三陸復興国立公園

三陸復興国立公園

[1] 三陸復興国立公園

Webページ

[2] 三陸復興国立公園 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%BE%A9%E8%88%88%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%85%AC%E5%9C%92

三陸復興国立公園(さんりくふっこうこくりつこうえん)は青森県南部から宮城県北部に至る海岸線一帯を占める国立公園。東日本の国立公園では唯一ともいえる本格的な海岸公園である。1955年5月2日に陸中海岸国立公園として指定。管理上では北部の八戸・宮古地区と南部の大船渡地区に分割される。面積は12,212haである。2013年5月24日に、青森県の種差海岸階上岳県立公園及び八戸市鮫町の2地区を編入して、陸中海岸国立公園から改称された。今後2014年中に南三陸金華山国定公園を編入することを目指しており、続いて宮城県の県立公園の編入も検討されている。公園の名称は復興状況を見て、将来的にふさわしい名称を検討する。 三陸の豊かな自然や文化に触れる機会をすための遊歩道の整備のほか、被災したキャンプ場などを保存するなど、津波の脅威を学ぶことができる国立公園を目指す。

[3] あおもり・大震災2年:種差海岸「国立公園」に 「三陸復興」に5月再編 地元の八戸、観光振興に期待 /青森- 毎日jp(毎日新聞), , http://mainichi.jp/area/aomori/news/20130328ddlk02040028000c.html

あおもり・大震災2年:種差海岸「国立公園」に 「三陸復興」に5月再編 地元の八戸、観光振興に期待 /青森

環境省は26日、東日本大震災で津波被害を受けた三陸沿岸の復興を支援するため、沿岸部の自然公園を再編する「三陸復興国立公園」を5月24日に設置することを正式に決定した。八戸市から階上町にかけての種差海岸階上岳県立自然公園とその周辺部が、陸中海岸国立公園(岩手県、宮城県)に編入される。地元の八戸市では同25日、種差海岸などで記念式典の開催を計画。復興国立公園の北の玄関口と位置づけられ、「復興と観光振興につながる」と関係者が期待を寄せている。【神崎修一】

■蕪島など編入

26日開かれた中央環境審議会の自然環境部会で計画が承認された。県内では、ウミネコで有名な蕪島(かぶしま)や、多様な植物が生息する種差海岸、鮫角灯台、階上岳など2423ヘクタールが国立公園に編入される。

三陸復興国立公園は、同省が震災後の11年5月に策定した復興施策で、三陸沿岸の六つの国立、国定、県立公園を再編する計画。第1弾として種差海岸一帯が陸中海岸国立公園へ組み込まれる。南三陸金華山国定公園(宮城県)なども再編される見通しで、最終的には青森から宮城までが一つの国立公園として整備される。

同省は、種差芝生地周辺に観光客向けの「インフォメーションセンター」を整備。また、青森から福島までの約700キロを結ぶ長距離自然歩道「みちのく潮風トレイル」については、八戸市−岩手県久慈市間の80〜100キロ分を早ければ今秋にも開通させる。

■5月に記念行事

八戸市は27日、国立公園の指定決定を祝って記念の看板を市役所本館正面玄関に設置した。看板は縦0・9メートル、横9メートルで、蕪島や種差海岸の写真とともに、「『八戸の宝』から『日本の宝』へ」などのメッセージが描かれた。同省や八戸市などは5月25日に記念式典を開催する。階上岳山頂や種差海岸では除幕式を行い、待望の国立公園化を祝う。

種差海岸一帯では、震災で漁船が打ち上げられるなどの津波被害を受けた。それだけに、国立公園化は「復興の起爆剤になる」として地元の期待は大きい。

三村申吾知事は「県内では十和田八幡平国立公園の指定以来77年ぶりのことで、震災復興のシンボルになり、観光振興の重要拠点となると考えている」との談話を発表。八戸市の小林真市長も「種差海岸が日本を代表す

[4] 登米市 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E7%B1%B3%E5%B8%82

歴史 [ 編集 ]

奈良時代 以前からこの地には「遠山(とおやま)村」という村があり、これが「登米(とよま)」の語源である。 蝦夷 の抵抗が根強い地域であった。

文治 5年( 1189年 )、 奥州藤原氏 滅亡。 葛西三郎清重 が現在の 岩手県 南から 宮城県 北上川 流域を所領に封ぜられる。

鎌倉 ~ 戦国時代 には 葛西氏 一族がこの地域を領有。登米 寺池城 に本拠をかまえる。

戦国時代末期、葛西氏は 伊達氏 から跡取り養子を迎えるなど、伊達氏と密接な関係をもった。のち、葛西領は「伊達の馬打ち」と呼ばれる“伊達氏の準領土”となった。伊達氏は葛西氏の軍事指揮権を掌握したが、徴税権は葛西氏が保持した。

天正 18年( 1590年 )、東北地方の南半分を征服して“奥羽の覇者”となった 伊達政宗 は、 豊臣秀吉 に服属し、秀吉の“日本統一”が達成された。秀吉の 奥州仕置 により 葛西氏 は滅亡した。

天正18年(1590年)、 葛西氏 ・ 大崎氏 の旧臣らが秀吉の家臣である新領主・ 木村吉清 親子の支配に抗し、 葛西大崎一揆 を起こした。この一揆を扇動したのが、秀吉の領土仕置きに不満を抱いていた伊達政宗である。一揆勢は木村親子の籠もる 佐沼城 を包囲。伊達政宗がこの 一揆 を扇動していたことが発覚。窮地に立たされた政宗は、秀吉の命令により「葛西大崎一揆」を鎮圧した。秀吉は政宗から先祖ゆかりの 伊達郡 や征服した会津地方などを没収し、その代わりに政宗に旧葛西領と旧大崎領を与えた。これにより、現在の登米市(とめし)は伊達領(本拠地: 岩出山 )の一部となった。

慶長 6年( 1601年 )、 仙台藩 の誕生により、現在の登米市は仙台藩の一部となった。伊達政宗の部将、 白石宗実 の子・ 白石宗直 は政宗から「伊達」の姓を賜り、寺池城(旧・ 登米町 (とよままち))に入って 登米伊達氏 の祖となった。

慶長11年( 1606年 )、 亘理定宗 が政宗から「伊達」の姓を賜り伊達一門になったのに伴い、政宗の 庶子 ・ 宗根 が亘理家を相続し、現在の栗原市の 高清水城 (旧・ 高清水町 )城主となった(高清水亘理氏)。のち 亘理宗根 は現在の登米市の佐沼城(旧・ 迫町 )へ居城を移し、「佐沼亘理氏」の祖となった。

寛文 5年( 1665年 ) 寺池館主 伊達宗倫 と涌谷館主 伊達宗重

履歴

[6] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933314991

メモ