前谷地

前谷地

[1] 十和田湖八甲田山連絡道路前谷地

Webページ

[2] 道路レポート, , http://yamaiga.com/road/hakkouda/main2.html

御鼻部側から進入し、約5km。

最初のピークを過ぎてから一気に廃道化が進んだものの、比較的順調に最初の湿原に着いた。

アクシデントといえば、詳細地図をどこかで紛失したことぐらいだった。

南八甲田ならではの景観が、間もなく私の眼前に出現する。

ルート上の地名は、『 昭文社山と高原地図4 十和田湖・八甲田 』を参考にしています。

このレポでは、地図を用意しています。

見出しにあるをクリックして下さい。別ウィンドウで開きます。(要javascript)

袖ヶ谷地 地図で確認

実は、辿り着いたときには、ここが袖ヶ谷地だとは思わなかった。

既にこのときは手許から失われていた山岳地図ではあったが、出発前にほぼ暗記するほど読んでいたから、この袖ヶ谷地を境にして、前谷地、大谷地と、徐々に規模を大きくしながら湿原が順に出現することを知っていた。

だが、樹林帯を突破した私が見たのは期待していた湿原の景色ではなく、チシマザサの原とそこに島のように点在するアオモリトドマツたちによる景観だった。

残された僅かな地肌の見えるスペース、すなわち旧道敷きから左右に踏み跡があるのを見つけた。

踏み跡はすぐにチシマザサの樹海に消えたが、地面にはしっかりと踏跡が感じられる。

意を決して胸までの笹藪を掻き分けること、僅か5m。

そこには、別世界が広がっていた。

湿原…ではない。

やや乾いており、草原といった方がしっくり来るだろう。

しかし、この晴れ晴れとした景色を目の当たりにしたときの爽快感といえば、これまでの苦労が一瞬にして吹っ飛んだ。

そして、心の心底から、来て良かったと確信できた。

この湿原は、御鼻部側からは最も近いものだが、旧道からはほんの数メートル笹藪で隠蔽されているために、立入禁止のロープなどもなく、極めて天然性が高いように見えた。

本当に、なんて気持ちの良い場所なんだろう。

もう、道(=藪)に戻りたくないよー。

などといっているうちにも時間は過ぎるので、潔くチャリに戻り、再びこぎ始める。

実は道の両脇にあった踏み跡は、いずれも湿原(草原?)に続いていた。

つまり、旧道は湿原の隙間を貫いているのだ。

或いは、湿原の中央に道を通したために、乾いた車道脇のみ、笹などが覆い茂るようになってしまったのだろうか。

進むにつれ、私はそう考えるようになるのだっ

[4] 岐路の三陸鉄道 住民が支える | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2016_0329.html?utm_int=news_contents_tokushu_003

5年前の東日本大震災では、太平洋沿岸の鉄道も大きな被害を受けました。いまだに復旧していない鉄道がある一方で、岩手県沿岸を走る第三セクターの三陸鉄道は、おととし4月に全線での運転を再開。NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」の効果もあって、知名度は全国区になりました。 しかし、震災への関心が徐々に薄れるなかで、利用者の確保が課題になっています。震災当時、NHK盛岡放送局で勤務し、今回再び現地に取材に入った経済部の橋本知之記者が被災地の鉄道が抱える課題を解説します。

あの日から5年 混雑した三陸鉄道

震災の発生から5年となった3月11日の午後2時46分。私は、岩手県大船渡市の三陸鉄道の三陸駅のホームで、乗客たちが海に向かって黙とうをささげる姿を取材していました。

乗っていた列車は「震災学習列車」。三陸鉄道が震災の教訓を語り継いでいこうと運行している列車で、乗客たちはガイド役を務める三陸鉄道の社員から被災当時の状況や復興の現状について説明を受けながら、復興工事が進む被災地の景色を見学しました。

この日の列車は、地元をはじめ、東京などからの旅行客40人余りで満席となっていました。横浜市から来た大学生は「柱に示された津波の到達地点が思ったより高く、津波の高さを実感した」と話していました。

鉄道被害現在も復旧作業続く

しかし、三陸鉄道のように、震災の被害を受けた太平洋沿岸の鉄道のすべてが復旧したわけではありません。

震災では、岩手・宮城・福島の5つの鉄道事業者の25の路線が一時、不通となりました。震災の発生から5年が経過した今も、JR東日本の4つの路線の 約223キロで鉄道運行ができない状態 です。

このうち、岩手県を走る山田線の宮古と釜石の間は、JRが復旧作業を行ったうえで、三陸鉄道に運行を移管する予定で、平成30年度内の復旧を目指しています。福島県の常磐線は、浜吉田と相馬の間がことし中の復旧を計画していて、原ノ町と竜田の間は4年後・平成31年度末までの全線開通を目指しています。また、岩手県の盛と宮城県の気仙沼を結ぶ大船渡線、宮城県の気仙沼と前谷地を結ぶ気仙沼線は、BRTと呼ばれるバスを運行し、鉄道での復旧は行わないことになりました(気仙沼線の一部区間は鉄道と並行)。

鉄道の復旧は今も道半ばの状態です。

復興のシンボル三陸鉄道も岐路に

復旧を果たした鉄道も、震災の発生から5年が

履歴

[5] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933297810

メモ