモコンで舟上から開閉操作ができる。後扉(神通川側扉体)は機側操作のみ。 2)前扉は下げることで開く。下の写真の状態は半ば閉じた状態で、全閉するともう少し上がる。 ロ)松川舟通しの運用について 1)通常は前扉のみ下げて通航する。面倒なので下げずに乗り越すこともあり。同様の理由で後扉もほとんど操作しない。 2)本来は前扉をもっと上げて、松川の流量を確保しなければならないが、やはり面倒なのでそのまま。 ハ)高水敷の水路について 1)舟を押すなり、ロープで引くなりして出入りしている。水深や段差の点は、舟が軽量なので問題でない。 2)かつては現在のように曲流しておらず、もっと直線に近い流路で、神通川の上流に向けて伸びていた。 ● いやもう、何が驚いたって、一番びっくりしたのはイ-2! このゲート、下げて開くんだ! ● こういった造りの扉体を、何と呼んだらよいのでしょう? 水面下に沈むことで開く扉体といえば、大阪で見た閘門のサブマージブル・ラジアルゲート(『 東横堀川閘門…1 』参照)が思い出されましたが、この伝でいくと、「 サブマージブル・スライドゲート 」とでも呼ぶべきなのでしょうか。 いや、起伏ゲートやライジングセクターゲートなど、「沈んで開放する」構造の水門はいくつもあるものの、ローラーゲート・スライドゲートのように、一枚板が上下するタイプで実見したのは初めてだったので、驚かされたのです。 ● そうなると、「 富山の極小閘門! 松川舟通し水門…4 」で、「呑口の洗掘を防ぐためか、鋼矢板の基礎護岸が追加されて」と書いたのは、大いなるカン違いだったことになります。下がった扉体が収まるだけの、いわば戸袋の深さを確保するためのものと、見てよい

[12] 梅田新道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E6%96%B0%E9%81%93

国道1号と国道2号などの結節点であり、1952年12月からは国道の起点終点を示す道路元標が設置されている(以前は高麗橋東詰、次いで大阪市役所前に設置されていた)。ここより南、難波までは御堂筋の南行き一方通行路である。東隣の交差点はウメシンヒガシ(梅新東)で、渋滞の先頭になることが多い交差点である。南隣の交差点はウメシンミナミ(梅新南)である。

交差点の地下では、JR東西線と大阪市営地下鉄御堂筋線が交差し、大阪市営地下鉄谷町線がこの交差点を曲がっている。

梅田新道交差点を終点とする国道[編集]

国道1号(始点: 東京都中央区日本橋)

国道25号(始点: 三重県四日市市)

国道176号(始点: 京都府宮津市)

梅田新道交差点を起点とする国道[編集]

国道2号(終点: 福岡県北九州市門司区)

国道26号(終点: 和歌山県和歌山市)

国道163号(終点: 三重県津市)

国道165号(終点: 三重県津市)

梅田新道交差点からの距離[編集]

国道1号 名古屋・京都・枚方方面

名古屋 185km

四日市 149km

京都 44km

枚方 22km

守口 9km

国道2号 岡山・姫路・神戸方面

岡山 155km

姫路 88km

明石 53km

神戸 32km

尼崎 12km

国道25号 四日市・伊賀・八尾方面

四日市 141km(名阪国道経由)

伊賀 84km(名阪国道経由)

八尾 15km

国道26号 和歌山・岸和田・堺方面

和歌山 72km

岸和田 32km

堺 15km

国道163号 津・木津川・門真方面

津 117km

木津川 35km

門真 10km

国道165号 名張・橿原・大和高田方面

名張 80km

橿原 41km

大和高田 37km

国道176号 福知山・宝塚・豊中方面

福知山 109km

宝塚 23km

豊中 11km

関連項目[編集]

近畿地方の道路一覧

道路元標

北新地

外部リンク[編集]

『昔の大阪』写真ライブラリー > 御堂筋と地下鉄

大阪梅田・淀屋橋の変化(ステーション・駅前の歴史いろいろ)

[13] 謎の「穴」が山手線の電車&駅構内に突如として出現、その正体とは? - GIGAZINE, , http://gigazine.net/news/20150417-hippalu-mixi-monster-strike/

2015年04月17日 09時00分00秒

謎の「穴」が山手線の電車&駅構内に突如として出現、その正体とは?

それまでは気配さえなかったのにある日突然謎の「穴」が出現することがありますが、JR山手線の電車にも4月17日から謎の穴があいています。一体どういうことなのか、実際に見てきました。

JR山手線、大崎駅に到着。

ホームに立ってみましたが、特に変わった様子はありません。

キョロキョロしていると電車が入線してきました。

停車。とりあえず車内に入ってみると……

穴があいていました。

通常であれば製品の広告が掲載してあるはずの中吊り広告の真ん中に、何かが突き抜けたような謎の穴があいています。「穴が印刷してあるのか?」と思いしげしげ見てみましたが、確かに「穴」は本物で、広告の向こうにある天井が見えていました。

手をかざしてみるとこんな感じ。

車内をどんどん突き進んでいくと……

車両の突き当たりの中吊り広告にはレッドドラゴンがめり込んでいました。

ということで、全国の駅構内や電車内372カ所に穴を開けまくっていたのはモンスターストライクのレッドドラゴン。この他にも車内にはレッドドラゴンの姿があちこちに見られました。

実は電車の外観も普段とは違う仕様になっていました。以下のムービーから電車が入線してくる様子を確認できます。

モンスターストライクのラッピング電車の外観はこんな感じ - YouTube

また、山手線の電車内だけでなく、渋谷駅・東京駅・池袋駅・梅田駅・名古屋駅・博多駅などの駅構内や羽田空港内にも、突如として謎の穴が出現し、外の景色が丸見えになっていました。

池袋駅からは国会議事堂

梅田駅からは大阪城などが見えるようになっていました。

全国各地のポスターを見ると分かるのですが、これらの広告は全て「同じデザインのポスターを貼っている」のではなく、「全国372カ所で、実際の壁の状態に合わせて」作ってあるという気合いの入りっぷり。広告を貼る全ての場所をカメラマンが実際に撮影し、総製作時間1637時間をかけて質感や小さな汚れまでもを再現しています。

ポスター1枚の製作手順は以下のような感じ。まず駅に向かい……

ポスターを壁に溶け込ませるため、壁の目地から目地までの距離を測定し、厳密にポスターに反映させていきます。

「G3の位置はこんな色合

[14] 西成区 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%88%90%E5%8C%BA

地理 [ 編集 ]

上町台地 の西側に広がる低地帯である。区内はおおむね平坦な地形となっている。

木造アパート 、 マンション 、工場が多く、住宅地と工業地区が混在した下町である。一方で 天神ノ森 地区は 阿倍野区 から続く閑静な住宅地でもある。

あいりん と呼ばれる地区は、区の北東部の 萩之茶屋 付近にあり、かつては 日雇い労働者 の町として知られたが、バブル崩壊後は公共事業の縮小などで求人が減り、 ホームレス になる者が増えた。 新今宮駅 に近いという交通アクセスの良さと比較的低価格で宿泊できる日雇い労働者向けの宿泊所が海外からの バックパッカー を呼び寄せている。

1973年以降の住居表示上の町名としては、以下の32町がある。

旭、 岸里 、岸里東、北津守、北開、山王、潮路、聖天下、千本北、千本中、千本南、 太子 、橘、玉出中、玉出西、玉出東、 津守 、鶴見橋、 天下茶屋、天下茶屋北、天下茶屋東 、天神ノ森、出城、中開、長橋、 萩之茶屋 、花園北、花園南、梅南、松、南津守、南開

西成区では連合振興町会単位で以下の16地域に分けている [1] 。

弘治、長橋、 萩之茶屋 、今宮、橘、梅南、松之宮、 玉出 、 岸里 、千本、 津守 、南津守、北津守、 山王 、 飛田 、 天下茶屋

地域区分はおおむね小学校区と一致するが、一部例外もある。地域区分としての地域名の境界(小学校区および連合振興町会の管轄区域)は、住居表示上の町名の境界とはほとんど一致しない。「地域名と住所表示上の町名が同一でも、地域区分の範囲としては、同じ名称を持つ住居表示上の町名は一部しか含まれていない場合」「地域の範囲に、別の地域名と同じ名称を持つ住所表示上の町名の一部を含んでいる場合」などもある。また住居表示上で同じ町丁に属していても複数の地域に分かれる場合もある。

歴史 [ 編集 ]

古代~中世 [ 編集 ]

中世頃までは現区域の大半が海辺に面していたと推定される。海道・甲岸・入船(以上、現在の萩之茶屋付近)、曳舟(現在の天下茶屋北付近)、今船(現在の天下茶屋1丁目付近)などの旧地名は、海辺に面していた痕跡を伝えていると考えられている。

後奈良天皇 は1557年4月、宮中への大鯛献納に対する感謝の意を示す文書を、今宮村に対して出した。区内にある 弘治小学校 の校名は、文書が出された当時の元号・

[15] 「秘境駅」に客置いてけぼり… 普通列車、過って駅通過:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ1P6FQQJ1PIIPE02D.html

21日午後3時40分ごろ、「日本一の秘境駅」と呼ばれる北海道豊浦町のJR室蘭線小幌(こぼろ)駅を、長万部(おしゃまんべ)発東室蘭行き普通列車が過って通過し、乗車予定だった2人が駅舎のないホームに取り残された。JR北海道は約1時間半後、普通列車とは反対の函館方面に向かっていた特急「北斗」を臨時停車させて2人を「救出」した。

小幌駅は列車か船でしかたどり着けないアクセスの悪さから「日本一の秘境駅」として鉄道ファンの間で知られ、夏場には多くのファンが訪れる。乗車予定だった2人もファンとみられるという。同社広報部によると、普通列車はホームの端から約200メートル過ぎて停止。運転士が停車駅であることを忘れ、ホームの人影で思い出したという。運転士自らが札幌指令センターに連絡した。

JR北海道は昨秋に小幌駅を廃止する予定だったが、地元の豊浦町が財政支援を申し出たことから存続が決まっていた。(日比野容子)

[16] 大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう :: デイリーポータルZ, , https://dailyportalz.jp/kiji/osaka-kyodai_loop-meguri

1983年徳島県生まれ。大阪在住。エアコン配管観察家、特殊コレクタ。日常的すぎて誰も気にしないようなコトについて考えたり、誰も目を向けないようなモノを集めたりします。

前の記事: 決めろ必殺技! コマンド入力できるキーボードを作った

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

大阪に来たら港湾部を巡るべき

大阪に住んでいると、「大阪の観光名所ってどこ?」とよく聞かれる。大阪城、通天閣、道頓堀、USJ……そういうガイドブックに載ってる定番スポットもいいのだけど、水都・大阪の神髄は港湾部にあると言っていい。

ひとつ、巨大なアーチ型水門!

ふたつ、無料で乗れる大阪市営の渡船!

みっつ、とぐろを巻く巨大なループ橋!

大阪の港湾部では、大型船舶が通行できるよう水門は独特なアーチ型をしており、架かっている橋も軒並み巨大だ。そしてそのデカすぎる橋のせいで歩いて川を渡るのが困難なこともあり、いまでも地元民の足として、市営で渡船が運航されている。

当サイトでは、すでに アーチ型水門 や 渡船 を巡っているので、詳しくはそちらを見ていただくとして……今回は「巨大なループ橋」にスポットを当ててみたい。

旅のお供、電動レンタサイクル

とはいえ、先に挙げた名所はパラパラと点在しているため、一気に巡るのは体力的にも時間的にも厳しいという課題があった。ループ橋もいつか巡りたいなあと思って目星は付けていたものの、車がないとなかなか行きづらい場所にあって、いままで二の足を踏んでいた。

それが最近、この悩みを解決してくれる頼もしき相棒があらわれたのだ。と言ってもそんなに大層なものではなくて、「電動アシスト自転車のレンタサイクル」である。

いまさらではあるけれど、電動自転車は便利だ。しかも単にレンタルできるだけでなく、各所で乗り捨て可能というサービスが開始されたことで、行動の幅が一気に広がった

最近たまたま HUB chari というレンタサイクルの存在を知った。大阪市内に45ポート(2018年10月現在)あり、どこでも自由に乗り降り可能だという。これを見た私は、まさに水を得た魚である。ループ橋を巡る機運が高まっていると感じた。

徒歩で巡ると、移動距離に制限がかかって、どうしても「点」での観光になりがちだ。でも電動自転車があると、もう少し広がりを持った「面」での観光ができるようになる。特に大阪の

[17] 印刷ミス? 阪急梅田駅のきっぷが独特な理由 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース, , http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00010002-norimono-l27

阪急電鉄の梅田駅は、大阪市北部の繁華街「キタ」の中心駅。JR線や大阪市営地下鉄の各線などと接続し、多くの利用者が行き交う場所です。

この阪急梅田駅では、独特なきっぷが販売されています。

梅田の「田」の字に注目すると、真ん中部分が「十」ではなく「メ」のような形になっています。

調べてみると、きっぷのほかに定期券やラガールカード(プリペイド形式の乗車券)でも同じ字体が使われており、印刷ミスとは考えられません。ちなみに、回数券を自動改札機に通したとき印字される「田」の字は、「×」を正方形で完全に囲った形です。

この、ほかでは見ることのない漢字――いえ、漢字なのかも不明ですが、なぜこんな文字が使われているのでしょうか。

きっぷにおける「梅田」の表記について、阪急電鉄によると「もともとは普通の『田』の字を使っており、ある時期にこの特別な『田』の字に変更しました」とのこと。変更した時期については「正確には不明ですが、自動改札機がなく、係員が改札にいた時代」(阪急)といいます。

阪急には梅田駅のほかに、駅名に漢字の「田」が入る駅が「園田」「池田」「富田」「吹田」「山田」の5つ存在します。そのなかでは、梅田駅から乗車する利用者が最も多いため、各駅の改札で最も多く扱われるのは梅田発のきっぷです。

改札で係員がきっぷを確認していた時代、大量に扱う梅田発の切符と、駅名に「田」が付くほかの駅発のきっぷとを瞬時に区別し、運賃が正しいかチェックする必要がありました。

そこで考えられたのが、梅田発のきっぷだけ「田」の字体を別のものにするという方法でした。その時代の名残りが、自動改札機が導入された現在でも残っているのです。

なお、機械できっぷの情報を読み取っている現在では、梅田駅のきっぷだけ区別しやすくする必要性はありませんが、阪急によると、現時点で変更する予定はないそうです。

[18] 水辺の街、大正区が動き出す! | 募集中 | 公共R不動産, , http://www.realpublicestate.jp/estate/2422/

水辺の広場、最長20年間お貸しします!

四方を水辺に囲まれた大阪のアイランド、 大正 区 。

大阪湾に面した、工場群と住宅地が共存するものづくりの街です。

北部は、大阪都心部をぐるっと囲む「水の回廊」 と呼ばれる木津川、道頓堀川などへとつながり、水上ならなんば、 中之島へもすぐにアクセス。

南部は、造船・鉄工所などの湾岸工場地帯。工場群を背景に、 なみはや大橋や新木津川大橋、尻無川水門など、 巨大な土木構造物を水上から見上げる、 ダイナミックでジャンクな風景が楽しめます。

そんな 大正 区 の北と南、 さらに大阪都心の魅力的な水辺とネットワークする拠点として、「 尻無川河川広場」の活用事業者を公募中です!

カフェや船着場も可能

この事業は、これまで河川管理者が管理していた堤防外の広場を、 民間事業者に20年間一括貸しするというもの。

なんと、水上カフェや民営船着場ができちゃう、 水辺の夢が広がる事業なんです!

大阪ドームの最寄駅として 大正 駅を使ったことのある人も多いはず 。

河川広場は大阪ドームへ向かう橋のたもとにあり、 なんと年間200万人もの人が往来します。

駅前の 大正 橋商店街は、昭和な居酒屋や個性的な店が軒を連ねる、 トワイライトゾーン。

昨年この広場を使って社会実験として行われた大正リバービレッジ(広場にBBQレストランカフェとイベントゾーンを設置)は、好評すぎて3か月延長されたほど。

そんな可能性が広がる河川広場では、 水辺を生かした展開ができる事業者を募集しています。

例えば、水上でレストランを営業したり、 大正 や都心部をぐるっと周遊するクルージング事業を行ったり。水辺らしく、 アウトドアで食事を楽しめるBBQ場や屋台をやるにもぴったりです。

しかも、水上に建物をつくるのに必要な、係船柱( 地上でいう基礎のようなもの)は、行政で整備してくれます。

舟運事業の提案も必要なので、応募できる方は限られるかもしれませんが、このポテンシャル無限大の水辺がどうなるか、要注目です!

履歴

[27] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933380914

メモ