小坪海岸トンネル

小坪海岸トンネル

[1] 小坪海岸トンネル

Webページ

[2] 隧道レポート 小坪のゲジ穴, , http://yamaiga.com/tunnel/kotubo/main2.html

2007.3.31 8:10 【鎌倉市 材木座】

現在地は国道134号・小坪地内を北上中。

見ての通り、この区間の国道は深い掘り割りになっており、古い地形図に描かれていた“目指す隧道”への道は分断されているようだ。

しかし、今の地形図にあっても隧道の掘られていた山の形に変化は無いように見えるから、道はさておき隧道は現存する可能性が高い。

そう期待しての訪問である。

とりあえず、掘り割りと隧道への道の交点と思われる位置まで北上を続ける。

ちなみに前話の最後でも少し触れたが、現在は国道134号として無料開放されているこの道は、以前は日本道路公団の管理する「湘南道路」という自動車専用の有料道路だった。(開通年および無料開放年度不明。)

そんな由来の道だから歩道も無くて、圧迫感のある掘り割りの底を車に追い立てられるようにチャリで走るのは怖い。

さらに進むと、『逗子小坪プロジェクト マンション建設予定地』と大書きされた真っ青な看板が現れた。

そこから左の山中へ向けて、鉄板敷きの工事用道路が伸びているのだが、すぐ先に高いゲートが設置されており、奥はまるっきり見通せない。

位置的には、この辺りが目指す隧道への入口になると思うのだが…。

長いあいだ沿道利用が進まなかった元有料道路沿いの、ようやく始まった開発のようであるが、嫌な予感がする。

隧道は無事なのか!

そして、一番肝心なのは、私にこの奥へと近づく術があるのか。

ダンプが頻繁に出入りし、守衛が睨みを効かせる入口前で、無惨なはげ山となった現場の山へとカメラを向ける。

…これは…

隧道の現存はもはや… 絶望的 なのでは……。

国道を悶々としながらさらに30mほど進むと、いよいよ行く手に逗子市を画する飯島トンネルが迫ってくるのだが、その手前で左に折れる小道発見!

国道から逃げ込むようにそこへ入った私だが、5m先に門扉が。

その奥には、綺麗に手入れされた庭園路が丘の上に向かって続いており、セレブの薫りがする。

というか、門の前にチャリで止まった刹那、隠されていたスピーカーから「ご用の方はインターホンを…」などと声がいきなりしたもんだから、場違いな私はびびって逃げ出した。

…だめだ。

国道の海側はこの2カ所の枝を除いては全てコンクリの法面だし、枝も全く立ち入り禁止。

正攻法での接近は無理。

湘南で不法侵入

[4] 鎌倉 和賀江嶋から住吉城址へ, , http://www.izumi-loc.com/kamakura/wakaejima/index.html

鎌倉の材木座海岸に和賀江嶋という築港遺跡が残っています。築港遺跡としては最古のものです。

築かれたのは、鎌倉時代の貞永元年(1232)、往阿弥陀仏(おうあみだぶつ)の発案で、執権北条泰時の助力で工事が行われ完成しました。その後、江戸時代まで利用されました。

飯島ヶ崎から弧状にのびる防波堤で舟繋ぎの石杭もありました。大きな根石を置き、その上に丸石を積み上げて造られたと思われます。石材は相模川、酒匂川、伊豆海岸から運ばれたものと思われます。

鎌倉時代の和賀江嶋には、宋からの貿易船も盛んに来航し、鎌倉の物流を支えました。そして材木座の周辺には魚座や米座などいくつもの座(座 ーー 商業権を独占する場、集団)が設けられ商業地域として栄えました。材木座という地名はそれが現在に残ったものです。

[5] 自宅にトンネル! その2 ~謎の邸宅 in 小坪~: 三浦半島なんでも探偵団 ~B面~, , http://miura-and-others.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-20c1.html

トンネルだらけの三浦半島ですので、いろんな変わり種トンネルがあります。 10年前にそれらを探しに行った成果をオリジナルサイトに残していますが、それ以外で新たに発見された物はこちらのB面で紹介して行こうと思います。

さて2月に紹介した、自宅にトンネルがある物件ですが、詳しく調査してみたいと思いきや、それが許される状況では無さそうなのでしばらくは遠くから指をくわえて見ているしか無さそうです。 あのような物件は滅多にないと思われるだけに、残念だなあ。

ところがどっこい、地図上ではありますが、同様な物件をもう一つ発見してしまいました! 場所は逗子マリーナの横。

逗子マリーナの横とは言っても、入口はR134側にあります。 この入口から母屋までは私道が続いています。 地図上で測定すると、150mから200m位ありそうです。 その途中が山になっていて、そこにトンネルを掘ってある、という構造。

でも入口からじゃトンネルは見えないし、第一この門、表札はないし、だけどALSOKがガッチリガードしているようだし、怪しさプンプン。

ちなみに左前方に見えるのは、私道横に現在建設中のマンションで、これが完成すればそこから私道トンネルの入口は見えるようになるのではないかと想像しています。

じゃあ母屋はどこにあるのかというと、逗子マリーナ横の崖の上にあるんです。 写真右上に見える白い家がそれ。 ちなみに左下に見えるのは小坪海岸トンネルです。

この崖、ほとんど垂直に切り立ってますので、マリーナ側からは全くアプローチできません。 つまりここ、マリーナを見下ろしてはいますが、入口は海とは反対側にある私道トンネルのみ、ということで鉄壁のガードを誇っているわけです。

とはいえ、どこかにほころびがあるのではないかと思って、地形図を見ながら歩いてみました。 等高線から推察するに、住吉ずい道方面から山に入れば可能性がゼロでは無いように見えます。

ということで一旦小坪海岸トンネルを通って海側をUターンして住吉ずい道へアプローチする道に来ました。 ここから先はかなりの登りになります。

坂の途中、山中に伸びている怪しげな階段を発見! 階段があると言うことはその先に道があると言うことでしょうから、行ってみたい度200%、だったのですが、残念ながらこの階段、民家の庭から延びていることが判明したため、アプロ

[6] 自然の回廊巡礼 ③古東海道と住吉城址 - 地球のしずく - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/64982020.html

小坪切通しは、治承4年(1180)年8月17日の「小坪坂の合戦」の場でもありました。源頼朝が挙兵すると三浦氏は石橋山へと向かいましたが、折からの雨で酒匂川を渡河することができず、合戦に間に合いませんでした。8月24日、石橋山での頼朝の敗北の情報も入ったため、酒匂川から引き返します。しかし、平家方の大庭景親の要請によって武蔵国から出陣した畠山重忠の軍と由比ヶ浜で遭遇してしまいました。

畠山重忠の母は、三浦大介義明の娘であったことなどから、合戦に及ぶ気配はありませんでしたが、鎌倉杉本寺の杉本城を守っていた三浦一族の和田義茂が三浦軍が攻められていると勘違いし、畠山軍を攻めたため合戦となったのです。両者ともに痛手を負ってそれぞれ退却しました。畠山軍500騎、三浦軍300騎が布陣したのが、ここ小坪峠でした。

[7] 住吉城 - 風雅庵の日々, , http://blog.goo.ne.jp/fuga_an/e/759ffd76e8f46d08cdad3871a60266a0

小坪の町の山際、海前寺から神明宮への途中にある

山道を登って行くと、望洋邸というマンションの横に出ます

警戒厳重ですので、通り過ぎて「ぼんばた橋」を渡って、

振り返ると、「ぼんばたけ」の向こうに望洋邸がそびえてます。

車道に出るので小坪トンネルの方へ歩きます

134号線の飯島トンネルです。これからあのトンネルの上を回り込みます。

トンネルの上の扇山を主峰とする丘には住吉城があったそうです

住吉城址実測図です(「逗子市住吉城址」より)。先ほどの「ぼんばたけ」に家臣の邸、

「げんじヶ谷」に住吉城(城主の館?)があったと言われてます。

住吉隧道、このトンネルをくぐると正覚寺、

記主良忠上人が鎌倉に来て住み着いた悟真寺です

正覚寺の裏山には住吉社があり、住吉城址の板が置いてありました。

戦国時代の初め、三浦道寸と弟の道香がこの山城にこもって、

北条早雲の軍勢と戦いました。道寸と道香兄弟の奮戦もむなしく

戦いに敗れ、道寸は三浦の新井城へ逃れ、道香は逗子の延命寺境内で、

家来たちと自害したと伝えられています。

住吉城は山城ですから、近世の城のように天守閣も石垣もありません。

自然の地形をうまく利用して、攻め寄せる敵を防いだものと思われます。

祠の横にトンネルがあります。が、出口は封鎖のようです。

鎌倉攬勝考などに出てくる「くらがりやぐら」は

このあたりから「げんじヶ谷」へのトンネルのことと思われます。

「げんじヶ谷」に邸宅が建ったときに閉じられたとのこと、志村源太郎(大正12)、

幣原喜重郎(大正15)、五島慶太、秀吉魁(昭和31)らの邸宅になったそうです。

小坪海岸トンネルの上に現在の「げんじヶ谷」に立つ豪邸が見えます。

SMAPの香取慎吾さんの別荘という噂です

六角の井戸を通って光明寺に戻りました

履歴

[8] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933262927

メモ