和賀川発電所

和賀川発電所

[1] 和賀川発電所

Webページ

[2] 湯田ダム - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E7%94%B0%E3%83%80%E3%83%A0

湯田ダム(ゆだダム)は岩手県和賀郡西和賀町(旧・湯田町)、一級河川・北上川水系和賀川に建設されたダムである。

国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上特定地域総合開発計画(KVA)に基づき計画された「北上川五大ダム」の第三番手として計画・建設された。堤高89.5メートル、型式は全国に十二基しか存在しない重力式アーチダムで、東北地方では唯一の存在である。水没住民との補償交渉が難航した初期事例としても知られている。ダム湖は錦秋湖(きんしゅうこ)と呼ばれ、北上川水系では田瀬湖に次ぐ大規模な人造湖であり、観光地でもある。

沿革[編集]

岩手県・宮城県を流れる東北第一の大河川・北上川は一関市付近で急激に川幅が狭くなる。このため一関市より上流部では大雨が降ると度々洪水の被害を受けていた。根本的な解決は川幅の拡張であるが、約18キロメートルにも及ぶ狭窄部の開削は技術的に不可能であり、これに代わる対策が必要であった。当時河川行政を管轄していた内務省は、1926年(大正15年・昭和元年)に東京帝国大学教授・内務省土木試験所長の職にあった物部長穂が発表した「河水統制計画案」を採用し、従来多様な事業者が別個に行っていた治水と利水を一元的に開発するという河川総合開発事業を強力に推進しようとしていた。

全国64河川がその対象となったが、北上川についてもその対象河川となり1938年(昭和13年)、北上川上流改修計画が内務省によって策定された。これは北上川本流と岩手県内における主要な支流である雫石川(しずくいしかわ)・猿ヶ石川(さるがいしかわ)・和賀川・胆沢川(いさわがわ)の五河川に治水と利水の目的を併設した多目的ダムを建設し、北上川の洪水調節を図ろうとするものである。これが北上川五大ダムであり、渋民村地点(北上川)・御所村地点(雫石川)・田瀬地点(猿ヶ石川)・尿前地点(胆沢川)にダム建設が計画され、1941年(昭和16年)に猿ヶ石堰堤(後の田瀬ダム)が田瀬地点に建設を開始した。和賀川については湯田村(西和賀町の前身である湯田町の前身)湯の沢地点にダム計画が進められたが、太平洋戦争の激化で中断を余儀無くされた。

終戦後、計画は再開され高さ87.5メートルの重力式コンクリートダムとして骨格が次第に固まっていった。ところが1947年(昭和22年)9月のカスリーン台風と、翌1948年(

[3] 隧道レポート, , http://yamaiga.com/tunnel/sennin/main2.html

足元に広がる一面の泥沼。

その異様な景観の主は、泥の中を一直線に横切る、鉄道とその駅の姿である。

重力式アーチダムとしては、現在でも国内第三位の規模を誇る湯田ダムは、昭和41年に完成している。

ダム堤を先頭に、和賀川流域の全長16kmに亘り水没域を生じさせ、移転を余儀なくされた世帯は622戸にも及んだ。

特に、ダム堤に最も近い位置にあったこの大荒沢集落では、集落全体が水没する状況となり、移転により集落は完全に消滅してしまった。

集落の中心部を通っていた国鉄北上線も移転の対象となったが、そこにあった大荒沢駅については、集落が消滅したために移転せず、昭和37年の現在線開通を待って廃止となった。

以来、ダムが通常運用上の最低水位となっても、決して湖上には現れない幻の廃駅として、40年余りの歳月を湖中に過ごしたのである。

地上へと現れた廃駅と、集落の確かな痕跡。

全ては厚い泥の底となり、土石流に呑み込まれ滅亡した遺跡のようでもある。

だが、それでも私は、万感の思いを持って、この景色を見る。

しばし、感動にむせび泣いた。

大げさでなく、夕暮れに輝くその景色は、私の心を揺さぶって、揺さぶって、

留まるところを知らぬ感激を、呼び起こしたのだ。

湖岸の高い位置に立ち、上流方向を見渡す。

大荒沢駅を出た鉄道路盤が、陸中大石駅(現在地に移転後に改名され「ゆだ錦秋湖駅」となる)へと向けて伸びている。

写真の奥の湖岸の斜面には、小さくスノーシェードの入り口が写っている。

通常の最低水位で地上に現れるのは、あのスノーシェードの辺りまでが限界である。

また、対岸には泥の扇状地。

むかし地理の授業か何かで習った気がするのだが、大河が注ぐ海底には、陸上に見られるような扇状地の規模を遙かに凌駕する、海底扇状地が、大陸棚まで続いているという。

対岸に見えている扇状地は、規模こそ大きくないが、やはり水中にあって醸成されてきた隠れた地形なのだと思うと、また感激してしまった。

そして、私は湖岸の広大な瓦礫の斜面に降り立った。

時刻は、16時21分。

もう夕日は背後の峠山に隠れ、その影が遠くダムサイトの近くまで伸びている。

写真奥左の白い崖の辺りがダムサイトである。

また、正面の崖の白い部分は、取水口である。

さらに、その右上の稜線がポコンと凹んだ場所が、古来

[4] 廃線レポート, , http://yamaiga.com/rail/waga2/main0.html

和賀は、私を何度刺激すれば気が済むというのだろうか!

2004年5月末に 「和賀計画」 と銘打って合同調査を行ってから、まだ半年しか経っていないというのに、またも計画発動である。

もちろんその名は、「第二次和賀計画」だ。

今回のターゲットも、やはり二つ。

一つ。

北上線の旧線上に残された仙人隧道の、通常は錦秋湖の水位以下に存在し立ち入ることが出来ない大荒沢口から、ダム水位の異常低下を見計らって進入し、その内部を探索したい。

そこでは可能な限り奥へと進み、できれば、仙人口との間を隔てる白亜の壁まで到達してみたい。

また、建設誌上に現れる横坑についても、何らかの回答が得られることを期待する。

ここで想定される危険は、なんといっても水没である。

今回、山行が探険隊としては2例目となる、隧道内ボート探索を決行するための装備と人員を確保した。

もう一つは、

前回の和賀計画では、想定外の発見であった「和賀川発電所」に関連する探索である。

具体的には、廃発電所である和賀川発電所と、やはり錦秋湖に水没している大荒沢ダムとの間を結んでいたはずの水路隧道の、前回未探索部分を解明したい。

これについては、水路隧道ということで当初は計画外だったのだが、かつて作業通路として人員も移動したという経緯や、水没域に続くという特殊性、それに旧仙人隧道だけでは時間も余るだろうという考えから、急遽計画への組み入れとなった。

この二つの主目的に加え、やはり前回和賀計画では未踏査となっている、仙人鉱山軌道の湯田ダムサイトから仙人鉱山駅(終点)までの通常水没廃線の確認を、副目的とした。

これらの計画地の概容は、下図の通りである。

次に、今回のメンバーだが、

私に加えて、お馴染みのくじ氏、森吉以外では初めて同行するHAMAMI氏、探険隊メンバーとしては古株ながら、多忙ゆえ余り同行する機会に恵まれなかったふみやん氏の、合計4名である。

主要な装備品としては、くじ氏のボート(手漕ぎ・二人乗り)一艘、照明機具類、沢装備、デジカメ等だ。

これからお伝えするレポートでは、例によって、時系列順に紹介していく。

まずは、旧仙人隧道。

そして、取水隧道という流れとなる。

この計画の事前情報として有用なレポは以下の通りである。

<道路レポ 錦秋湖水没遺構群>

<道路レポ 和賀計画>

[7] 廃線レポート, , http://yamaiga.com/rail/waga/main5.html

山行が史上最難の踏破計画、和賀計画発動。

現在、初代和賀川発電所跡へ、侵入開始。

発電所遺構内部 地上層

私は、既に内部へ進入していた二人を追って、急な鉄の階段を響かせ、二階の開いたままになった狭き扉をくぐった。

最初に飛び込んできた景色は、6畳ほどの洋風の部屋だ。

今入ってきた入り口の他、二方に扉がある。

足元には倒れた扉や、剥がれ落ちた内壁のモルタル、ガラス片などが積もっている。

しかし、人為的にもっと荒らされているかと思ったが、落書きなどは皆無であり、本当に人々から忘れ去られた廃墟

なのだと知った。

これで、内部が落書きだらけだったり、ゴミが散乱していたり、或いは普通の事務所風の建物だったら興ざめだったが、滅多に見ることのない洋風建築は、私の好奇心をそそった。

調度類は全て取り外されていたが、そのせいもあって、外から見る以上に廃墟は広く感じられた。

木製の床は朽ち、捲り上がり、穴も目立っていたが、万が一踏み抜いても下の階へ落ちる様な心配はない。

基礎はコンクリート製の頑丈な建築物である。

先ほどパタ氏が、時あらぬ爆竹で散らしたコウモリ達のパニックは、未だ収拾しておらず、ちょっと不気味でカワイイ大振りな体を、壁から壁へ飛び跳ねる様な勢いでに多数が乱舞している。

その蜂起の中を、我々は好奇心に駆られ、ひと部屋ひと部屋と奥へと進んでいく。

発電所の遺構らしく、生活とは関係の無さそうな空間が目立つ。

計器類が置かれていただろう奇妙な空間も、所在なさげに空虚を晒す。

天井には、各部屋ごとにランプがぶら下がっていたのだろう。

その空間は、まさしく大正期の西洋建築のイメージそのものだ。

私が今まで見てきたもので、とても似たものがある。

それは、阿仁町にある観光名所「異人館」である。

阿仁町の異人館は、明治10年に阿仁鉱山で働いたドイツ人技師達のために建てられたものであったが、とてもよく似た西洋建築である。

発電所と鉱山、立地は違うが、これらは全く無関連とも言えない。

この和賀仙人も、阿仁に劣らぬ鉱山の街であったのだから。

一階に下りる階段は、2カ所にある。

1カ所は、私たちが進入したのとは反対側である。

この階段を下ると、そのまま発電所のメインブロックであったタービン室へと繋がる。

さらに、地階もあるようで、そこへの暗き階段が

[8] 廃線レポート 横黒線(北上線)旧線 大荒沢駅跡, , http://yamaiga.com/rail/ooarasawa/main.html

10年ぶりの好機、来たる。

岩手県公式サイトに、「 仙人発電所及び和賀川発電所の定期点検等に伴う湯田ダム水位低下 」というお知らせが、平成26年8月4日に掲載された。

これによると、湯田ダムの水位を「通常低下させる最も低い水位」よりも更に約6.5m下げて 定期点検 を行うという。

またその期間は、平成26年9月21日〜平成26年11月30日で、それ以前の8月上旬から徐々に水位を下げていくらしい。

このお知らせを見た瞬間、私の目の前には土色に干上がった広大な土地が広がった。

そして大地の中央には、立派なホームを何面も横たえた巨大な駅の姿が見えた。

それは、今からちょうど10年前、間近に見ながら近付かず、そのまま水中へと見送ってしまった“幻の駅”。

その名は、 大荒沢。

あのときは水没した廃隧道が攻略目標であったとはいえ、探索の過程で間近に見えた廃駅へまるで近付かなかったのは、後の私に大きな心残りを与えた。

(※参考: 10年前のレポート その1 / 10年前のレポート その2 )

今から2年ほど前に突如当サイト初の完全机上レポート「 旧岩手県道 大荒沢停車場線 」を公開したのも、そんな忘れがたい心残りの現れだったし、二度と訪れる機会が無いことを覚悟してのことでもあった。

それが、まさかこんなに早く、再びまみえる機会が来ようとは……!

この機を逃せばまた10年待たねばならない。 此度の好機を見逃すな!!

というわけで、10年前は不参加だったミリンダ細田氏を誘って、9月14日に現地へ行ってきた。

計画上の最低水位に到達するのは9月21日からということだったが、そうなると(10年前のように)工事関係者の目を気にしなければならないかも知れないし、 ここ でリアルタイムの水位を調べたところ、前日13日時点の水位が標高210mになっていて、これは計画されている最低水位の208.5mと1.5mしか差がないことから、既に大荒沢駅は水上に出ていると判断できたことも大きかった。

そしてなにより、あと1週間が待ちきれなかったというのも正直な所である。

2014/9/14 7:14 【周辺地図(マピオン)】 / 【現在地】

10年前と全く同じスタート地点。

ここへ来たのも、またきっかり10年ぶり。

錦秋湖の南岸を走る峠山林道(一部砂利道)が “謎のトンネル” に

履歴

[9] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933356437

メモ