小谷村

小谷村

[1] 小谷村 (おたりむら)

Webページ

[2] 小谷村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E6%9D%91

小谷村(おたりむら)は、長野県の村。「特別豪雪地帯」で大規模スキー場を多く抱え、冬はスキー客で賑わう。

[3] 長野県北部地震の断層 300年前にも活動か NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151122/k10010316111000.html

去年11月に長野県北部で震度6弱を観測した地震から22日で1年になりますが、専門家が地震の断層を詳しく調べた結果、およそ300年前にもずれ動き、大地震を引き起こしていた可能性が高いことが分かりました。1000年以上としている国の評価よりも、短い間隔で激しい揺れの地震が起きていた可能性があり、専門家はさらに詳しい調査が必要だと指摘しています。

神城断層を含む糸魚川ー静岡構造線の北部は、国の評価で、1000年から2400年程度の間隔でマグニチュード7.7程度の地震が発生するとされていて、東北大学の研究チームは国からの委託を受けて、先月から現地で掘削調査などを行って、過去の活動を詳しく調べました。 その結果、これまでの調査で白馬村の飯田地区では、過去数千年の間に5回前後の地震の痕跡が見つかり、過去の活動のうち最も新しいものは、地層から見つかった皿などから、江戸時代前後とみられることが分かりました。研究チームは、文献で白馬村にも大きな被害が出たと記されているおよそ300年前の1714年に起きた「小谷地震」という大地震で、神城断層がずれ動いた痕跡の可能性が高いとみています。 従来の国の評価よりも短い間隔で、激しい揺れを伴う地震が起きていた可能性が高く、調査を行っている東北大学の遠田晋次教授は「こうした現象が神城断層特有なのか、あるいは全国のほかの断層でもみられるのか、今後、明らかにする必要がある」と話しています。

国によりますと、神城断層は、長野県から山梨県にかけてのおよそ158キロに及ぶ「糸魚川ー静岡構造線断層帯」の北部に当たる活断層です。長さはおよそ30キロで、長野県の小谷村と白馬村、それに大町市を南北に通っています。去年の地震では、この一部がずれ動いたとみられています。 「糸魚川ー静岡構造線断層帯」は複数の活断層からなる断層帯で、これまでの調査の結果、およそ1200年余り前には、現在の長野県の白馬村周辺から茅野市付近にかけての複数の断層が同時にずれ動き、マグニチュード7以上の大地震が起きた可能性があるとされています。国はことし4月、断層帯を4つの区域に分けて、将来、地震が起きる確率を評価し直し、神城断層を含む長野県の小谷村から安曇野市にかけてのよそ50キロの「北部」では、マグニチュード7.7程度の地震が起きる可能性があり、今後30年に起きる確率は最大で15%としています

[4] @nifty:デイリーポータルZ:砂防ダムだけめぐるバスツアー, , http://portal.nifty.com/kiji/130904161635_1.htm

長野県の北西の端に位置する小谷(おたり)村。周囲を山に囲まれ、冬になると多くのスキー客で賑わうこの村には、もうひとつ別の顔がある。

国内でも指折りの土砂災害多発地帯なのだ。

そんな村の生活を守るため、村内にはいたるところにいわゆる「砂防ダム」がある。そして、そんな砂防ダムをめぐるツアーが行われていた。

[8] 列島横断 廃校廃村をめぐる旅(6), , http://heyaneko.web.fc2.com/gh31.html

列島横断 廃校廃村をめぐる旅(6)

長野県小谷村横川,戸土___________

________________________新潟県糸魚川市大久保,梶山,上沢

8/3/2008 小谷村横川,戸土,糸魚川市大久保,梶山,上沢

# 31-1

「列島横断 廃校廃村をめぐる旅」も大詰めの第三陣になりました。目標は長野県塩尻市から日本海に面する新潟県糸魚川市までの間の廃校廃村,小谷村横川・戸土,糸魚川市大久保・梶山・上沢・虫川・菅沼,旧青海町橋立の8ヶ所です。その前後にも,いくつかの廃村を訪ねる(再訪を含む)予定です。

日程は,梅雨明けとお盆休みの間の8月上旬,「廃村(3)」の旅の始まり(平成17年8月)と同じく,keikoとのバイク2台のツーリング,3泊4日です(年休の取得は2日)。途中,戸土あたりで,第二陣(飯田市松川入・大平)でご一緒した信州大学の佐合さんと合流する予定を立てました。

並行して進めてきた全国の「廃校廃村・高度過疎集落」リスト作成も、7月中旬にひと通りの見直しが終わり,まとまる見当がつきました。

# 31-2

旅の出発は平成20年8月2日(土),天気は晴れ。泊まりの信州・大町の民宿「ポッポのお宿」は,4年半ぶり(「廃村(3)」では初)の「とほの宿」です。

南浦和出発は朝8時。keikoの希望もあり,高速は関越道所沢IC〜本庄児玉ICのみで,R.462を通って群馬県上野村,ぶどう峠通行止のためR.299を通って十石峠,長野県旧八千穂村,麦草峠を経由して,諏訪湖に到着したのは午後3時40分。この日は廃村には立ち寄らない淡々とした走りです。

塩尻峠を越えて塩尻市街、R.19とR.20の交点(高出交差点)から先は第三陣の道になります。松本市街を避ける安曇広域農道は,ロードサイドショップがいっぱいです。大町市街を過ぎて,大町スキー場間近にある「ポッポのお宿」到着は夕方6時40分。この日の走行距離は327kmでした。

# 31-3

旅2日目(8月3日(日))の起床は朝5時頃。霧の中,単独でバイクで出かけたのは旧美麻村高地,廃村(3)の旅の最初に訪ねた廃村です。

3年前,ガケ崩れで通行止になっていた高地に向かう県道は,補修がなされて,無理なく通れるようになっていました。高地分校跡到着は6時20分。バイクで来れてひとまず満足。3年前は綺麗に光っていた

[9] 稗田山崩れ - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%97%E7%94%B0%E5%B1%B1%E5%B4%A9%E3%82%8C

稗田山崩れ(ひえだやまくずれ)は、長野県小谷村にある稗田山が1911年8月8日に崩壊した災害のこと。

1707年に静岡県で起きた大谷崩れ、1858年に富山県で起きた鳶山崩れとともに、日本三大崩れのひとつとされる。

概要[編集]

1ヶ月前から音響が轟くといった予兆はあったと伝えられるが、崩壊に結びつく直接的な要因は不明である。

1911年8月8日未明、山頂北側斜面が突如として大崩壊し、土砂が直下の谷を埋め死者26名の被害を出した。土砂は渓谷であった浦川を埋めるに留まらず、姫川の合流点で堆積。長瀬湖という天然ダムを形成した。このダムが湛水したことから急遽、地元住民らの手で排水路の設置による災害対策が講じられたが功を奏さず、一部が決壊。大量の土砂が流出し、糸魚川市の河口にまで被害が及び、姫川沿いの多くの家々が居住不能、田畑は耕作不能となり、周辺の海域で魚の大量死が発生した。この結果、集団移転する集落や一家離散する家々が相次いだ。崩壊土砂量は1億立方メートルに及び、日本における20世紀最大級の土砂災害となった。

翌1912年の梅雨期にも天然ダムは再決壊したほか、稗田山の再度の崩壊もあり、復旧途上にあった地域経済にとどめを刺している。

現在の稗田山[編集]

標高1428m。安山岩質溶岩と凝灰岩の互層からなる。直下には、姫川の支流である浦川が流れる。

崩壊跡地は、第二次世界大戦後からの国の直轄砂防事業などにより平穏を取り戻し、かつての大災害の様子がうかがえないほどの復旧が達せられている。崩壊が生じなかった稗田山の南側斜面の一部は、白馬乗鞍スキー場の滑走斜面となっている。

外部リンク[編集]

国土地理院地図閲覧サービス2万5千分の1地形図 白馬岳(富山)

[10] 長野県伊那市の道路名が、ダサすぎる!いや…もはや、これはダサカッコイイ! : 長野ウラドオリ, , http://uradoori.com/archives/5399111.html

高遠の桜で有名な伊那市。南信州では飯田に次ぐ第二の都市になります。天竜川の川下りができたり、最近では餃子で町おこしをしていたり、ソースカツ丼やローメンが有名な町。そんな伊那市の道路に名付けられた道路名を見ていると、ちょっと気付いたことがありました。

通り名と言えば、コスモス街道や、ビーナスライン、アップルロードなどなど、その土地にあったオシャレかわいい名前が付けられるもの。ですが、伊那市の主要道路には、「アクセス道路」と「ナイスロード」というこれ以上無いくらい無機質な名前が付けられています。 アクセス道路は、恐らく伊那ICにアクセスするための道路。ナイスロードは・・・・何なんでしょう。いずれにせよ、「ナイス!」なことには変わり無いわけですね。なんていうダサイ名前を付けるんだと思う一方で、背伸びしないこのネーミングセンスは何だかカッコイイ!!とも思えてきます。 イチローが年間262本のヒットを打った年、山口県の国道262号に、イチローロードという名を付けよう!という運動があったようですが、そういうことは伊那市精神に反するわけです。伊那市には「アクセス道路」、「ナイスロード」で良い。それ以上カッコつけない。その素朴さとシンプルさが好きになります。

履歴

[12] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933334676

メモ