宇治川

宇治川

[1] 宇治川 (うじがわ)

Webページ

[2] 淀川 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%80%E5%B7%9D

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km²。 また、琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。

[3] 産業技術遺産探訪〜三栖閘門、三栖閘門資料館、三栖洗堰, , http://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2004/misu-koumon/misu-koumon.htm

宇治川展望スポット

「三栖閘門・後扉室」の塔に登って、宇治川の景色や伏見の町などを見ることができます。

三栖閘門巻上機モニュメント

三栖閘門・後扉室側の旧・巻上機

巻上機は閘門のゲートを上下に動かす装置です。この「三栖閘門巻上機モニュメント」は、「三栖閘門」の「後扉室」側(現在の宇治川展望スポット)で実際に使われていた巻上機をモニュメントとして設置したものです。

「三栖閘門巻上機モニュメント」の案内板には、「三栖閘門」の1929(昭和4)年の竣工時に閘室の壁として使用されていた鋼矢板が再利用されています。

三栖閘門資料館

(旧・三栖閘門操作室)

旧・三栖閘門操作室を復元した資料館です。三栖閘門の役割や港町として発達してきた伏見の歴史などを紹介しています。

三栖閘門・閘室の1/60模型

三栖閘門は、濠川側の前扉室、宇治川側の後扉室、それに挟まれた閘室で構成されています。

濠川にやってきた船が閘門に近づくと、前扉室が開き、船が閘室に入り、前扉室が閉まります。バイパス水路から閘室の水が汲み出され、水位が宇治川と同じになります。後扉室が開き、船が宇治川に進みます。

宇治川から濠川へ入るときは、バイパス水路から水を汲み入れ、閘室の水位を濠川と同じにします。前扉室が開き、船は濠川へと進んでいきます。

三十石船は、多くの物資を乗せて伏見・大阪間を行き来し、上りは1日または1晩を費やしましたが、下りは半日で料金も半額であったということです。年月とともに淀川の水運は三十石船から蒸気船へと移り、大阪と京都が鉄道で結ばれた後も、淀川は物資輸送の

として賑わっていました。三栖閘門は、大阪と京都を結ぶ水運に重要な役割を果たしていたのです。

「内務省」の紋が刻まれた「旧・三栖閘門操作室」の鬼瓦

三栖洗堰

閘室は船が航行していた当時の風景を再現し、船着場として利用しています。

観光用に「十石船」が往来していました。

淀川三十石の由来

淀川三十石船は、桃山時代初期(412年前)から淀川を上下していた客船または荷物船のことです。伏見京橋から大坂天満八軒家まで運行していました。当時客船は870隻、そのうち、三十石船は177隻でした。長さ56尺(17m)、幅8尺5寸(2.5m)で、お客は35名程度、船頭4名、上りは1日1夜、下りは半日で運航していた当時最大の交通機関でした。上りは綱を利用

[4] 巨椋池 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E6%A4%8B%E6%B1%A0

巨椋池(おぐらいけ)は、京都府の南部、現在の京都市伏見区・宇治市・久御山町にまたがる場所にかつて存在した池。規模からいえば池よりも「湖」と呼ぶ方がふさわしく、現在「池」と呼んでいる最大の湖沼である湖山池よりも広かった。

豊臣秀吉による伏見城築城期の築堤をはじめとする土木工事などにより時代によって姿を変え、最終的には1933年(昭和8年)から1941年(昭和16年)にかけて行われた干拓事業によって農地に姿を変えた。干拓前の巨椋池は周囲約16キロメートル、水域面積約8平方キロメートルで、当時京都府で最大の面積を持つ淡水湖だった。

巨椋池の姿の変遷 [編集]

巨椋池の形態に大きな変化を与えた事業によって、いくつかの段階に分けて考えることができる。

古代から秀吉の伏見築城期まで [編集]

宇治川が京都盆地に流れ込むところは、京都盆地の中でも最も低いところに位置しており、琵琶湖から流れ出る唯一の河川である宇治川は、京都盆地へ流入する平等院付近から、京都盆地の西端にあった木津川、桂川との合流点の上流側にかけて広大な遊水池を形成していた。これがこの時代の巨椋池である。

平安京と平城京の間に位置しており、古代、中世を通じて、水上交通の中継地として大きな役割を果たした。また陸上交通は、巨椋池を避けるように盆地の外縁部を通っていた。

巨椋池の北側には多くの島州が形成されていた。現在も残る槇島や向島などの地名はそこが池に囲まれた島だったことに由来する。

秀吉の伏見築城期から明治まで [編集]

天下統一を果たした豊臣秀吉は、晩年伏見城を築城し伏見に居を移した。 それに伴い宇治川(巨椋池)に堤防を築き、河川改修を行った。代表的なものは以下の3件である。

槇島堤の造築

宇治橋下流で巨椋池に直接流れ込んでいた宇治川を、槇島堤によって分離、新たに出来た宇治川の流路は伏見城下に導かれ城の外濠の役割を果たすとともに、水位を上げたことにより城下に港の設置を可能にした。これによって、秀吉が設けた二つの城、大坂城と伏見城を水運で結ぶこととなり、政治都市伏見の繁栄を招いた。築造には前田利家が当たったと伝え、当時は左岸側のみが築造されたと考えられている。このことにより右岸側には洪水の危険を齎すこととなるが(実際、のちに木幡池など多くの池沼が右岸側に生まれた)、秀吉はそうした不都合を顧慮することなく、さらには追い

[5] 淀川 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%80%E5%B7%9D

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km²。

また、琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。

地理[編集]

大津市で琵琶湖から流れ出る。ここでは瀬田川(せたがわ)と呼ばれる。京都府に入るあたりで宇治川(うじがわ)と名を変え、さらに京都府と大阪府の境界付近、大山崎町で桂川・木津川と合流する。この合流地点より下流が狭義での淀川となる。その後も大阪平野をおおむね南流し、大阪市で大阪湾に注ぐ。都島区付近で旧淀川と分派し、以降大阪湾に注ぐ方を「新淀川」と称する場合もある。旧淀川は大川・堂島川・安治川と名前を変えて大阪湾に注ぐ。

なお、河川法上では琵琶湖が淀川の水源としている。従って、琵琶湖より流出する瀬田川・宇治川は法律上では淀川本流である。又、琵琶湖に注ぐ全ての河川も、水系では淀川水系として扱われる。更に、神崎川に合流する猪名川も、淀川水系として包括される。

淀川開発史[編集]

為政者の治水・利水[編集]

淀川流域は古来より政治・文化・経済の中心地として極めて重要な位置を占めていた。それ故古来仁徳天皇時代茨田堤の建設に始まり以後河川整備は繰り返されていたが、氾濫も度々起こり、時の白河法皇をして比叡山の僧兵・双六博打(賽の目)と共に鴨川の治水問題が悩みの種となっていた。

豊臣秀吉が晩年伏見に居を移すにあたって、宇治川(巨椋池)の改修を行った。その主なものは、槇島堤を築くことで京都盆地南部に流れ込む宇治川の流れを直接巨椋池に流れ込む形から現在のような伏見への流れに変えたことであり、このことにより宇治川は伏見城の外濠の役目を担うことになるとともに、水位が上がったことにより伏見城下に港を開くことを可能にした。また淀堤(文禄堤)を伏見・淀間の宇治川右岸に築き流れを安定させた。これにより、伏見は交通の要衝として栄えることになった。

江戸時代、徳川家康の命により方広寺大仏殿造営の為の資材運搬を鴨川を用いて行った角倉了以・与一親子は、恒久的な運河として高瀬川を開削し、京都への水運整備を行い、物流を発展させた。大

[6] 伏見港 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E6%B8%AF

伏見港(ふしみこう)は、かつて京都府京都市伏見区に存在した河川港。1950年代頃まで、京都と大阪(大坂)を結ぶ水運の拠点として栄えた。

桃山時代の1594年(文禄3年)、豊臣秀吉は宇治川の治水および流路の大幅な変更を目的として、一般に「太閤堤」と呼ばれる槇島堤や小倉堤の建設をはじめとする大規模な工事を前田利家らに命じて行ったほか、宇治橋の撤去および巨椋池を介した交通の要衝であった岡谷津[1]・与等(淀)津の役割の否定、さらに小倉堤の上に新設した大和街道と城下を直結する位置に肥後橋[2]を設けたことにより、陸上および河川の交通を伏見城下に集中させた。伏見には、宇治川と濠川(ごうかわ、ほりかわ)を結ぶ形で港が設けられ交通の要衝となり、三十石船が伏見と大坂の間を行き来した。[3]

江戸時代には角倉了以・素庵父子が高瀬川を開削し京都と伏見が結ばれたことから、港の役割はさらに増した。幕府の伝馬所(問屋場)も置かれ、参勤交代の大名が立ち寄るために本陣や大名屋敷も置かれていた。幕末期には坂本龍馬が伏見港の船宿である寺田屋を常宿としていたのは有名である。

明治時代に入り、琵琶湖疏水(鴨川運河)が開通すると疏水とも接続し新たな水運のルートが拓かれたほか、宇治川も新たに開削されたことから琵琶湖への大型船の就航が可能となり[4]、大阪や琵琶湖へ蒸気船(外輪船)が就航した。また、日本初の電車である京都電気鉄道伏見線(後の京都市電伏見線)が港と京都市内を結ぶために建設された。1929年、宇治川の堤防が整備され宇治川と濠川に水位差が生じたため三栖閘門が建設されている。

蒸気船による水運は京都市と大阪市などを結ぶ鉄道が開通したあとも運賃が低廉だったことなどから一定の需要があったが、大峯ダム[5]の建設や京阪本線の開通による淀川(宇治川)での水運の衰退とともに港も衰退した[6]。第二次世界大戦後はほとんど使用されず放置されていたが1967年、跡地を埋め立てて公園とする都市計画が決定され事業化されたことにより港湾機能を喪失した(但し、法制上は引き続き地方港湾としての港格が残っている[7][8])。現在は、公園内に港湾施設の復元模型があるほか、濠川から三栖閘門の周辺は遊歩道が整備され観光用の十石舟が運航している。※観光船については、伏見十石舟を参照。

周辺には京橋・表町・柿ノ木浜・金井戸・北浜・西浜・

[7] 伏見港・三栖閘門資料館, , http://inoues.net/club6/mizukoumon.html

【三栖閘門の歴史・経緯】

昔より、宇治川は氾濫を繰り返し、洪水の被害にあってきた。桃山時代には豊臣秀吉が伏見に城下町を築き、太閤堤の建設など

宇治川の治水事業を行い、宇治川と濠川(ごうかわ)を結び河川港「伏見港」が造営され、以来江戸時代を通じて三十石船など

が伏見と大坂の間を行き来した。明治維新後は、琵琶湖疏水が開通し、大津から大阪までの新たな水運のルートが開拓され、宇

治川には三十石船などに代わって蒸気船(外輪船)が運航された。

大正6年(1917)、宇治川のいわゆる大正洪水が発生、治水工事が急務となり、翌大正7年、淀川改修増補工事が始まった。

大正11年、宇治川右岸の観月橋から三栖までの築堤工事が行われる。この工事によって宇治川と宇治川派流(濠川)との間に水

位差が生じ、船の通行ができなくなる。そこで、治水施設を兼ねて、宇治川と濠川との合流点に閘門(こうもん)を設けること

になった。昭和4年(1929)3月31日、三栖閘門が、着工から約3年をかけて完成する

昭和37年、国鉄や京阪電車の開通などにより船運がなくなり、天ヶ瀬ダムの完成で宇治川の水位が低下したため、三栖閘門はそ

の役割を終えた。昭和42年(1967)、跡地を埋め立てて公園とする都市計画が決定される。

平成10年(1988)伏見港開港400年を記念して、濠川に十石舟が復活され、伏見南浜町から三栖閘門まで遊覧している(冬季

除く)。

近代化産業遺産とは,幕末から昭和初期にかけて,地域の産業近代化や技術発展に貢献した施設を経済産業省が認定したものである。

地域や産業にちなんだ全国の遺跡群を33に分類,575件が認定され,平成19年11月30日に「近代産業遺産群33」として

公表された。大隈君が定年前に努めていた、京都府綾部市の「グンゼ博物館」もこの指定を受けていた。

伏見では,分類番号28“日本酒製造の近代化を牽引した灘・伏見の醸造業の歩みを物語る近代化産業遺産群”に,、「伏見の日本酒

醸造関連遺産」として、「松本酒造酒蔵」、「月桂冠旧本社」、「月桂冠昭和蔵」、「旧大倉酒造研究所」、「内蔵酒造場」、「月

桂冠大倉記念館」、同館所蔵の「伏見の酒造用具」が指定され、「伏見の淀川舟運関連遺産」として、「三栖閘門(みすこうもん)」、

「三栖閘門資料館(旧操作室)」、「三十石船(復元)」、「十石舟(復元)」が認定され

[8] 三栖閘門資料館 - poncho7の日記, , http://d.hatena.ne.jp/poncho7/20120525

今日は三栖閘門資料館に行きました。 三栖閘門は伏見港と宇治川を結ぶ施設として1929年に造られた、2つのゲートで閘室内の水位を調節し、水位の違う濠川と宇治川を繋いで船を通す施設です。 昔はたくさんの船が閘門を通って、伏見と大阪の間を行き来していたようです。 今では、道路や鉄道の発達にともない、交通には利用されていないようです。 資料館はかつて閘門の操作室として使われた建物を復元したものでした。 資料館には、60分の1サイズの閘門の模型がありました。それによると、閘門は濠川側の前扉室と宇治川側の後扉室、それに挟まれた閘室で構成されていて、濠川にやってきた船が閘門に近づくと、前扉室が開き、船が閘室に入り、前扉室が閉まります。水路から閘室の水が汲み出され、水位が下がって宇治川と同じになり、後扉室が開き、船が宇治川に進むという仕組みでした。 宇治川から濠川へ入るときは、水路から水を汲み入れ、閘室の水位を上げて濠川と同じにします。前扉室が開き、船は濠川へと進んでいきます。 琵琶湖から流れ出る川が1本だけで、その川が瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えながら大阪湾に注いでいること、そして昔の人はその流れを使って物資や人を運んでいたということがよくわかりました。 資料館とは関係の無い話なのですが、 資料館の近くで2羽のハトが並んでたので見ていると、交尾を始めました。 鳥の交尾って一瞬なんですね。 というか、動物が交尾をする瞬間を生で見たのは初めてだったので、驚きました。

[9] 巨椋池3, , http://comox.co.jp/~ushisan/pages/history.pages/ogura3.html

緑色の数字は、当時巨椋池に点在していた島の名前です。 現在、向島などにはたくさんの「島」の名から付けた小字があります。

1,槇島 2,夷島 3,大八木島 4,雲雀島 5,源兵衛島 6,大島 7,與五郎島 8,上島 9,下島 10,矢倉島 11,金井戸島 12,津田島 13,上林島 14,東定請(じょいけ)島 15,大河原島 16,大黒島 17,又兵衛島 18,野島 19,月貫島

平安時代になって、大和から平安京への道と言えば、山城の中央部に位置する「巨椋池」の存在が大きく影響した。

即ち陸上を行く限り巨椋池の東側か西側を通ることになる。

東は大和より出て、泉川【木津川】を越え、栗隈一族の古墳群を通り、宇治橋を渡り、岡屋津(港)を過ぎ櫃川【山科川】を越え、大亀谷を北へ。

西は泉川の西を北行、綴喜の古墳群を抜け男山を廻り山崎橋を渡るか、美豆から淀に渡しで越え、葛野川【桂川】に添い北上。

東西を結ぶ交通は、巨椋池の面積が大きく、沿岸の集落も少なかったため、陸路よりも舟によるものが発達していた。

大坂から上れば淀に着き、真っ直ぐ東に行けば岡屋・宇治へ。 よって淀・岡屋・宇治の港は重要な交通拠点であった。

その昔、全ての川は巨椋池に直結しており、また大型船が航行出来るほど水量も豊富であった。

平城京造営の際、近江や丹波などから木材を運ぶため、船で宇治川や桂川を下り、いったん巨椋池に入り、木津川を上り泉の里(木津)で陸揚げされ、大和へ。

当時、泉の里は木材の集積場であった。このことから木津の名が起こったといわれている。

足利幕府が天正元年(1573)、宇治槇島の地に名実ともに滅んだ後、織田信長は天下統一を目指し、まず安土城築城.

そして美濃から京都・大坂にかけての道路や橋梁の整備を行った。 宇治橋の修復もその一つであった。

その信長も天正十年、本能寺に没し、秀吉が跡を継ぐことになる。

秀吉は天下統一を果たした晩年に、伏見に隠居城(指月屋敷)の建設に取りかかる。

その屋敷は慶長の大地震により全壊、すぐ東に本格的な城郭の建設に取りかかる。

近くに旧淀城(納所城)があり、二つも城は不要とのことで淀城は破棄、その建造物は完成を急ぐ伏見城に移築された。

しかしこのことは、伏見だけだはなく宇治を含む山城盆地全体の景観の変化をもたらすことになる、宇治川改修事

[12] 京都観光Navi:三栖閘門と伏見みなと広場, , http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=3000116

内容概要

桜などの緑いっぱいの「伏見みなと広場」、伏見の町並みを見渡せる「宇治川展望スポット」、三栖閘門の歴史を解説する多くの資料が展示された「三栖閘門資料館」などがあり、通称「伏見のパナマ運河」はダイナミックに皆様をお迎えします。

[13] 「響け!ユーフォニアム」~(1) 舞台探訪:宇治周辺【宇治橋~平等院、宇治神社方面】 - 舞台巡礼の実録(その0), , http://cycle-junrei.hatenablog.jp/entry/2015/04/11/215708

2015年4月から放送される 京都アニメーション 制作の「響け! ユーフォニアム 」は 吹奏楽 部をテーマとした少女達の青春の物語であり、 京都府 宇治市 とその周辺( 京都市 伏見区 六地蔵 )が舞台です。制作元の 京都アニメーション が現地に所在していることもあって、”地元密着型”作品として大いに期待する所でもあります。ここでは、 京都府 宇治市 の中心地区( 宇治橋 ~ 平等院 、宇治神社周辺)を紹介したいと思います。なお話数が進むにつれて本記事が大きくなりましたので、「あじろぎの道」、「 宇治上神社 、大吉山」、「京阪 宇治駅 」、「JR 宇治駅 」については別記事として分割させて頂きました。 【作成 2015/4/11, 随時更新 2015/4/18, 4/30, 5/2, 5/7, 5/16, 5/23, 6/1, 6/27, 12/30】(撮影 2015/4/11, 4/18, 5/2, 5/6, 5/16, 5/23, 5/30, 6/27, 12/29)

(1) 宇治橋 : 宇治橋 西詰方面

(撮影 2015/4/11)【OP】

(撮影 2015/4/18)【第2話】

宇治橋 西詰。

(撮影 2015/4/18)【第2話】

宇治橋 より、 JR奈良線 ならびに ユニチカ 宇治工場の煙突を眺める。

(撮影 2015/4/18)【第2話】

宇治川 と中州の橘島をつなぐ橘橋より、 宇治橋 を望遠レンズにて眺める。

※ ここから第8話分を紹介します。

※ 橘橋より 宇治橋 を望遠で撮影する。

(撮影 2015/5/30)【第8話】

縣神社の参拝道の鳥居。

(撮影 2015/6/27)【第12話】

※ この日(2015/12/29)は補修工事中でした。

※ 橘橋から 宇治橋 を望む。

(撮影 2015/12/29)【第14話(番外編)】

(2) 宇治橋 : 宇治橋 東詰方面

(撮影 2015/5/6)【第5話】

京阪 宇治駅 側の 宇治橋 東詰交差点が舞台となっております。

(撮影 2015/6/27)【第12話】

(撮影 2015/12/29)【第14話(番外編)】

京阪 宇治駅 の駅舎周辺。多くのガチャが備え付けられています。なお、ユーフォくんのグッズはありませんでした。

(3) 宇治川 と橘橋

(撮影 2015/4/18)【第2話】

同じく、 宇治川

[14] 琵琶湖河川事務所 天ケ瀬ダム再開発 Q&A, , http://www.biwakokasen.go.jp/amadam/qa.html

天ケ瀬ダムの再開発事業は、堤防の新設、拡築及び河道堀削などの一連の整備とあわせて、天ケ瀬ダムの放流能力の増強を行い、下流宇治川や淀川の洪水被害の低減を図り、貯水池の効率的な運用により新たな水道用水の取水、年間を通じ安定した発電を可能とすることを目的とするものです。

天ケ瀬ダム再開発事業により、以下のような治水及び利水の効果があります。

治水

○宇治川・淀川における治水効果

宇治川においては、天ケ瀬ダム再開発、宇治川における1,500m3/s対応の河道掘削、大戸川ダムの整備により、概ね計画規模の洪水を安全に流下させることができます。

淀川においては、天ケ瀬ダム再開発と大戸川ダムの整備により、下流の水位を見ながら天ケ瀬ダムの放流量を調節する2次調節を可能にし、洪水を淀川本川(枚方地点)の流下能力である10,700m3/s以下にすることができます。

○琵琶湖における治水効果

天ケ瀬ダム再開発事業と宇治川・瀬田川の整備により、琵琶湖の最高水位を下げる効果と後期放流時間を短くする効果があります。

たとえば、琵琶湖の戦後最高水位を記録した昭和36年6月洪水が発生した場合においては、最高水位がB.S.L.0.90mからB.S.L.0.71mとなります。また、琵琶湖の氾濫注意水位(B.S.L.0.70m)を超える時間は、120時間から15時間となります。また、常時満水位(B.S.L.0.30m)を超える時間は、482時間から202時間となります。

利水(水道用水)

天ケ瀬ダム再開発事業による貯水池運用の効率化により、洪水対策や発電に影響を与えることなく、より多くの水道用水を取水できるようになり、1日あたり51,840m3の水(約17万人分)を新たに安定的に供給することができます。

利水(発電)

天ケ瀬ダム再開発事業により、発電最低水位を1.5m下げる(EL.68.6mからEL.67.1m)ことで、発電に利用できる水量を増やし、洪水のおこりやすい夏場の期間にも、より多くの水を喜撰山ダムに送ることができます。

そうすると、喜撰山発電所では(電力需要の多い)夏場においても安定した電力をつくれるようになり、新たに約110MW(※1)(110,000kW)の電力の供給が可能となります。

約27,000世帯分(※2)に太陽光発電を設置するのと同等の効果を得ることが期

[15] 天ヶ瀬ダム - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%83%B6%E7%80%AC%E3%83%80%E3%83%A0

天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は京都府宇治市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治川と呼ばれる流域に建設されたダムである。

国土交通省近畿地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、西日本屈指の大河川・淀川本流に建設された唯一のダム。高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムで、淀川の治水と宇治市への上水道供給、総出力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電を目的とした特定多目的ダムである。現在ダム機能の強化を目的にバイパストンネル建設を柱とするダム再開発事業を計画中である。ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地となっている。

沿革[編集]

淀川は大阪市・京都市といった日本屈指の大都市を貫流する極めて重要な水系であり、古来より治水・利水は間断なく繰り返されていたが、洪水も頻繁であり当時の為政者達の悩みの種でもあった。

戦後森林の乱伐等で全国的に水害が多発したが淀川でも例外ではなく、1953年(昭和28年)の台風13号では宇治川の堤防が決壊し宇治市等流域市町村に多大な損害を与えた。この台風13号での淀川の洪水流量は過去最悪のものであり、これを機に淀川流域の根本的な治水対策として建設省近畿地方建設局(現・国土交通省近畿地方整備局)は「淀川水系改修基本計画」を実施。この計画の一環として計画されたのが天ヶ瀬ダムである。数多くのダムが建設されている淀川水系の中にあって、淀川本川に建設された唯一のダムであり、淀川水系における多目的ダムの第1号でもある。

ダムの高さは73.0m、型式はアーチ式コンクリートダムであるが、このダムは「ドーム型アーチ式コンクリートダム」というアーチダムの一型式である。この型は設計が極めて難しいタイプのアーチダムであるが、コンクリートの使用量が少なくて済む為経済性に優れた型のダムである。殿山ダム(日置川)で初めて採用され、その後黒部ダム(黒部川)等日本有数のダムに応用された。

京都府南部への上水道供給[1]の他、ダム建設に伴って1924年(大正13年)に建設された関西電力の志津川ダム(大峯ダム。重力式コンクリートダム・31.2m)が水没する為、その代替施設としての天ヶ瀬発電所による水力発電を目的とした特定多目的ダムである。尚、発電に関してはその後、喜撰山ダムが1970年(昭和45年)に完成

[16] 竹田街道, , http://www.geocities.jp/ikoi98/kyouto/takedakaidou.html

竹田街道は、江戸時代に開かれた京と伏見をつなぐ街道の一つで、京の七口の一つである竹田口から伏見区竹田を経て伏見港へとつながっていた。同じく京と伏見を結ぶ伏見街道の西方にあって、伏見街道が名所旧跡に富んだ観光ルートであったのに対し、竹田街道はもっぱら牛車による物資の輸送を目的とした産業道路であった。

「口」とは出入り口としての土塁の切れ目である。豊臣秀吉が京に聚楽第を建ててその権力の頂点にあったとき、京都を土塁と堀でぐるりと囲った。土塁は御土居(おどい)とよばれ洛中、洛外の境界をなした。現在の京都駅付近の御土居は七条高倉から高倉通りを南下し、塩小路と八条通りの中間付近で西に折れ、油小路を南下して九条通りで再び西に延びていた。この前半の部分、七条高倉からセンチュリーホテルの南側にかけて逆L字形のいびつな形をした東塩小路向畑町がある。この区画が御土居の築かれた場所であろう。東塩小路向畑町の西端、現在の京都駅ビルに接する所に御土居の竹田口があった。その南北の通りを東洞院という。

現在の竹田街道(府道115号)はJR京都駅の南側、東洞院八条の竹田街道八条交差点から始まっている。京都駅が現在地より北寄りの塩小路通り近くにあったころ、竹田街道は八条からそのまま東洞院通りを上がって塩小路交差点に通じていた。ここが近代の竹田街道起点である。明治28年(1895)ここから我国最初の電気鉄道(後の京都市電)が伏見に向けて出発した。交差点の南西角に京都市電発祥の地の石碑が建っている。

南に向かって歩き出す。すぐに駅ビルに隣接する建物にぶつかる。JR忘れ物センターがある。このあたりが御土居の竹田口があった場所だ。線路に沿って高倉通りにでて、陸橋を迂回して竹田街道八条交差点にでる。

九条大石橋交差点を東にはいった陶化小学校の正門内に、竹田街道に敷かていた車石が残されている。伏見港と京との物資輸送を担う牛車がぬかるみで立ち往生しないように、わだちを削った敷石で街道に牛車専用レーンを設けた。鉄道線路のように厳格でなくとも、牛車の車輪幅は一定だったということか。分厚い石で、これを延々6kmも並べるのはさぞかし大変な工事であったろう。

隣に立つ「石敢当」(せきかんとう)と刻まれた常夜燈は安政元年(1854)建立のもので、鴨川に架かる勧進橋に建っていたものである。

竹田街道札辻交差点にさしか

[17] 暗渠ハンター 馬込山王・楓谷を歩く: 東京Peeling!【とうきょうピーリング!】, , http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-f93e.html

前回は大田区馬込付近の、池尻堀につながると思われる 「大仏支流」を追いました。 さて、せっかくここまで来たので、 大田区名物(?)の 「馬込山王・楓谷」(ろっちさん命名) の 北のほうの谷を横切って帰ろうと思います。 ほんとこの楓谷は見どころがいっぱいで、 足腰も鍛えられますw

立ち寄ったのは、この地形図の 「この谷A」「この谷B」。

まずは「この谷A」に環七からつまり下流からアプローチ。

実はここは、 この記事 を書いた時に 猫またぎさん から 「その裏にすごいとこあるよ」と教えていただいて、 立ちよらなかったことを激しく後悔したスポットでもありました。

「不自然に広い歩道」くらいしか暗渠サインは見当たりませんが、 この道は十分谷底感が味わえます。

まっすぐ登っていくと、萬福寺というお寺が小高い丘に建てられています。

入り口には「するすみ」の像が。 え?するすみって何だって?

漢字では「磨墨」。

平家物語の「宇治川の先陣」に出てくる名馬の名前です。 いやー、高校の教科書で出会って以来このストーリーは 全く忘れてしまっていたのですが、この馬の名前「するすみ」ばかりが 妙に頭に残っていて、たまに思い出して「するすみ」と口に出したりしていましたw なんか口に出してみたい日本語、じゃありません?「するすみ」。 ちなみに以前インターンではるばる会社に来たドイツ人は、 「デンシレンジ(電子レンジ)」という言葉が面白いといって、 自分で口に出しては笑っていましたっけ…。 確かに韻を踏んでて面白いような気もする。

あ、でその「宇治川の先陣」ってのは、 鎌倉幕府ができるちょっと前のお話で、源義経側にいる二人のオトコ、 するすみに乗った梶山某といけづきという馬に乗った佐々木某が、 合戦の途中で 「どっちが先に宇治川を渡って『やあやあわれこそは…』って 名乗りを上げるか」と張り合う短いエピソードです。 見事「馬に乗っての一番乗り」はするすみでなくいけづきになるのですが、 そのあと徒歩(かち)で渡ったのが大串某。 この大串某があまりにもちゃっかりしてたため敵味方ともにウケた、 というお話。

横道にそれましたが、 そのするすみの持ち主である梶山某縁のお寺だそうです。するすみ。

さてこのお寺の丘を挟んだ反対・北側にももう一つの谷筋があります。 もうこの辺は先のろっちさんの記事に詳しいの

[18] 「響け!ユーフォニアム」~(6) 舞台探訪:宇治周辺【あじろぎの道】 - 舞台巡礼の実録(その0), , http://cycle-junrei.hatenablog.jp/entry/2015/05/30/091532

「響け! ユーフォニアム 」の舞台として、ここではあじろぎの道を紹介したいと思います(宇治周辺の記事より分割)。【作成 2015/5/30、随時更新 2015/4/18, 5/16, 6/1, 6/27】(撮影 2015/4/11, 4/18, 5/16, 5/30, 6/27)

(1) あじろぎの道

(撮影 2015/4/11)【第1話】

あじろぎの道。 宇治川 沿いの遊歩道です。

(撮影 2015/4/11)【第1話】

(撮影 2015/4/18)【第2話】

(撮影 2015/5/16)【第6話】

(撮影 2015/5/30)【第8話】

あじろぎの道に所在する 宇治川 沿いのベンチ。 平等院 のちょうど裏側に位置しています。

(撮影 2015/4/18)【第2話】

宇治側沿いのベンチを、対岸の橘島から眺める。 宇治川 の川の表現が印象的です。

(撮影 2015/5/30)【第8話】

宇治側沿いのベンチから喜撰橋方面へ南東(十三重の石塔)へ向かった先にボート乗り場があります。

(撮影 2015/6/27)【第12話】

おなじみのあじろぎの道ですが、久美子は第1話から大きく成長しました。

(※)当ブログでは比較目的のため、著作物の引用を行なっています。これらの 著作権 は武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会に帰属します。

[20] つればし 『響け!ユーフォニアム』 聖地巡礼ガイド ~六地蔵エリア~, , http://tsurebashi.blog123.fc2.com/blog-entry-402.html

春放送開始アニメ 『響け!ユーフォニアム』 の聖地巡礼(舞台探訪)ガイドです。 『響け!ユーフォニアム』は、京都アニメーションの新作で、吹奏楽部を舞台にした青春部活アニメとなっています。 毎度思いますが、京アニは部活アニメを作らせたら本当に上手いと思います! さて、物語の舞台となるのは京都府の宇治市周辺。 他にも通学路となる六地蔵周辺、高校のモデルがある黄檗駅周辺なども登場してきます。 まずは、ここでは六地蔵駅や高校周辺の舞台を紹介して行きたいと思います。 【京阪六地蔵駅前】 通学路で登場したのは、京阪電車宇治線の六地蔵駅。 地下鉄やJR六地蔵駅からも徒歩数分です。 今作においても高い再現度です。 この押しボタンの再現率はすばらしい。 角度付けが難しいんですよねw キッチリ合う場所は茂みの中からっぽかったので自重。 ICOCAロゴは使えなかった模様。 自動改札のカット、人通りが多いのでなかなか苦労します^^; 夕方のシーン。 架線の一本一本まで再現されています。 駅前すぐ、証明写真機とATMの前。 【京阪六地蔵駅構内】 2番線ホームの電光掲示板。 これは向かい側のホームから撮ったほうが合います。 反対側のホームより。 このベンチも人がいることが多いので、電車発車直後を狙ったほうがいいと思います。 このモブの子可愛いと思います(個人的に) 【山科川沿いの土手】 OPに出てくるこの土手、六地蔵駅南にある山科川沿いの土手からです。 鉄塔が目印ですが、結構ズームが要ります。 【御蔵山地区(茶畑)】 茶畑沿いを通る通学シーン。 宇治御蔵山郵便局の東側です。 宇治と言えばお茶のイメージがあるだけに納得ですが、主生産地は他の宇治の地区みたいです。 この坂の上に学校がある設定のようです。 実際のモデルは別の場所ですが。 京アニお得意の超望遠カット。 望遠レンズ持参をおすすめしますw 六地蔵エリアは以上です。 黄檗&木幡エリアと宇治エリアは以下の記事で紹介しています。 『響け!ユーフォニアム』 聖地巡礼ガイド ~宇治エリア~ この記事では「響け!ユーフォニアム」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。画像の著作権は©武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会にあります。

[21] 淀川ダム統合管理事務所, , http://www.kkr.mlit.go.jp/yodoto/amagase.html

天ヶ瀬ダムは淀川本川筋で最初にできた多目的ダムです。

場所は京都府宇治市にあり、高さ72メートル、長さ254メートルのアーチ式ダムで、京セラドーム大阪 約17杯分(2,000万トン)の水を貯めます。すぐ近くに世界文化遺産に指定された平等院や天ヶ瀬森林公園などがあります。ぜひ、お越しください・・・

[22] 京都寺社案内*法厳寺(牛尾観音), , http://everkyoto.web.fc2.com/report1323.html

山科音羽の法厳寺(ほうごんじ)は音羽山(おとわやま)の西南にある支峰、牛尾山(うしおやま)の中腹に建つ。かつては清水寺の奥の院といわれた。厳法寺(ごんぽうじ)とも称された。通称を牛尾観音(うしおかんのん)、牛尾山(うしのうざん)ともいう。山号はかつて牛尾山、現在は牛王山(うしのおさん)という。

単立の本山修験宗。本尊は十一面千手観音。

京の通称寺霊場33番、牛尾観音。

◆歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。

奈良時代、778年、また延暦年間(782-806)、創建されたとの伝承がある。かつて、現在地よりも山頂よりにあったという。

平安時代、真言宗開祖・空海(弘法大師、774-835)、文徳上人、天台宗・円仁(慈覚大師、794-864)、天台寺門宗の宗祖・円珍(智証大師、814-891)、真言宗小野流の祖・聖宝(理源大師、832-909)、真言宗小野流の祖・仁海(951-1046)らが入山したという。(寺伝)

平安時代中期、観音信仰により栄える。

その後、衰微する。

南北朝時代(1333-1392)、全山が焼失する。山麓の小山ノ里の内海覚念は、焼跡に草庵を結び諸仏像を安置する。

室町時代、1480年、牛尾観音参詣について記されている。旧地は現在地より山上4、5町の処にあったという。(「山科家礼記」、同年条)

安土・桃山時代、天正年間(1573-1592)、豊臣秀吉は祈願成就の報恩に、寺社奉行・前田玄以をもって当山の再興を行わせる。

その後、焼失し、荒廃する。

近世(安土・桃山時代-江戸時代)、再建された。観音信仰により賑わう。

江戸時代、1685年、廣瀬三郎は寛存上人を迎え再興する。寛存は中興第一世になる。

1689年、浄遍上人が入山し、現在の本堂が再建される。浄遍は中興二世になる。

1710年、赤穂浪士の大石内蔵助は仇討の成就を当寺に祈願し、毎夜、人目を避け当山に祈願したという。

1831年、門空上人が入山する。

1847年、現在の本堂が建立されたともいう。

幕末、第121代・孝明天皇(1846‐1867)の頃、勤皇の志士らの密議の場として使われたという。

現代、1945年、山号を牛尾山より牛王山に改める。

◆延鎮 平安時代前期の法相宗の僧・延鎮(生没年不詳)。報恩に師事、没後、大和に 高野山真言宗の子島(嶋)寺を継いだ。優婆

[23] 琵琶湖 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ[1]。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」である。

地理[編集]

滋賀県の面積の6分の1を占め、流れ出る水は瀬田川・宇治川・淀川と名前を変えて、大阪湾(瀬戸内海)へ至る。また、湖水は淀川流域の上水道として利用され、京都市は琵琶湖疏水から取水している。陸上から見た地形により最狭部に架かる琵琶湖大橋を挟んだ北側部分を北湖(太湖)、南側部分を南湖と呼んでいる。一方、湖底地形から見ると、北湖盆(North Basin)、中湖盆(Central Basin)、南湖盆(South Basin)に分けられ、北湖盆と中湖盆の境界は沖島北方付近で鞍状の湖底地形が存在している[2]。北湖は面積623km2 平均水深41m、南湖面積58km2 平均水深4m[2]。

琵琶湖を取り巻く各自治体は、大きく湖南・湖東・湖北・湖西に分けられる。※区分については「滋賀県#地域」を参照。

湖を取り囲む山地からの流れが源流で、京阪神の水がめとしての機能も担っている。また、古くから水上交通路としても利用されており、明治時代に鉄道が開通するまでは、京や大坂から東国・北陸への物資輸送の中継地として利用されていた。

古代湖であり、魚類や底生動物など50種以上の固有種を含む生物相に富む。明治から昭和の初期までは、琵琶湖の周囲に大小40数個の内湖が広がり、多くの生物を育んでいた。しかし琵琶湖の洪水防御のため、1943年から始まった河水統制事業により、事業が終了する1952年までに平均水位が数十cm低下したことや、これに前後して内湖の大半が干拓されたこともあって琵琶湖の自然は大きく変化し、固有の風致や生態系が大きく損なわれた。現在、滋賀県は一部の内湖を復元することを計画[3]しており、生態系の回復や水質浄化が各方面から期待されている[4]。

東京湾中等潮位 (T.P.) 基準で+84.371 m、大阪湾平均干潮位 (O.P.) 基準で+85.614 mの高さが琵琶湖基準水位 (B.S.L.) と定められており、「琵琶湖の水位」とはB.S.L.を±0 mとした水位のことをいう。B.S.L.は、1874年(明治7年)に鳥居川観測点において「これ以上水

[24] 水路をゆく・第二運河 富岩運河で遊ぶ…9, , http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1609.html

(『 富岩運河で遊ぶ…8 』のつづき) ● 中洲ができた原因は、正横を通過したときに一目でわかりました。小河川が運河の東岸に河口を構え、ほぼ直角に流入していたのです。ガイドさんによれば、「がめ川」とのこと。変わった名前ですが、漢字ではどう書くのか、帰宅後に検索してもわかりませんでした。 カワウ君と鴨さんが、船がすぐそばを通過しても、驚くそぶりも見せずおくつろぎの様子。ここから眺めたかぎりでは、少なくとも表面は砂礫っぽく、泥っ気はありませんでした。がめ川も流速が意外と速いのでしょう。 艀船運河としての処理を徹底するなら、流入河川は伏越(アンダーパス)で立体交差させ、神通川に落とすのが理想的ですが、それができない理由があったのでしょう。あるいはここも、運河竣工時は可航河川として利用されていたのかもしれません。 ● 中洲が水面上に顔を出している面積はわずかでも、浅瀬は大きく流路中央を侵食しているようで、「ふがん」は右側の岸に寄せること寄せること、そのギリギリっぷりは相当なもの。ちなみに、赤い桁橋は国道8号線富山高岡バイパスを渡す、富岩運河橋とそのものズバリの名前。神通川の中島大橋につながっているとのこと。 操舵席後ろから前方を見ても、右舷から顔を出して後方を振り返って(下写真)も、接岸せんばかりに寄せていることが、わかるかと思います。 ● ゴロタ石のある水際が間近に迫り、引き波は浅い岸辺の泥を巻き上げるほど。 水面下に杭か、沈置物でもあるのか、小さなブイが揺れているのも不気味でした。船長のご苦労も大変なものと思います。 ● 水深はその後、たたみかけるように浅くなり、ついには0.61mまで! 想像の斜め上をゆく豪快(?)な河床の上がりぶりに、言葉がありません。 たびたび引用している矢野剛「運河論」(昭和10年4月発行)によれば、「朔望平均干潮面以下水深‥‥水閘の下流に於いては五尺八寸」つまり、中島閘門から下の感潮水域でも、平均干潮面から約1.76mの水深を確保する設計だったとのこと。先ほど下流で見た水深と、ほぼ一致することがわかり、また、がめ川の及ぼす影響が、いかに大きいかも理解できます。 これでは現役だった時代も、定期的な浚渫が欠かせないなど、ネックになっていたのではないでしょうか? どのくらい放置するとここまで堆積が進むのか、ちょっと興味を惹かれるものがありますね。 ●

[41] 京滋バイパス - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%BB%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9

名神高速道路と一体となっており、大津市街・京都市街を迂回するだけではなく、名神の栗東・名古屋方面と吹田・大阪方面とを接続する役割も兼ね備えている。

計画当初の京滋バイパスは、瀬田東IC-巨椋ICであり、国道1号のバイパスとしての位置付け(上記の通り大津市、京都市の中心部の通行を回避する)であった。

その後の計画で、名神高速道路の渋滞緩和と京都市の環状道路の機能を持つ道路づくりの必要性から、国道9号バイパスであった京都丹波道路と京滋バイパスを結ぶ路線、京都第二外環状道路が計画され、瀬田東JCTと大山崎JCTで名神高速道路と接続するようにした。京都丹波道路を含む京都縦貫自動車道と京都第二外環状道路は国道478号に指定され、一貫した整備が続けられている。 ただし京都第二外環状道路のうち、久御山淀IC-大山崎JCTは名神高速道路の改築事業として建設された。

以上の経緯のため、事業路線名は以下の3つに分かれる。

瀬田東IC/JCT-久御山IC : 一般国道1号京滋バイパス(地域高規格道路)

久御山IC-久御山淀IC : 一般国道478号京都第二外環状道路(京都縦貫自動車道・国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))

久御山淀IC-大山崎JCT : 中央自動車道西宮線(名神高速道路・高速自動車国道)

2003年8月10日に大山崎JCT-久御山JCTが開通し、これにより瀬田東JCT-大山崎JCTは名神高速道路と京滋バイパスの2ルート化が完成した。道路名では、利用者の分かりやすさおよび連続性から、大山崎JCT-瀬田東JCTにおいて京滋バイパスとされた。また、京滋バイパスを利用しても名神高速道路の通行料金と差はない。南郷本線料金所が廃止されどちらを経由したかの判別ができなくなったため、大山崎JCT-瀬田東JCT以遠の名神高速道路を京滋バイパス経由で通行した場合の通行料金は、名神高速を通行したものとして取り扱われる。名神高速道路ETC割引制度の対象道路としても、大都市近郊区間であり早朝夜間割引・深夜割引等が適用される。

概要[編集]

起点 : 滋賀県大津市瀬田大江町

終点 : 京都府乙訓郡大山崎町円明寺

全長 : 約27km

車線 : 4車線

最高速度 : 80km/h

償還完了予定 : 2050年8月15日

通過する自治体[編集]

滋賀県

大津市

京都府

[42] 朝日新聞デジタル:台風18号被害「琵琶湖下流も財政負担を」 滋賀県知事 - 政治, , http://www.asahi.com/politics/update/0924/OSK201309240002.html

台風18号による大雨で、琵琶湖下流の宇治川、淀川流域での洪水を防ぐため、瀬田川洗堰(あらいぜき=大津市)の放流を止める全閉操作が41年ぶりに行われたことに関し、滋賀県の嘉田由紀子知事は23日、「操作により琵琶湖沿岸の浸水被害が拡大した」と話し、下流の県外自治体に対し、農業被害などの財政負担を求める考えを示した。県庁で記者団に語った。

洗堰を管理する国土交通省琵琶湖河川事務所によると、全閉は16日未明から約12時間続き、琵琶湖の水位は前日朝のマイナス25センチから、17日午前8時には77センチに達した。同事務所は、水位上昇は記録的な大雨が主因で、操作による上昇は「数センチ程度」としている。

嘉田知事は「下流の被害を防ぐために琵琶湖が治水の役割を果たす一方で、県内では住宅、農地の被害も出ている」と話し、次回の関西広域連合の会合で「協議の対象にしたい」と話した。21日の関西広域連合の会合で、嘉田知事から報告を受けた大阪市の橋下徹市長は「上流できちんと食い止めて下さった。市を代表して感謝する」と応じた。

[43] ダムマニア - DAM MANIA > ダム一覧 京都府 > 天ヶ瀬ダム, , http://dammania.net/kyoto/amagase.html

国土交通省所有の多目的ダム。

上流に日本で最大の湖、琵琶湖を抱える淀川水系宇治川にある。

ドーム型アーチ式コンクリートダムという型式で、アーチダムのなかでも群を抜いて美しい曲線美を持っている。

上流に琵琶湖を持つという事で、水量がとても多く、よく放流するというイメージがある。

常用洪水吐からの放流は、吹き出すという表現が相応しい放流。高圧の水が減勢工に叩きつけられるという印象だ。

取材日は雨だったので、放流しているかもしれないと期待したが、残念ながら放流をしていなかった。

このダムから、直下にある関西電力(株)の天ヶ瀬発電所に、最大186.14m3/sもの水が導水されている。

この程度の雨なら、発電所経由で全てまかなえてしまうのだろう。

他、このダム湖は揚水発電の下部ダムにもなっており、喜撰山発電所にて、最大248m3/sの水を利用して、466,000kWの電力を生み出している。

ちなみに、上部ダムは喜撰山ダムである。

放流設備は、非常用洪水吐として、クレスト部にラジアルゲートが4門。

常用洪水吐として、高圧ローラーゲート(?)を3門備えている。

また、一部の非常用洪水吐には、フラップゲートが内蔵されている。

ダム見学においては不自由なく、様々な角度からダムを眺める事ができる。

下流には橋があり、真っ正面からダムを見ることができる。放流時、ぜひともここからダムを眺めてみたいものだ。

また、上からも眺める事もでき、アーチの美しさを堪能する事もできる。

ただ、唯一の欠点としては、駐車場が少ない事だ。

国土交通省直轄のダムという事なので、ここはぜひとも改善して欲しいところだ。

何はともあれ、とてもはんなりとしたダムなので、京都見学の際は、平等院鳳凰堂見学と共に、このダムにも訪れてもらいたいものである。

[44] 牛尾山法厳寺縁起, , http://www.geocities.jp/hougonji17/engi.htm

法嚴寺御本尊十一面千手千眼観世音菩薩は奈良朝時代の作品といわれております。天智天皇勅作の観音像で賢心法師の霊夢により、滋賀の都より移されました。

法相宗のお寺でしたが、各行場は修験道の開祖、役の行者神変大菩薩の秘法・六大縁起に基づいた道場で、特に護摩堂は箕面山の滝窟を観想しております。その奥には役ノ行者・神変大菩薩になって修法して頂けるようになっています

空海上人、文徳上人、円珍上人、円仁上人、仁海上人が入山、また寛存僧正が寺門維持についての計を致されました。

南北朝時代に全山が火難、山麓小山ノ里の内海覚念氏が焼跡へ草庵を急造し諸佛像を御迎えられ天正年間に豊臣秀吉が祈請完遂の奉謝にと、寺社奉行前田玄以を当山の寺門再興に任是。

後年又火災に見舞われ焼跡のまま、貞亨二年廣瀬三郎氏が寛存上人を迎え再興。寛存上人が当山中興第一世で有ります。

元禄二年浄遍上人(中興二世)が入山。

元禄十四年に赤穂浪士の大石蔵助仇討の成就を祈請して、毎夜々中人目を避けて通われました。

天保二年、門空上人が入山、弘化四年に至り現在の本堂が建立。

孝明天皇(第121代天皇)の御代の末には維新の勤王志士達の談合場としてつかわれていました。

京都市山科区音羽山及びこの方面の山地一帯は大昔より東山と云われ山麓地域

を「大国ノ里」といいました。

垂仁天皇(第11代天皇)の時代に大国ノ淵という方がいました。或時大国ノ淵は

東山の頂上にて東山地主明神と出合うという不思議な夢見をされて、東山へ御登山に

なり頂上には東山地主明神が御神託の際、御足になされていた御履物の木靴が有った

のでした。大国ノ淵は其れを持ち帰り、夢見と今日の有事を

垂仁天皇に申し上げ共に神殿に上られて御祈請なされ、東山連峰中での其の峯を御山名。

音羽山、山頂に宇賀徳生神王と東山大権現を奉祀の音羽山権現社、生水谷へ八大龍王神

を奉祀の北谷権現社を創建して、国土守護所国民豊楽の祈念所にするようにとの御指図に

成りました。これが当山祈所の開山です。

大国ノ淵は御縁が結ばれて、音羽山に住まわれて御一族及び御縁故者達も後を追うて

音羽山の山麓に住み、人里に成って「大国の里」が出来ました。年とともに居住者が増加

し地域も広大になり山科と変わったのです。

垂仁天皇から24代後の皇極天皇の時代中大兄皇子が蘇我入鹿誅伐御祈請に音羽山

権現社へ御参詣され、音

[45] 国道の橋、耐震補強に溶接不良 京都の24号勧進橋 : 京都新聞, , http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150812000147

国土交通省京都国道事務所は12日、鴨川にかかる国道24号勧進橋(京都市南区、伏見区)で、橋を補強する耐震部材に溶接不良が見つかったと発表した。震度7程度の耐震性はあるといい、通行止めにはしない。 溶接不良が見つかったのは、東京都内の建設会社が受注し、福井市内の下請け業者が製造した耐震部材で、2013~15年の耐震補強工事などで150基が取り付けられた。7月末に「溶接不良がある」という通報を受けた同事務所が今月4、5日に超音波調査できる80基を調べ、58基に溶接不良が見つかったという。 京都市も12日、同じ下請け業者の耐震部材を用いた京川橋(南区、伏見区)について、同様の通報があったことを明らかにした。これまで検査した28基のうち、3基で溶接不良が見つかったという。

【 2015年08月12日 21時58分 】

[46] 京都に最高7億円の眺め? 鴨川沿いにマンション建設:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASHB8533RHB8PLZB01D.html

マンション開発の三菱地所レジデンスは8日、京都市上京区の鴨川沿いにマンション(総戸数85戸)を建設すると発表した。最も高額の部屋は7億円以上で売る計画で、同社は「1995年以降、西日本で分譲されたマンションでは最高価格」としている。

敷地(約5千平方メートル)は財務省京都財務事務所の跡地で、同社が2013年に63億円で落札した。価格が7億円以上の部屋は、鴨川に面した4階建ての棟の最上階にあり、広さは約287平方メートル。毎夏、京都で行われる「五山の送り火」の「大文字」が望めるという。

半数以上の部屋が1億円を超える見通しで、分譲戸数の6割は別荘に使われるとみて、英語対応の受付も置く。11月中旬に販売を始め、17年6月に引き渡す予定だ。森克明常務は「立地に見合う建築を企画でき、評価をいただけると思う」と販売に自信を見せた。

[47] 「高さ5メートルの富士」、一足先に山開き 東京:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ6Z313HJ6ZUQIP004.html?iref=video_all

富士山の登山が7月1日に解禁されるのに先駆け、東京の下町にある「高さ約5メートルの富士」が30日、山開きをした。霊峰に登るのと同じ御利益を授かろうと、小野照崎(おのてるさき)神社(台東区)の「下谷坂本の富士塚」に、氏子約50人と参拝者が集い、肩幅ほどの登山道を登った。

神社によると、塚は富士信仰が盛んな江戸時代の1782年に作られた。富士山の溶岩が用いられ、国の重要有形民俗文化財に指定されている。塚に登れるのは、富士山の山開き当日と前日のみだという。小野貴嗣宮司(65)は「願いを絞り込んで登って下さい。自分で事を決めて頑張るところに神は宿ります」と話した。(角野貴之)

[48] 内ヶ島氏 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E3%83%B6%E5%B3%B6%E6%B0%8F

内ヶ島氏 ( 内ヶ嶋氏 、うちがしまし)または 白川氏 (しらかわし)は、 室町時代 から 戦国時代 にかけての 日本 の 氏族 である。 帰雲城 を本拠とした。

出自 [ 編集 ]

出自は推測の域を出ておらず、詳細は不明である。

楠木氏説 [ 編集 ]

『 斐太後風土記 』では、「 後花園天皇 の御代( 1428年 - 1464年 ) 信濃国 松代 住人 楠氏 の末葉なる 内島将監為氏 、 足利義政 将軍 の命を奉じて 白川 に来たり、その威勢を振るい、村々を兼領し、 寛正 のはじめ、牧戸に城を築き住居、漸々村々の随従に依りて、後亦 保木脇村 帰雲山 に城を築きて勢強く、 小島郷 はさら也、 越中国 砺波郡 川上領をも押領せり、家臣には 山下 、 尾神 、 川尻 らの勇士ありて、破竹の勢いになりぬ」と、楠氏の後裔であったと記されている。

猪股党説 [ 編集 ]

武蔵国 榛沢郡 に 内ヶ島 という地名があり、 猪俣党 の支族・ 岡部国綱 がその地を拝領し、 内ヶ島 と名乗ったとするもの。この系統は『 吾妻鏡 』では 承久 3年( 1221年 )の 承久の乱 に 上洛軍 として 内ヶ島忠俊 の名前が見え、その宇治川における戦いで活躍したと記されている。この頃に内ヶ島氏は 有力御家人 であったようである。 内ヶ島氏理 ら一族は、この後裔であるともされる。

西園寺家説 [ 編集 ]

『 白川年代記 』の「 内ヶ島系図 」によれば、内ヶ島氏の先祖は 内ヶ島左衛門尉経喬 という人物で、その7代後の子孫が氏理とされる。

つまり、 建武 元年( 1334年 )、 西園寺公宗 が 叛逆罪 で討伐された際、その弟の橋本経喬は兄に連座して 飛騨 へ流罪となった。当時の飛騨国の 国司 ・ 姉小路頼鑑 は経喬を保護し、 白川郷 小呂 に住まわせた。 照蓮寺 の 嘉念坊善享 も経喬を憐れみ、寺内に庵を建設しこれを養っていた。その後、経喬は照蓮寺の 執事 ・ 三島右衛門 の 婿養子 となり、やがて 内ヶ島経喬 と名乗った。喬経は次第に勢力を拡大していき、3代目 経薫 のときに 向牧戸城 を築き、白川郷、更には 越中国 砺波 にまで勢力を拡大したとする。

『 岷江記 』では、経喬が 中先代の乱 において 信州 諏訪郡 で戦い、後に 松代 に5万石を賜ったということが記されている。しかし、『 尊卑

履歴

[52] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933292463

メモ