新京極通

新京極通

[1] 新京極通 (しんきょうごくどおり)

35.0074000674986 135.767455101013

Webページ

[2] 新京極通 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%80%9A

新京極通(しんきょうごくどおり)は京都市中京区の南北の通りの一つ。三条通から四条通までの比較的短い通りである。

[3] 新京極商店街, , http://www.shinkyogoku.or.jp/

■OTERA Night 2013

一文字写経今年も開催!

<日時>2013年9月7日(土) 18:00~

<場所>西光寺

<日時>2013年9月8日(日) 18:00~

<場所>安養寺

<入場無料>

>詳しくはこちら

[4] 京都の都心(寺町・新京極・河原町周辺)|京都まちなか駐輪場マップ, , http://www.kyoto-lab.jp/mk_bicycle/map.html

京都のまちなかの駐輪場は、少しずつ便利になってきています。

ろっくんプラザ駐輪場は、寺町と新京極のアーケードの間。雨天時のお買い物にもご活用下さい。

このページの下に、まちなか駐輪場の料金比較表があります。 1時間から3時間までの駐輪は、5のろっくんプラザ駐輪場がお得です。 4時間を越える長時間の駐輪は、3や4の市営駐輪場がお得です。

1.寺町臨時駐輪場

2.先斗町バイク駐輪場

3.先斗町自転車駐輪場

4.富小路六角駐輪場

5.エコステーション21ろっくんプラザ駐輪場

6.エコステーション21京阪四条

7.エコステーション21京阪四条

8.エコステーション21個とクロス阪急河原町駅

9.高島屋京都店駐輪場

10.大丸京都店駐輪場(高倉地下)

11.寺町臨時駐輪場(高倉北)

12.寺町臨時駐輪場(東洞院)

新京極・寺町・河原町周辺(緑の網掛けエリア)の駐輪場料金比較

「3.先斗町自転車駐輪場」「4.富小路六角駐輪場」「5.ろっくんプラザ駐輪場」

[5] 蛸薬師通 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%B8%E8%96%AC%E5%B8%AB%E9%80%9A

蛸薬師通(たこやくしどおり)は京都市内の東西の通りの一つ。東は木屋町通から西は佐井通の西の西院小学校付近まで。途中壬生川通と御前通の間では京都市営バス壬生車庫やJR山陰本線など数箇所で分断されている。

平安京の四条坊門小路にあたる。「蛸薬師」の名は新京極通にある永福寺の本尊薬師如来の俗称に由来する。河原町通と新京極通の間は少し南に寄り、これらの通りから続く繁華街になっている。

河原町通から烏丸通までが路上喫煙等禁止区域である。

沿道の主な施設[編集]

京都市交通局壬生車庫

京都市立堀川高等学校

京都市立洛中小学校

丸寿 西村商店 - 行列のできる焼き芋屋。

河原町ビブレ(2010年7月31日閉店)

御射山自転車等駐車場・御射山公園

歴史的建造物・史跡[編集]

土佐藩邸跡:京都市中京区木屋町通蛸薬師角

茶屋四郎次郎邸跡:京都市中京区新町通蛸薬師東南角

本能寺跡:京都市中京区元本能寺南町(油小路通蛸薬師)

土佐稲荷(岬神社):京都市下京区木屋町通蛸薬師備前島町

蛸薬師堂(永福寺):京都市中京区新京極通蛸薬師上る東側町503

空也堂(光勝寺):京都市中京区蛸薬師通油小路西入る亀屋町

旧山口銀行:京都市中京区烏丸通蛸薬師南西角

南蛮寺跡:京都市中京区蛸薬師通室町西入北側

正運寺:京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112

成圓寺:京都市中京区大宮通蛸薬師下る四坊大宮町190

関連項目[編集]

京都市内の通り

堀川通

烏丸通

京都市内の東西の通り

[6] アクセス方法 |京都府の映画館・シネコン【ムービックス京都】, , http://www.movix.co.jp/app/SMTT000000032_ACCESS.html

お問い合わせ075-254-3215

(24時間上映案内&FAX案内サービス)

※番号間違いにご注意ください。

[7] 千本座 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%9C%AC%E5%BA%A7

特記事項:略歴

1901年9月 牧野省三が買収・千本座開館

1912年9月 日活が買収

1950年前後 千本日活館と改称

1963年6月 閉館

1964年 日活が売却

千本座(せんぼんざ)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12]。正確な成立時期は不明であるが、京都府京都市上京区千本通一条上ル東側にあってもともと大野座(おおのざ)と呼ばれていた芝居小屋を牧野省三が1901年(明治34年)に買収して改称、同年9月に改めて開館した[1][2][4][12]。1912年(大正元年)9月、日活に買収され、第二次世界大戦後の1950年(昭和25年)前後に千本日活館(せんぼんにっかつかん)と改称した[1][2][13][14][15]。同館の館主であった牧野が、同館の俳優を使用して「日本初の時代劇映画」と呼ばれる『本能寺合戦』を製作・監督したことから、「劇映画発祥の地」として知られる[3]。

同館の跡地の近隣に現存する映画館である千本日活(かつての五番街東宝)とは異なる[2]。

沿革[編集]

明治時代 - 大野座として開館[2]

1901年9月 - 牧野省三が買収して千本座と改称[1][2][12]

1912年9月 - 日活が買収[2]

1950年前後 - 千本日活館と改称[2][13][14]

1963年6月 - 閉館

1964年 - 日活が売却[15]

データ[編集]

所在地 : 京都府京都市上京区千本通一条上ル東側 泰童片原町665番地[10][11]

現在の現在の「ハイツ千本一条」および「無印良品千本」の位置[16][17]

北緯35度1分37.23秒東経135度44分33.4秒

経営 : 牧野省三 ⇒ 京都土地興行(日活) ⇒ 日活

構造 : 木造二階建

日本造り、間口8間半(約15.45メートル)、奥行14間(約25.45メートル)、うち舞台奥行4間(約7.27メートル) - 1901年開館時[1]

観客定員数 : 1,200名(1927年[6])、625名(1942年[10]・1943年[11])

概要[編集]

牧野省三の時代[編集]

明治時代、正確な成立時期は不明であるが、京都府京都市上京区千本通一条上ル東側、泰童片原町665番地に大野座(おおのざ)と呼ばれていた芝居小屋が存在した

[8] 千本座, , http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/makino/aruke/senbon.html

千本一条上るに位置していた劇場。1901年、牧野省三と省三の母・やなは、牧野家の地所内にあった約300坪の劇場・千本座を買収し、経営に乗り出す。その際劇場の大改築を行ったが、改築中に新京極常盤座の火事などが発生して劇場取締規則が厳しくなったため、取締規則に抵触してしまい数度改修を迫られた。 同年9月1日にようやく開場式を行った。改築後の千本座の建物は、日本造りの2階建で、間口は8間半、奥行は14間(その内、舞台の奥行は4間)であった。その後省三が座主となり、小芝居だけでなく、時には活動写真の上映も行った。 1908年、省三は横田商会の横田永之助から映画製作を依頼され、映画製作に手を染める。省三は当時千本座に出演していた俳優を総動員し、『本能寺合戦』を撮影する。翌1909年12月に、尾上松之助の主演第1作『碁盤忠信』を千本座裏の大超寺境内で撮影し、その後10数年の松之助ブームがはじまった。1926年9月、松之助の日活社葬が行なわれた際には、棺は堀川丸太町の松之助自宅から千本座前を通り、日活大将軍撮影所まで運ばれた。 千本座は戦後「千本日活館」に変わり、現在は「無印良品」の店舗になっている。

6月

改築中の千本座が一旦棟上げ式を行うが、劇場建築方法が規則に違反していたので改造を命ぜられた。

7月・8月にも改修を命ぜられているが、同年6月に新京極の常盤座で火事が発生し、劇場建築の規定が厳しくなったためである。 9月

1日午前9時より開場式が行われ、「牧野晴造(ママ)」(『京都日出新聞』)などが挨拶した。

[9] 寺町通の古い町並み, , http://www.ichiro-ichie.com/05koto/kyoto2/02south-noth/a03teramachi-dori/teramachi-dori01.html

寺町通は一筋東の河原町通と共に鴨川西岸に沿って、北区から五条通まで京都市街を南北に縦断する延長約4.6kmの通りです。平安京における洛中最東端の路で、東京極大路にあたります。当時の東京極大路は一条通がその北端でした。公家や武家の屋敷が建ち並ぶ通りでしたが、戦乱によって荒廃し、その後豊臣秀吉の洛中改造によって再開されました。市街地の拡大と共に北は鞍馬口通まで延伸、東の防衛線として洛中の寺院がこの通りの東側に集められたことから、寺町通と呼ばれるようになりました。

寺社の数は最も多い時期で117を数え、これは当時の洛中の寺院のおよそ1/3にあたります。しかし、宝永5年の大火でその2割が焼失。さらに秀吉無きあと寺院の多くが鴨川の東へと移転していった為に、現在のこの通りには寺町と呼べるような寺院が軒を連ねる風景は見ることができません。

寺町通は明治に入り、五条通から南へも延伸され、新寺町通と呼ばれていましたが、この区間はその後、河原町通の拡張延伸によって取り込まれてしまい消滅します。五条通の南側に寺院が集まる地区がありますが、ここは平安期の河原院跡地に造られた寺町で「下寺町」と称されています。

明治五年に寺町通と裏寺町通の間に小路が開かれ、平安期の通の名を取って新京極通となり繁華街としての賑わいは今に至ります。

南北に長い寺町通はいくつもの表情を持ちます。まず五条通から四条通にかけては、この通りで最も町家が残されている場所です。四条通から御池通にかけては一部アーケードの商店街を形成、その先御所の東側を抜けて今出川通を過ぎると、再び郊外型の商店通りとなります。古い町家はあまり残されてはいません。

[10] 寺町通 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%BA%E9%80%9A

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。

出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年8月)

寺町通(てらまちどおり)は京都市の南北の通りの一つ。北は紫明通から南は五条通まで。途中の三条通で以北に比べ以南は西に少しずれており、真っ直ぐではないのが特徴。三条以北は平安京の東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)にあたる。

都の東端の大路であったが、右京の衰退や相次ぐ戦乱等によって京都御所が移転してきたため、現在は京都御苑の東を限る通りとなっている。豊臣秀吉による京都改造によって天正18年、通りの東側に寺院が集められたことからこの名前になった。本能寺もこの時、現在の中京区元本能寺南町からこの通りに移された。寺町三条にある通りのずれは、ここに大寺である誓願寺が現在の上京区元誓願寺町から移されたため生じた。

寺を集めた目的は、税の徴収の効率化と京都の防衛であった。東の御土居に沿うように寺を配置することで東から進入する軍勢の戦意の低下をねらったと言われる。急遽移転させられた寺院の負担が大変であったことがフロイスの『日本史』に書かれている。鴨川に近く、狭隘な敷地が多かったためしばしば水害や火災に見舞われた。この頃、洛中北部にも、聚楽第の北辺を守る形で京都改造の一環として同じく寺院集中地区である「寺之内」が形成されたが、寺町と違って水害の不安の無い高燥地で、法華寺院のしかもいずれも大寺が配置されたため、寺町との環境の差は歴然としていた。このため、寺町の寺からは「奉行の前田玄以が法華宗だからいい場所を法華寺院に与えた」との不満が出たと伝えられるが、実際は寺町にも本能寺や妙満寺などの法華寺院が移されていた。相次ぐ火災に見舞われて江戸時代中期以降には寺地を寺町から洛東に移す寺院もあり、例えば真如堂も元禄の大火の後、寺町今出川付近から現在の左京区に移っている。

かつては南北方向の主要な通りの一つであり、今出川通から二条通にかけては京都電気鉄道寺町線(のちに買収され京都市電)の路面電車が走っていた。1920年代に河原町通が拡幅されると、市電のルートもそちらに移るなどメインストリートの座を譲った。市電の廃線後、しばらくは代わって市バスが通っていたが、それも廃止され、現在は騒音に悩まされることない静かな通りとなっている。

丸太町通から二条通までは、古

[11] 晴明神社, , http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1284045670/

晴明神社

1 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/10(金) 00:21:10 .net 京都市にある晴明神社

2 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/10(金) 01:07:57 .net 観光厨マミレ

3 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/10(金) 11:52:14 .net 祭り

4 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/10(金) 13:16:20 .net 小説や漫画で知って ミーハーでお参りきてる人は多いんだろなあ

5 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 00:56:52 .net (「・ω・)「 ガォー

6 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 09:48:59 .net ここの神主の山口琢也に名前をつけてもらったらいいことあるのか?

7 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 11:36:09 .net 神のご加護があります

8 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 11:57:00 .net ここ単立なの?

9 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 23:55:22 .net (=゚ω゚)ノ ぃょぅ

10 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/12(日) 22:49:44 .net 昨日いきました

11 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/13(月) 00:14:16 .net 例祭9日前

12 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/13(月) 23:55:43 .net ヘイヘイヘーイ(=゚ω゚)ノ

13 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/15(水) 01:13:38 .net 式神

14 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/16(木) 01:14:35 .net (・∀・)ノ

15 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/16(木) 02:45:44 .net となりの土産物屋

16 : 必見 :2010/09/16(木) 07:44:35 .net ここでアクセス数工作をしているブロガーが悪質な荒らしをしています。blog.goo

[12] 京都市中心部の駐輪場(最初無料のとこ中心) - 京都で暮らそう, , http://www.kyotodekuraso.com/k/bicycle_parking_central

2015.10.22 コラム 【学祭予習】学生が1から作り上げる語学劇!〜京都外国語大学〜

2015.10.14 コラム 【マンガ】立ち飲み屋あるある 第1話「お客様は魔女」

2015.10.09 コラム 京の三大古本まつり「秋の古本まつり」へ行こう

2015.10.06 コラム 「ローハニーを使った簡単レシピ」シェプロのはちみつコラム~第5回~

2015.10.01 コラム 【2015年版】京都のハロウィンイベント特集〜え?信長も参戦?!〜

[13] ディープな京都・崇仁地区: 柳原銀行記念資料館と金網フェンスに囲まれた無数の空き地 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , https://murauchi.muragon.com/entry/789.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

京都・崇仁(すうじん)地区: 柳原銀行記念資料館

"ディープな京都" 五條楽園 からタクシーに乗って、 同じく"ディープな京都" 崇仁地区 に入りました。以前から見学したいと思っていた、「柳原銀行記念資料館」でタクシーを降りました。

桜田儀兵衛氏の碑

桜田儀兵衛翁の顕彰碑の概要

柳原銀行記念資料館

銭座場跡

京都市崇仁隣保館新築記念

柳原銀行記念資料館の柳の木

柳原銀行記念資料館の外観 淡いグリーンの外観がとてもステキな洋風木造建築ですっ!

京都市登録有形文化財!差別に立ち向かった崇仁地域の誇り!!

柳原銀行記念資料館の側面

反対側の側面のガラス窓

こぢんまりとしていて、とてもすてきな洋館です!

中に入ってみましょう~

崇仁歴史マップ 「非人小屋」という言葉も見られます。

人権ゆかりの地をめぐる ポスター

柳原銀行記念資料館について

柳原銀行は、明治32(1899)年、柳原町(崇仁地域)の町長であった明石民蔵(あかしたみぞう)ら地元の有志によって設立されました。

被差別部落の住民によって設立された日本で唯一の銀行であり、当時、差別のために資金を得られなかった町内の皮革業者等に融資を行い、産業の育成・振興に大きく貢献したほか、その利子を地元の小学校の運営資金や道路建設資金に充てるなど、自力で差別を撤廃していく模範とされました。

大正期には、山城銀行と改称し、事業を拡大していきましたが、金融恐慌などの影響を受けて、昭和2(1927)年に倒産しました。

その後、建物は商店や借家として使用されましたが、昭和61(1986)年に道路の拡幅工事に伴う建物の取壊し案が出たことを契機として、地域では,建物をまちづくりのシンボルとして保存する運動が盛り上がり、保存に向けた様々な取組が行われました。また、平成元(1989)年に本市が実施した調査において、貴重な明治後期の洋風木造建築物であることが判明し

[14] ディープな京都・菊浜地区: 五条楽園(遊廓跡、旧赤線地帯)を探索 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , http://murauchi.muragon.com/entry/788.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

旧五条楽園エリア(京都市下京区)

五条大橋近くのサブウェイでデジカメの電池を充電して、準備万端!いよいよ、京都のガイドブックには載っていないディープな京都、遊廓跡(旧赤線地帯)の五条楽園エリアに侵入します。

「侵入」って、まあ、公道なので誰でも自由に入れるんですけどw

潜入とか、突撃とかって言葉も似合いますが、一応この記事のタイトルは "五条楽園の「探索」"としておきました。それではレッツゴー!!

五条大橋の牛若丸・弁慶像: 五条の橋の上で出会った牛若丸と弁慶を再現した銅像

牛若丸(義経)が弁慶の長刀(なぎなた)をひらりとかわし、橋の欄干に飛び移った瞬間のモニュメントです。

五条大橋。向こう側の山が清水寺方面です。

五条大橋の上から見た鴨川の流れ

この右側の地帯が旧「五条楽園」のエリアです。

上の写真の反対側: 五条大橋の上から見た比叡山(右の山)

五条大橋の欄干。牛若丸が飛び乗った欄干の子孫ですw

反対側の岸から見た旧「五条楽園」エリア

五条大橋のたもとのガソリンスタンド脇の道(木屋町通)に入りました。流れている川は高瀬川です。

鴨川を見ながらくつろげるカフェ・エフィッシュ (efish)。見るからにスタイリッシュな空間ですね。

源融の木

源融の木

源氏物語の光源氏のモデルとされる嵯峨天皇の皇子 源融(みなもとのとおる)の邸宅「河原院」の跡があり、この榎の大樹は、この邸内にあった籬(まがき)の森の名残とされる。すぐそばには小さな社と鳥居があり、榎大明神が祭られる。

光る君(ひかるきみ)~!京都らしいですよね!こんなある意味、観光客の立ち入らないような辺鄙な場所にも歴史がある。京都ならではです!

源融 河原院跡の看板

苔むす源融の木(エノキ)の風格がすごいです!

一体何人の男がこの木を見たのでしょうか?

鴨川沿いのお地蔵さん

お地蔵さんあたりから見えた鴨川

風情ある川辺の道

たらたら坂

たらたら坂

履歴

[16] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933366272

メモ